• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azzurrinoのブログ一覧

2011年07月03日 イイね!

GPSドライブレコーダーBVR-01を使ってみた

GPSドライブレコーダーBVR-01を使ってみた今日は当直w
ということで、先日購入のGPS搭載ドライブレコーダーBVR-01を通勤で使ってみた。
画質は30万画素のVGA、MPEG4圧縮ということから、想像していた通りのものだった。
しかし、安物120万画素MJPEG圧縮のカメラよりは画質がよさそうな感じ。
画角が63度と狭いので、せめて90度くらいあったほうが良いと思う。
でも、その時は画素数も増やしてもらえれば、という前提だが。
圧縮率は高めなのか、所々でブロックノイズが発生する。

付属ソフトはセットアップ時に工夫が必要かも。
指示通りにセットアップを進めると、「NET Framework 2.0」の中国語版が強制的にダウンロードされて組み込まれる。
さらに進めると、ソフト本体の「BVR player」がセットアップされる。
最後に「ffdshow(コーデック)」がセットアップされる。
ここで困ったことに、「NET Framework 2.0」の中国語版は必要ない。(日本語版で良いはず、すでに導入済み)
ffdshowも導入済みなので、改めてセットアップはしたくない。
今までの経験から、裏ワザでソフト本体の導入は成功した。
これまでの流れは、Windows XP SP3(32bit)について。
Windows7(64bit)のPCでも今のところは問題なさそう。

ソフト(BVR player)の使用感は、シンプルで使い易いと思う。
ただ、XGA以上のモニター環境でないとソフトのウィンドウが表示範囲に収まらない。
つまり、表示サイズの調整機能が無い。
うちのネットブックPCは1024×600ドットなのでこれを1024×768(XGA)に変更してスクロール表示させるのは面倒だ。
軽量で、SSD換装したPCなのでいつも持ち出しているため、これを活用していきたいのだが・・・。

ドラレコ本体の動作可能時間は単4型エネループで最長1時間30分位。
単3型が使えるととてもよい感じなんだけど、本体を非常にコンパクトにまとめているからしょうがないか。
個人的にはもうひとまわり大きくてもぜんぜん問題無いのだけど。
そういえば、GPSの機能は・・・。
当たり前のことだが、カーナビと同じ様な動作。
つまり、位置情報がズレる時は(通勤時は極端にズレた。自宅からして北に100m以上w)ズレるし、ズレない時はズレない。

今回は、モニター価格で購入したが、入門用としては扱いやすい製品だと思う。
便利さからみれば個人的にはアリな製品だ。
現在もモニター価格で購入できそうなので、興味のある人は試してみても良いだろう。
自転車には最適と思われる。(どちらかというと。軌跡表示は自転車マーク)

しかし、画質を優先するのであれば・・・。
GPSログと動画を同期させなくてもよければ、GPSロガー(ログ取れるナビ)+高画質カメラでも良いだろう。

Posted at 2011/07/03 23:10:52 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記
2011年07月01日 イイね!

車とバイクで共用できるGPSドライブレコーダー購入!

車とバイクで共用できるGPSドライブレコーダー購入!久々の車載カメラネタ。

やっぱり走行ログと映像を同時記録したくなった。
どうせなら、車とバイクで共用できるものを・・・と。
contour GPSを狙っていたものの、contour PLUSの入手が可能になったら購入しようと思っていた。
しかし、contourは本体の構造上、日常防水としても不安がある。(バイクでは別売りの防水ケースが必要)
しかも、使用している人によればGPS機能をONにすると、バッテリーが1時間も持たないということらしい。
撮りっぱなしの自分としては、せめて2時間位(実際には2時間以上走りっぱなしだがw)はバッテリーが持ってほしい。

そこで、たまたまネット上で見つけた製品を試しに購入してみることにした。
それは、ニュースペースデザインさんのGPSドライブレコーダー「BVR-01」。
今日商品が到着したので早速開梱し、写真を撮ってみた。(ピンボケw)

本体を手にとってみての感想。
・とてもコンパクト
・電池(単4×2)を装着しても軽量(ヘルメットマウントしたくなるw)

付属品は
・車用にはサクションマウントや給電用シガーソケットアダプターがある。
・バイク用にはハンドルバーマウントがある。
・さらに防水カバーなどが付属している。

使用する前にSDカードに設定情報を書き込む必要があるみたい。
付属のソフトをインストールしてからでないと試すことができない。
明日以降には車載テストしてみよう。
Posted at 2011/07/01 21:15:22 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記
2011年06月15日 イイね!

リモコンの誤作動?

最近メインに車載しているPoseidon Waterproof 720pカメラについて気づいたことがある。
勝手に録画を停止したりすることがたまにあった。
その時にはリモコンのことは気にしていなかったのだが、ここのところたまたまリモコンに目をやった(偶然)ところ誤動作らしきことが起きているのに気づいた。
それは、デミオのエンジンをかけようとしたときにリモコンの動作確認ランプが勝手に光ったり、リモコン本体を少し触っただけで動作確認ランプが光ったりすること。
不思議なことに、リモコンのボタンを押すと動作確認ランプは赤く光るはずなのに、勝手に動作するときは青く光る。
何なのだろう?
何かしらのノイズでも拾っているのだろうか?
今後も気をつけて様子を見ていこう。
Posted at 2011/06/15 22:45:59 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記
2011年06月09日 イイね!

勘違いw

先日分解したHD170は不具合の出ていない方だったことが判明w
一応、元通りにしたので使えてはいる。
まあどうせもともと保証の無いオークションものだし。
最近ボケてきたかなw

しばらくはPoseidonで我慢か・・・。
それともcontourHD 1080p?
使うその日の気分で決めようw
Posted at 2011/06/09 23:35:30 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記
2011年06月07日 イイね!

HD170の分解画像を整備手帳に登録w

今日は帰宅後に早速DRIFT innovation HD170の分解手順などを整備手帳に登録した。
なんか最近、年のせいかこういう作業は億劫になってしまったw
でも、トラブルに困っている人や、元に戻す前提で分解してみたい人たちの参考になればと。
ユーザー以外でも興味がある人にはドウゾ。

昨日のLED照明下で撮った画像(DVS HD2500でw)なのでブレやピントが合わずにあまりよろしくないものになってしまった。
本当はちゃんとしたデジカメ(持っているのにw)で撮影すべきだった。

2台目(オークション)HD170は今日も問題なく動作したw
リモコン使用でも。
不具合の出た1台目はやはりおかしかったようだ。
ただ、2台目もいつ不具合が発生するかわからない。
「これこそは!」というものを手に入れるまでは正常に稼動していてほしいものだ。

デミオで使用していたHD170なので、デミオの整備手帳に登録した。
https://minkara.carview.co.jp/userid/681194/car/580887/1524099/note.aspx
Posted at 2011/06/07 21:20:55 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記

プロフィール

「最後の近況報告。
最低地上高を捨てて馬力を取った結果。
Mercedes-AMG GLB 35 4MATICに。
それでは、皆さんお元気で。」
何シテル?   06/20 16:22
昔から好奇心旺盛。 計画も立てず、気ままに知らない土地をめぐるのが好きです。 高速道路やバイパスをいけば早いのにわざわざ避けて行くこともしばしば。 ただの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
Z125から乗り換え。 単気筒なのに高回転までなめらかに気持ちよく回る。 高回転型とはい ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
生産がどんどん後回しになっていたため、4月中の納車も厳しそうだった。 そのため、ボディー ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
旧型のデザインが気に入っていたが、とある事情から乗り換え 小物入れ系が前モデルより小ぶり ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
タイカワサキ本国仕様のファイナルモデル。 ちょっとした林道を散歩したいので購入。 増車で ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation