• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄ワン兄貴のブログ一覧

2010年11月24日 イイね!

最高の乗り心地って?

最近、頻繁に考えています。

クルマ好きとしては、永遠の命題かも知れません。

「ストロークせず、路面状況をダイレクトに伝えてくる乗り味が好き」
「パウダースノーでスキーしているような滑らかな乗り味が好き」
「●00km/h超からしなやかになる乗り味が好き」

・・・恐らく、十人十色の答えが得られるでしょう。


そんな中、自分が質問されれば、こう答えると思います。

「ボディがサスをしっかりと受け止める乗り心地」

噛み砕くと、「固めのサス」で、それを受け止める「高いボディ剛性」を有しているということです。

このキーワードからは、ガチガチの足回りに7点ロールゲージを組んだ、走り屋御用達のクルマも連想されると思いますが、それは嫌いじゃないですが違います。

BMWで例え、1erMスポを「1」、7erを「10」とすると、「4」くらいの固さが好きです。
剛性はBMWのレベルですと、文句なしです。

まだ分かりづらいかと思いますので、今まで乗ったクルマの中から、ベスト5を紹介したいと思います。

第5位 AUDI A3 スポーツバック
少し固すぎると感じる場面もありますが、サスをしっかりと受け止めるシャシーが最高です。
特に、1.6アトラクションはとても気に入りました。


第4位 BMW M3 (E92)
街中を軽く、しかも後席しか乗っていませんが、足の動きを手に取るように感じられました。
3erから脱RFTしただけではない、ということがとてもよく分かります。


第3位 メルセデス CLK
サスの固さが絶妙で非常に快適です。
このセッティングはメルセデスにしか出せない味だと思います。
ピラーレスにより剛性感がやや満足できない以外は、極上です。



第2位 BMW 3er (E46)
僅差の2位。
ツーリングでもセダンでも、6発でも4発でも、助手席でも運転席でも、全く同じ感想。
「車体とサスの一体感が最高」
およそ基本設計が10年以上前のものとは思えないです。


第1位 ジャガー XF
このボディの大きさで、この減衰の強さを破綻無く成立させているところが素晴らしい。
18インチしか乗ったことありませんが、恐らく20インチでも同じ印象だと思います。



・・・と、いうことで。。。

長々と自己満足にお付き合いありがとうございました^^;

この後の展開は、、期待しないで下さいね(笑)
Posted at 2010/11/24 22:40:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年10月07日 イイね!

待望の復活!?

http://www.asahi.com/business/update/1007/TKY201010070393.html

ダイムラーグループが「5人乗りスマート」をアメリカ市場に投入するとのことです!

しかも、ルノー・日産グループと共同開発とのこと。

これは楽しみです♪

ダチアのポップver.ということですかね?

出来ることならばリアエンジンになると面白いかも(笑)



スマート好きとしては、是非とも試乗(購入??)してみたいです!!
Posted at 2010/10/07 22:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年09月27日 イイね!

フェラーリよりも、ランボルギーニよりも、ロールス・ロイスよりも・・・

フェラーリよりも、ランボルギーニよりも、ロールス・ロイスよりも・・・昨晩、実家~自宅への帰路。

何かと眠たい阪神高速神戸線~大阪港線~環状線を抜け、堺線に入り快適なペースで走っていたところ。

前方を走るクルマに釘付けになりました。

ミニバン全盛の世の中を差し引いても、明らかに小さいボディ。

159の高めのアイポイントを差し引いても、明らかに近い路面との距離。

ペースを保つために、テールランプを赤く・ゆっくりと点滅させながら、刃のような切れ味で行う車線変更。

「只者ではないな・・・」

と感じました。

やがて、自分がペースを上げたのか、前方が詰まったのか、運良く近づくことが出来ました。

その瞬間・・・

「おぉっ!!」

思わず一人で叫びました。

その正体は

トヨタ・2000GTです。

街灯に照らされた流れるようなボディ。

BMW製よりキーが2つほど高い音を響かせる6気筒サウンド。

有無を言わせず窓を開けることを選択し、クルマ酔いなどしたことない自分がこの時ばかりは、しばし酔っていたかと。。。

そして(勝手に・・・^^;)2kmほどお供し、降りるICが近づいてきたため、左車線に進路を変え、艶やかなボディを右目で見ながら抜き去ってしまいました。

「お別れかぁ・・・」

と思いましたが、後ろを見るとリトラクタブル・ヘッドライトが。

またしても運良く、降りるICも同じでした。

その後、なんと自宅最寄の交差点までずっと一緒でした!

短い間でしたが、いいドライブになりました!!
Posted at 2010/09/27 21:03:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年09月17日 イイね!

ショック・・・>_<

http://www.carview.co.jp/news/0/134136/

上記の通り、ブレラ、スパイダーが生産終了するようですね。

個人的にはこの世代のアルファのデザインは大好きですのでショックです。。。

カロッツェリアこそ違えど、同世代で血のかよう159により長く乗りたくなりました。



本音・・・。ブレラも同時所有したい
Posted at 2010/09/17 22:39:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年09月07日 イイね!

理由。

自分が輸入車に好んで乗る理由。

一言で表せば「味が好きだから」と答えます。

抽象的かも知れませんが、それは「自動車」を世に問うてからの歴史に裏打ちされていると思います。

内燃機関の作り方は熟知していると言えますし、文化的に「移動手段」として不可欠な存在であるからこそ、その時間を「楽」に過ごす方法も知り尽くしていると考えています。

実際、既に試乗も含めそれなりの数の輸入車に触れてきましたが、総じて共通するのは「楽」であり「味わい深い」感覚です。

これだけでは、よく分からないと言う人には、次のような言葉で説明しています。

海外の高速道路の制限速度は遅くて110km/h。
場合によっては速度無制限区間もある。

日本はの高速道路の制限速度は最高で100km/h。
当然、各国で生産されるクルマは、ドメスティックな市場が要求するものを満足するものでなければなりません。

つまり、海外では「110km/h~速度無制限」での安全性・走行性・環境性能。
対して、日本では「~100km/h」での安全性・走行性・環境性能。

日本は「先進国一、平均速度が低い」と言われる劣悪な交通環境です。
平均速度は40km/hを割っているというデータがあります。

たかが40km/hしか出せないのに過剰だ、と考えようによっては言えるかも知れません。

しかし、40km/hで走行することを考えた際、「速度無制限まで」考慮されているクルマと、「100km/hまで」考慮されているクルマ、どちらが安心でしょうか?

それを実現するものは、例えば、ボディの剛性であったり、足回りのセッティングであったり、疲れないシートであったり。

もし、その大切な一部を欠いた状態であれば、残念ながら乗り続ける意味は感じなくなってしまいます・・・。





これは、売る直前のポロのリアクオーターです。

ドアの部分のチリが合っていません・・・。

購入当時は、右側に凹みがあったため、板金修理して納車いたしました。

しかし、初めは合っていたチリが、短期間でこの状態になりました。

これが、ポロ売却の最大の理由です。

箱替えについては、多少(いや、若干・・・笑)悩みまして、130iを譲り受けようかとも考えましたが、そんな中
、4号機に「これだ!!」と直感が働きました^^
Posted at 2010/09/07 20:57:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「11年目138,300kmで車検通しました!
今回はStudie神戸さんに入庫です」
何シテル?   08/29 20:34
よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン
2022年12月04日 初回商談 2022年12月17日 2回目商談 2022年12月1 ...
DSオートモビル DS3 クロスバック DSオートモビル DS3 クロスバック
DSオートモビル DS3クロスバック Performance Line ブランパールナク ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2014年4月19日契約 BMW Individual 本国オーダーモデル ・ボディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
・E220dステーションワゴン アバンギャルド エクスクルーシブパッケージ ・カバンサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation