• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azzurrinoのブログ一覧

2019年04月20日 イイね!

二年ぶりの雪の回廊



今日は国道292号線(志賀草津高原ルート)へ行ってきた。
毎年行っていたのだが、去年は開通直後に通行止めになってしまった。
なので二年ぶりに走行することができた。
いつかは二輪で行ってみようと思っていたが、なかなか実現できない。
今回も噴火の恐れのため、歩行者、自転車、バイク、オープンカーは通行禁止らしい。
でも、自転車もバイクもたくさんいたけど。
自転車乗りで片手にスマートフォンを持って自撮りしながらヘアピンカーブを下る輩には呆れてしまった。
バイクでもソロツーリングの長岡ナンバーが無謀な追越を繰り返していた。
追い越し禁止区域で反対車線に入って何台も追い越し。
とても危険だし、バイク乗りが嫌われる典型例。
マナーよく乗っている人たちには大迷惑だ。
四輪も直線で想定時速80km以上で走り、コーナーで時速20km位で走るデリカもいた。
直線では離されるが、コーナーが近づくと追いついてしまう。
そんなこちらは制限速度ほどでの走行。
そのデリカは「扇風機の羽」のようなマークと「車椅子」らしいマークがリアゲートに貼ってあった。
運転手は帽子をかぶった高齢男性らしい。
昨日の悲惨な事故を思い出してしまった。
Posted at 2019/04/20 23:26:26 | トラックバック(0) | 日記
2019年04月14日 イイね!

逆走ですよ

埼玉県寄居町の国道140号上りから国道254号下り方面への分岐合流部での出来事。
普段どおり何気なくノロノロと走行。


ああ、何か対向車が来たな。
ん、ここは一方通行のはず。







さて、この軽トラどうするのかな。
脇道がまったく無いからそのまま国道140号線に逆流して熊谷方面に向かうのかな。
この軽トラ、運転手のみ乗車で高齢男性だった。
警察署の近くだけど他人を巻き込まなければよいのだが。

危険がいっぱい。
山間部の国道を反対車線に大きくはみ出して走行する営業車やタクシー。
もちろん、はみ禁の路線でのこと。
かえってハンドル操作が忙しくなるのに。
そういう運転をする車にオートバイなどが巻き込まれそうになる。
実際ひどかったのは高崎ナンバーの営業車(20から30歳男)で神流町から藤岡市方面へ走行中に対向車が見えないコーナーでも右側走行を繰り返していた。
とあるトンネルを抜けた直後の左コーナーで反対車線を走行し、対向車のオートバイと正面衝突寸前だった。
それまでにも他の対向四輪車とも接触しそうになっていた。
こういう連中はナンバー晒した方がよいのかな。
同じ車での無謀運転を確認したことを複数の人が通報すれば検挙してもらえそうな流れになっているし。
Posted at 2019/04/14 22:46:38 | トラックバック(0) | 日記
2019年04月13日 イイね!

やっぱり林道へ

埼玉県秩父市周辺から毛呂山町の鎌北湖までほとんどを林道走行でツーリング。
未舗装だった林道もほとんど舗装されていた。
Z125だと舗装路じゃないときついのでそれはそれでよかったか。
さすがに秩父周辺は渋滞ですり抜けしたくなったが、我慢して流れに乗ってのんびりと。
本来は国道299号で日高市方面に抜け、毛呂山町の鎌北湖から奥武蔵グリーンラインで東秩父村に向かう予定だった。
でも、交通量が多すぎで芦ヶ久保から県民の森方面へ逃げるコースへ。

画像は神川町(旧神泉村)の林道からの眺め。


秩父市吉田町阿熊集落センターの桜など


やっぱり、Z125は何かがおかしい。
最近はクラッチワイヤーの調整をしてもギヤの入りが悪いし、ニュートラルにするのも一苦労。
オイル交換したばかりなのに。
ECUを対策品に交換してもらってから、下り坂を3速あたりでエンジンブレーキを使うとガクガクと不定期にノッキングしているような症状が出る。
対策品が公表される前はありえない状態でエンストが頻発していたし、それを販売店に説明すれば自分の乗り方が悪いといわれる始末だった。
エンジンのかかりも悪くなってきたし、かかったと思ったらすぐにエンストしたりする。
対策品のECUも何か不具合を抱えているのだろうか。
このコンパクトさで購入したが、信頼性からどうしようかと。
Posted at 2019/04/14 22:05:44 | トラックバック(0) | 日記
2019年04月05日 イイね!

行楽シーズンは特に注意が必要

今日は久しぶりにZ125に乗ってきた。
オイル交換後初のプチツーリングとして。
埼玉と群馬をつなぐ県道での出来事。
土坂峠付近で埼玉側では桜が見られるところ。(まだ早かったが)

すると対向車が右側通行してきた。

そして、自分が路肩に避けるようにしてやり過ごした。

相手は真ん中よりこちらに寄った状態ですれ違った状態。
案の定、高齢ドライバーですれ違う寸前に余所見をしていた。
こちらに気づいても左に寄る気配なし。
あともう少しで餌食になるところだった。
普段から危険な高齢ドライバーがどんどん増えているのは認識しているが、シーズンによっては観光地周辺では特に気をつけなくてはならない。
田舎ではブレーキランプがついたと思ったら、ウインカーを出さないで曲がるのも多い。
一時停止無視で脇道から出てきたり、う○こ漏れそうなのか慌てた運転手もいる。
ツーリングに最適なシーズンになってきたが、田舎道には特に気をつけて走行すべき。
画像はDRIFT Ghost-Sからの切り出し。

Z125について改めて感じたが、中古で買ったV125Gのほうが走行中は安定している。
Z125はハンドリングに癖があり、ステアリングが切れ込み結構気を使う。
Z125はタイヤが12インチなのに10インチのV125Gのほうが安定しているのは不思議。
Z125は路面にうねりがあったり、でこぼこに荒れているとコーナリング中にへんな跳ね方をしてコケそうになる。
足まわりのセッティングがやはり変。
トリッカーから乗り換えたときは小径タイヤのせいと諦めていた。
しかし、V125Gを増車してZ125は異常だと感じた。
ヘルメットマウントのカメラ映像もZ125だけ変にぶれたりゆれたりして見づらいのも疑問に思っていた。
なんか硬いバネだけでできた足まわりみたいな感じ。
ブレーキをかけて止まる寸前にフロントがコツコツコツとABSが作動したような振動が出る。
まさかハブベアリングか?
新車時からバルブクリアランスが広めと思われるカチカチ音がうるさい。
購入店ではこんなもんだと言われたが。
純正タイヤも滑りやすいし。
走行距離もやっと2100kmほどだが、タイヤもリアはスリップサインが出てきたし前後同時交換か。
そんなことから、車両点検や部品交換やタイヤ交換などの費用を考えると買い替えかな。
Posted at 2019/04/05 23:24:32 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最後の近況報告。
最低地上高を捨てて馬力を取った結果。
Mercedes-AMG GLB 35 4MATICに。
それでは、皆さんお元気で。」
何シテル?   06/20 16:22
昔から好奇心旺盛。 計画も立てず、気ままに知らない土地をめぐるのが好きです。 高速道路やバイパスをいけば早いのにわざわざ避けて行くこともしばしば。 ただの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1234 56
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
Z125から乗り換え。 単気筒なのに高回転までなめらかに気持ちよく回る。 高回転型とはい ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
生産がどんどん後回しになっていたため、4月中の納車も厳しそうだった。 そのため、ボディー ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
旧型のデザインが気に入っていたが、とある事情から乗り換え 小物入れ系が前モデルより小ぶり ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
タイカワサキ本国仕様のファイナルモデル。 ちょっとした林道を散歩したいので購入。 増車で ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation