• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azzurrinoのブログ一覧

2011年11月28日 イイね!

おっと、あぶない

おっと、あぶないとある交差点での出来事。
優先道路を直進中、交差点右側から車が突っ込んできた。
相手は右折して合流するつもりだったようだ。
交差点内直前で止まりそうな素振りを見せていたのだが?
おかしなことに相手は止まろうとせず、さらに走行しようとしていた。
交差点をショートカットしたから接触しなくて済んだのだろう。
お互い停止して真横に並んだ時に運転手を確認すると・・・。
80歳代の高齢男性だった。
交差点に近づく相手が見えていたので、こちらは減速していたのも良かったのかな?(一時停止しないでジリジリ動いているところが見えたしw)
対向車も離れていたから良かった。
こちらの後方にも軽自動車がいたが、かなり離れていたのが幸運だった。
車間距離をとらない人も多いので、いつもの状態?だったらカマを掘られていただろう。
この交差点は一時停止しないで突っ込んでくる車が多い。
店の出入り口でも譲らない人が多いから、突っ込んだもの勝ちみたいなところがあるのだろうか?
とにかく、無駄なブレーキをかけさせられることが多いのには困ったものだ。

それにしても交差点直前から接触寸前までってごく短い時間なんだけど、自分の目で見て相手の行動を確認して、自分はどうするか?っていう判断までの情報量は多いもんだな、と改めて思った。
短い時間内で情報処理が出来なくなったら、車の運転は止めなくてはならないな。
悲しいけど、いずれその時が必ず来る。
バイクだとさらに多くの情報を処理しなくてはならない。
バイクのほうが先に乗れなくなるのかな?
でも、バイク(MT車)に乗ると脳が活性化されるというし。
まあ、実際にバイク通勤していたときには職場で頭がスッキリしていたな。
ボケ予防にまたバイク通勤できるようにしなければw

画像はHD170(最新ファーム1.6.9)、1080p(画角127度)を切り出したもの。
Posted at 2011/11/28 17:45:07 | トラックバック(0) | DEMIO | 日記
2011年11月27日 イイね!

体当たりするつもり?

体当たりするつもり?今日は思い切ってVFR800X MUGENの1ヶ月点検と修理に出すことにした。
そのついでにCBR250Rの試乗もしてみたが、走り出すととにかく軽い・・・まるで原付のような身軽さ。
前輪の接地感も良好。
以前乗っていたVTR250よりも発進・加速が良いし楽。
気がついたら危険な速度に達するほど。
「もう、さすがにこの上のギアは無いよな?」と幻のギアを入れるつもりでいたら、ありましたよ6速がw
市街地でも、ポンポンとギアを上げる走り方でも余裕。
レッドゾーン手前まで引っ張る必要なんて全く無い。
エンブレも単気筒の割には弱いし、エンジンの振動も少ない。
ただ、ポジションが前傾なのが辛いか。
長時間の走行はあまりしたくないな。
VTRのようなポジションのネイキッドを出してくれたら、即買い替えしてしまうだろうな。

このCBR250Rの試乗後、お店のご好意により代車としてお借りできた。
自宅に帰り、昼食をさっさと済ませてまたお店に戻ることに。
お店に向かう途中、片側2車線の左車線を走行中に右側後方を走行していたクラウンが加速して無理やりこちらへ進路変更してきた。
自分の後ろに入れば良いのに幅寄せをしてきて、あともう少しで接触事故になるところだった。
無理やりこちらを路肩にどかして並走するつもりだったのだろうか?
相手は60歳くらいの男、ああいう運転をするからにはバイクに乗った経験は無いのだろう。
今回はカメラを着けておいてよかった。
いざという時に証拠になるし。
ヘルメットマウントも悪くは無いなw

あと、作業を急がせてしまったかな。
自宅に帰ってVFR800X MUGENの外装を嵌め直す事にw
デカールもゴミが入っているし。これはもうあきらめw
Bandit1250Fよりも部品代が高いかも。
次があったら困るが、もう立ちゴケ程度では直さないでおこう。
もちろん走行に支障が無い状態だったらの話だが。

画像は接触されそうになる直前の場面。
135度の広角レンズ。
それを加味すれば距離がどれだけ近いか想像できるはず。


Posted at 2011/11/27 16:39:32 | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年11月23日 イイね!

約2ヶ月ぶり?の給油

約2ヶ月ぶり?の給油今日は良い天気だった。
なので、バイクでツーリングへ行って来た。
と、言いたい所だが、実際には午前中に家の用事を済ますことに。
午後は久々に自走にて給油に行って来た。
ただそれだけw
約2ヶ月ほど給油をしていなかった。
タンク内のサビが気になる。(覗いても良く見えないから)
しかし、エンジンは一発でかかったし、FI仕様ってたのもしいなぁ。

バッテリーは半月前に充電をしておいたが、その時はメンテナンスモードで事足りた。
でも、これからが心配ではある。
VTRは1年後にバッテリーのヘタリが出てきた。
暖かい時期なのに1週間乗らずにいると、充電モードになってしまっていた。

1ヶ月点検と外装の修理はいつになることやらw
自分の修理wもうまくいっていない。
昨日は昼休み前から血尿だしw
腰の痛みと発熱付きw
慢性腎炎にならなければ良いのだけど・・・。

Posted at 2011/11/23 22:23:39 | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年11月22日 イイね!

いつの間にか直った?

DRIFT innovation HD170のファームアップ後の怪現象がいつの間にか直っていた。
不思議なものだw
でも安心はできない。
SDカードがダメになる前にも似たような症状が出ていたし。
気がついたときには読み出せなくなっている、なんていうのは御免だ。
消耗品だから、定期的に交換していこう。
Posted at 2011/11/22 21:35:36 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記
2011年11月18日 イイね!

ファームアップ後の怪現象

ファームアップ後の怪現象DRIFT innovation HD170のファームウェアを最新版にアップデートしてから、約1週間がたったのだが・・・。
また怪現象が起こってしまった。
勝手に別のフォルダを作成して、そこにかけ離れた番号のファイル名をつけるというもの。
本来は「DCIM」フォルダ内に「100DRIFT」フォルダが作成されて、その中に「FILE0001.mov」から記録されていく。

今回は、「100DRIFT」以外に「548DRIFT」というフォルダを作成してしまう。
「100DRIFT」内には「FILE0001.mov」のみ記録されて、「548DRIFT」内に「FILE8309.mov」からの連番として記録される。
SDカードを交換しても同じ現象が起こってしまう。
本体のリセット、バッテリーを抜いての放置でも変化なし。

やっぱり、この機種は購入時のファームウェアが一番良いようだ。
ズーム機能を頻繁に使うのであれば、ファームウェアをアップデートしなければならないが、引き換えに画質は悪くなる。(ノイズが増える)
STEALTHもファームウェアのアップデートを行ったが、かえって画質が悪くなってしまったような気がする。

パソコンのマザーボードのBIOSアップデートでもそうだが、頻繁にアップデータが出てくるものにはちょっと危険な香りがするw
新機能が増える分には良いが、バグ修正が毎回というのは・・・w
Posted at 2011/11/18 20:39:24 | トラックバック(0) | アクションカメラ | 日記

プロフィール

「最後の近況報告。
最低地上高を捨てて馬力を取った結果。
Mercedes-AMG GLB 35 4MATICに。
それでは、皆さんお元気で。」
何シテル?   06/20 16:22
昔から好奇心旺盛。 計画も立てず、気ままに知らない土地をめぐるのが好きです。 高速道路やバイパスをいけば早いのにわざわざ避けて行くこともしばしば。 ただの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 345
6789101112
13 14151617 1819
2021 22 23242526
27 282930   

愛車一覧

スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
Z125から乗り換え。 単気筒なのに高回転までなめらかに気持ちよく回る。 高回転型とはい ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
生産がどんどん後回しになっていたため、4月中の納車も厳しそうだった。 そのため、ボディー ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
旧型のデザインが気に入っていたが、とある事情から乗り換え 小物入れ系が前モデルより小ぶり ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
タイカワサキ本国仕様のファイナルモデル。 ちょっとした林道を散歩したいので購入。 増車で ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation