• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄ワン兄貴のブログ一覧

2010年11月15日 イイね!

BMW F10 523i 試乗記

BMW F10 523i 試乗記早いものでこの日から1週間が経とうとしています。

怒涛のBMW連続試乗小説・・・

ではなく、連続試乗記も本日がラストです。

最後に取り上げるのは「新しいの」こと、現時点で日本仕様ラインナップでは最新のF10 5erです。

既に、Z4、X5Mと「本気」なモデルを試乗した後だけに、コンフォートな5erの魅力がより際立つと思い、試乗いたしました。


しかし、ここで一点謝るべき点が・・・。


トップ画を見てお気づきの方も多いかと思いますが、個別の写真を撮り忘れました(汗)

まぁ、5erはフォトギャラリーにもたくさんいますし、他の2台に比べれば街中で目にする機会も多いかと思いますのでお許しください^^;


それでは、早速試乗記をお伝えいたします。

デザイン
「原点回帰」
誤解を恐れずに言えば、クルマを全く知らない人に、F10とE60を並べて見せ「どちらが新しいでしょう?」と聞けば、過半数は「E60」と答える気がします。
しかし、これは悪い意味では全くなく、「5er」が代々持っていた世界観への原点回帰だと感じます。
「広く・低く」見えるE60のデザインから、「細く・長く」見えるデザインへの変化は、どこかE34の現代版のような気がして懐かしさを覚えます。
もちろん、BMWらしく細部のデザインは凝っていて、エンブレムを中心に広がるボンネットのプレスライン、サイドからテールランプへ水平に走るキャラクターラインなど、端正で繊細ながらダイナミックさを感じさせる非常に上手いデザインだと思います。
似合う色は、E60は断然ブラックなのに対し、F10はスペースグレーのような淡い色ですかね~。
個人的にはE90初期にあった「アークティック」やE87初期の「クォーツブルー」なんか最高に似合うと思います。

インテリア
「これ以上は求めない」
試乗車がハイラインパッケージだったこともあり、インテリアは非常に高級感に満ちていました。
ダッシュボードのシボ、艶やかなアッシュ・ウッドのトリム、レザーシートの仕上げなど、アッパーミドルクラスの中でも際立って高級感があります。
一方で独特の「シェーバー形」シフトノブや3本スポークステアリングなど、スポーティさも同居させている辺り、BMWらしくて面白いです。

乗り味
「ランフラットは完全にBMWのものに・・・」
ありきたりな表現で申し訳ありませんが、「段差を一つ超えるだけで」良さが伝わりました。
以前、E65後期型に乗ったときは、ランフラットを感じさせないくらい円やかだった半面、どこかBMWっぽくないと感じたのも事実です。(それでも、レクサスLSやメルセデスSクラスよりは相当スポーティですが・・・)
F10は、そのE65よりやや硬いという絶妙の味付けです。
もう、BMWはランフラットに対するセッティングを完全に把握したと感じました。
個人的にはもう少し硬い方が好みですので、Mスポーツには期待大です!

走行性能
「エフィシエント・ダイナミクス!」
ホテルのフロントを出発し、まだ敷地内を走っているにもかかわらず、すぐに違和感を覚えました。
「シフトタイミングが凄いことになっている・・・」
30km/hも出ていないのに、次々とシフトアップを繰り返し、3速から4速に入ろうかという勢いでした。
大袈裟ではなく、130iが1回シフトアップする感に2,3回シフトアップします。。。
しかも、極めてスムーズで、DCTを知らなければそれと勘違いするようなロスの無い加速を見せます。
一方、スポーツモードに入れるとレブまで引っ張り、ストレート6を堪能させてくれます。

そして、減速時には回生ブレーキの作動をしっかりと感じることができます。
もちろん、アクセルを放した瞬間に強烈に減速、という不自然さはなくブレーキに強力なサーボが追加されたという感じで、制動時の安心感が一層際立ちます。

コーナーはあまり攻めていませんが、ニュートラルで「4.9mもある」クルマにはとても感じません。
試乗を終え、ホテルに帰ってきた時にはただでさえ狭い通路にタクシーが道を半分塞いでいましたが、その横を通り抜ける際も車両感覚は非常に掴み易かったです。

最後に・・・。
最も驚いた点が「燃費」です。
試乗車は貸し出していただいた時点で、オンボード上の数値が8.8km/ℓ。
これだけでも驚きですが、ほんの15分ほどの試乗で8.9km/ℓに上がりました。
もちろんエコ運転などはなっからしていません^^;

ここにBMW エフィシエント・ダイナミクスの真髄を見た気がします。

これは次期家のクルマ候補ダントツNo.1かも知れません。。。
Posted at 2010/11/15 21:28:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 発表会・試乗 | 日記
2010年11月13日 イイね!

BMW E70 X5M 試乗記

BMW E70 X5M 試乗記BMW連続試乗記、第2弾は「大きいの」ことE70 X5Mです。

実は、このクルマを見るのは今回が初めて。
(X6Mは芦屋で見たことがありますが・・・。)
というか神戸~西宮界隈では何故かX5よりX6に遭遇する確率の方が高いような。。。

コレは、ここを逃すと一生乗れないかも知れない、ということで悩まずに試乗申し込みしました^^;

それでは早速インプレッションです!

デザイン
「襲われるような・・・」
BMWに限らず、最近の欧米製プレミアムSUVは絶対的なマスの大きさに加え、曲線的な面構成や威圧感のあるフロントマスクなどで、威厳オーラがふんだんに出ていますが、X5Mはそれにさらに拍車がかけられています。
開口部の大きなフロントバンパー、筋骨隆々なワイドフェンダー、そこに納まる20インチのタイヤ、4本出しマフラー等・・・。
どこか「襲われそうな」雰囲気が出ています。
これは「X5」というよりは「M」という言葉の方が似合います・・・。

インテリア
「M?」
高さをほとんど感じさせないドライバーズシートに乗り込み、最初に感じたのはエクステリアから受ける印象とは全く対照的なものでした。
レッド/ブルーのステッチが入ったステアリング、赤く塗られたメータの針、といったアイコンで「M」を意識する部分はありますが、試乗車がホワイトレザーであったことも手伝ってか、「Mモデル」というよりは「最高級のX5」と言った印象です。
これは、以前試乗したE63 AMGにも感じましたので、最近の欧州高級スポーツのトレンドかも知れません。

乗り味
「重厚」
目地段差を通過するのが楽しくて仕方ありませんでした。
とにかくフラットで、「ドンッ」と「トンッ」の中間くらいで何事も無かったかのように通過します。
この乗り味を覚えると、他のクルマには乗れなくなりそうなくらいクセになります・・・。
カイエンは固い、ランクルは柔らかい、その中間の見事なセッティングだと思います!

走行性能
「M!」
まず、恐ろしいほど扱い易いです。
ステアリングは130iやZ4の比ではないくらい軽いです。
(セールスさんに確認したら、BMWは大きいクルマほど、軽くセッティングしてあるそうです)
FRベースで切れも素晴らしく、狭いホテルの前からクルマを出すのにも全く躊躇しませんでした。
車両感覚も、視界はBMWに共通するものですので、大きさはほとんど意識しません。

そして、いざ公道に出てアクセルを踏むと「ドドドドド」というアメリカンV8のような勇ましい音を発します。
絶対的な音量はZ4ほど聴こえませんが、SUVから聴こえる音ではありません^^;
さらに、驚いたのがその扱い易さです。
「4.4ℓ V8ツインターボ、555PS」
という目が霞むようなスペックからは想像できないくらいマイルドにパワーを伝えてきます。
正直、どこで過給がかかったか全く分かりませんでした。
この特性と、前述のエンジン音に気を良くすると、気がつけばとんでもないスピードになっているのですが・・・(笑)

最後に、BMWの真骨頂、コーナリング性能ですが、これは圧巻です。
試乗コースにはコーナーがいくつかありまして、そのうちの一つを攻めてみたのですが、ロールをほとんど感じず、ニュートラルに駆け抜けていきました。
同乗のセールスさんは涼しい顔で
「今ので80くらい出ていましたね。でも、あのコーナーだと120くらいまではいけますよ。」
と仰りました・・・。

このクルマのデビュー時のCMで、ドイツ・ニュルブルクリンク北コースを走るシーンを覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、試乗して確信しました。
「これはニュル走れます・・・」


ということで、またさらにBMW AG、M GmbHの実力を見せ付けられた格好になりました。
自分はこのテのプレミアムSUVは大好きですので、これはかなり惹かれます♪

まぁ、価格と維持費(試乗者の燃費、3.1km/ℓ)を考えると夢のまた夢ですが。。。
Posted at 2010/11/13 09:32:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 発表会・試乗 | 日記
2010年11月11日 イイね!

BMW E89 Z4 sDrive 35is 試乗記

BMW E89 Z4 sDrive 35is 試乗記本日からこの日の怒涛のBMW試乗記を書いていきたいと思います。

乗った順ということで、本日は「速いの」ことE89 Z4 sDrive 35isです。

このクルマを最初に選んだのは、単純に「小さいから」です^^;

タダでさえ圧巻のラインナップ。
そこに、1erとサイズの違いが加わると、緊張してのインプレどころではないかなぁ、と感じましたので。
(まぁ、これは他車に乗ったときに杞憂に終わるのですが)

早速、受付で免許書提示&番号記入を済ませ、キーを受け取る・・・と、BMWのアイデンティティで統一されたキーは1erと見かけは瓜二つで「試乗」独特の緊張感がどこかへ・・・。

しかし、いざZ4を見ると何とも言えない気分の高揚を感じます。

セールスさんに誘導され、いざドライバーズ・シートへ。

余談ですが、BMWの試乗で個人的に好きな点が「エンジンをかける」ところから我々顧客に体験させてくれるところです。
他社ではエンジンをかけてクルマを回してくれるところが多い中、さすが「エンジン屋さん」という印象です。

相変わらず前置きが長いですが、それではインプレッションです!

デザイン
「古典と現代の融合」
E89 Z4を初めて見たときは、エッジの効いたキャラクターライン、ソフトトップによるグリーンハウスの小ささなど、「スポーツカー」のエッセンスがふんだんに盛り込まれたE85を見慣れていたこともあり、「やや洗練されすぎかな?」という印象を持ちました。
しかし、この度改めて見るとサイドパネルの抑揚の効いたプレスライン、格段に強調されたワイド&ロー、リアに向かって盛り上がる筋肉のようなボディなど、とてもその気にさせるデザインだと感じました。
E85のような分かり易いデザインは、意図せず子供っぽく見えるケースもありますが、E89はその点しっかり修正されており、「Z」のエッセンスを残しながら洗練されていると感じました。

インテリア
「スイッチが入る・・・」
デビュー当時、ショールームの展示車に座った時の印象のままです。
とにかく、低く囲まれ感があります。
感覚としてはボクスターよりも低いくらいです。
今回の試乗者はダーク系の内装でしたが、ここに座るといつでも戦闘モードになれそうです。

乗り味
「重く、それでいて軽快」
絶対的な重量が重いため、段差のいなしは「ドスン」と重厚なものです。
それでいて、路面の状況は的確に伝え、ステアリングを通して得られるインフォメーションはBMWの中でも多いと思います。
慣れれば完全に手足の感覚で扱うことが出来ると思います。
ボディ剛性は悔しながら159を完全に凌駕しています。
(思わず「オープンカーだろ?」とツッコミました・・・)

走行性能
「"Z"の真骨頂!」
まず、エンジン音が反則です。
ストレート6という共通項ながら、NAモデルからさらにキーが2つほど上がった音を響かせます。
アクセルを踏むとその音はさらに甲高く吠えます。
この音がトップをクローズにしていてもお構いナシに進入してくるので、アクセルを踏まないとフラストレーションが溜まって仕方ないです^^;

続いてツインクラッチ式シーケンシャルである、7速M-DCTですが、これが面白いのなんの!
この種のミッションはVW・アウディやAMGでも体験していますが、BMWのそれは完全にレーシング直結。
シフトアップは「電光石火」という言葉がまさにピッタリで、継ぎ目無く加速していきます。
エンジンの音とこのミッションの楽しさに気を取られると、知らぬ間にとんでもない速度に達しています。
そして、最高だったのがシフトダウン。
タイミングの速さはもちろん、ブリッピングの制御が抜群に上手いです!
その時に響かせる音は、「クォン!」「バリバリ」というレーシングエンジンのようなもので、常にMTモード+オープンで走っていました。
セールスさんが「MTより賢いですよ~」と太鼓判を押していた意味がハッキリと分かりました。
所謂「ノーマル系」のBMWでこれならば「M系」のミッションは想像もできません・・・。


ということで、短い間ながらも記憶にしっかりと刻み込まれるほどの刺激を持ったクルマです。
欠点はトランクの狭さと燃費(試乗車はオンボードで4.5km/ℓでした・・・)でしょうか。
しかし、実用性を考えなければ間違いなく「完璧」といえると思います。

正直欲しくなりました。。。
セールスさんも誘うし、本気で悩む・・・汗
Posted at 2010/11/11 19:04:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 発表会・試乗 | 日記
2010年11月10日 イイね!

BMW F10 523i M-Sport

BMW F10 523i M-Sport昨日のイベントではBMWラインナップの8割が集結していましたが、中にはジャパン・プレミアなモデルもありました。

それが、こちらのF10 5er M-Sportです。

セールスの方も「今回初めて見ます」と仰る、まさに降ろしたて。


早速、舐めるように(笑)見まわしてみましたが、全体的な印象としては「E60より大人しいなぁ」と感じました。

写真で見るよりもはるかに大人しく、上品な感じさえ受けました。
具体的な例ではE46初期のM-Sportのような印象です。

F10自体、アグレッシブなE60からは一転して端正なデザインを纏っていますが、その雰囲気はM-Sportにも受け継がれています。

もちろん、バンパーのデザインなど、細部を見るとしっかりとM-Sportしています。




こうなると気になるのが「M5」の存在です。

代々、M5は5erのMテクニックやM-Sportと瓜二つのデザインで登場していますが、果たしてF10がどうなるのか非常に楽しみです。

この方向性のデザインで出てくれば、完全な「羊の皮を被った狼」状態でかなり面白いと思います^^;

最後に、5er M-Sportで最も気に入った点がシートです。

バケット形状ながらゆったりと広く、座面の柔らかさも適度で、長距離を乗っても疲れないだろうと直感しました。

デザインも「///M」のアイデンティティをあしらった赤/青のラベルがあり、非常にカッコよかったです。



※他のクルマのフォトギャラリーもご覧ください♪
Posted at 2010/11/10 21:45:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 発表会・試乗 | 日記
2010年11月09日 イイね!

BMW Exclusive Fair in 神戸ポートピアホテル

BMW Exclusive Fair in 神戸ポートピアホテルいつもお世話になっているDから届いた1通のダイレクト・メール。

内容は、1er特別仕様車の案内・特別金利ローンの案内・・・

そしてタイトルイベントの開催案内

内容を見ると「行かない理由はない」と思い、有給申請して行って来ました^^;


会場は勝手知ったるポートアイランド。
実家から出ましたので、通常は30分もあれば着きます。

しかし、現在は阪神高速のフレッシュアップ工事中。。。涙

山麓バイパスから迂回しましたが、布引トンネル~港島トンネルが大渋滞。
結局、ここを抜けるのに30分以上費やし、その他の道もダラダラ流れていたため、トータルでは90分近くかかりました・・・(>_<)

そんな感じで到着すると圧巻の試乗車軍団が!!
見るだけで疲れが吹っ飛ぶようなラインナップです。


ホテルの駐車場は認定中古車売り場さながらのBMWだらけ。
(中にはTVRや現行SL後期などもいましたが・・・^^)

さて、案内されるがままに中に入ると、そこにはまた圧巻のラインナップが。

早速お世話になっているセールスさんと各車見回りました。
(これは後ほどフォトギャラリーにアップします)

そして・・・。

このイベントの目玉!?
試乗ですが、もちろんしました!

・速いの
・大きいの
・新しいの

の3台を一気乗りです(笑)

試乗コースはBMWらしく性能を試すには十分な道で、各車ともよく分かりました。

こちらも記憶が確かなうちに追ってアップします^^;
Posted at 2010/11/09 17:45:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 発表会・試乗 | 日記

プロフィール

「11年目138,300kmで車検通しました!
今回はStudie神戸さんに入庫です」
何シテル?   08/29 20:34
よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン
2022年12月04日 初回商談 2022年12月17日 2回目商談 2022年12月1 ...
DSオートモビル DS3 クロスバック DSオートモビル DS3 クロスバック
DSオートモビル DS3クロスバック Performance Line ブランパールナク ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2014年4月19日契約 BMW Individual 本国オーダーモデル ・ボディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
・E220dステーションワゴン アバンギャルド エクスクルーシブパッケージ ・カバンサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation