• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄ワン兄貴のブログ一覧

2013年06月20日 イイね!

タイヤについて、新車装着編

タイヤについて、新車装着編前回から間が空きましたが、フォーフォーのタイヤ選びについてお付き合い下さい。

ここでは、スマートが新車装着として選択している銘柄から考察したいと思います。



まず、ウチのフォーフォーは「1.3」グレードであり、本来の純正サイズは175/65R14となります。
国内外問わずBセグでは最も一般的なサイズの一つと言え、エコタイヤからコンフォート系まで選択肢はかなり幅広いです。
実際に、ホイール交換前14インチで乗っていた時にはヨコハマ DNA dB ES501という車格に見合わない(爆)タイヤを履いていたこともありますし・・・。

そんな175/65R14のスマートフォーフォーが新車装着として選択しているタイヤは主に以下の2種類となります。

・コンチネンタル Conti Eco Contact EP
・グッドイヤー GT3 eco

見事にエコタイヤですね^^;
ちなみにウチのフォーフォーはグッドイヤーが採用されていました。
印象としては、転がり抵抗を抑える硬めのコンパウンドが影響してか粘りがなく、クルマの限界よりかなり低くタイヤの限界が来る印象でした。
非力なフォーフォーでも全開加速でESPランプを点灯させることもできましたし(汗)
このような印象のため、7000km乗ったところで前述のDNA dBに交換してしまいました。。。


続いて、現在ウチのフォーフォーが履いている195/50R15サイズについて。
このサイズは「1.3パッション」「1.5」グレードの新車装着で、主に以下のタイヤが採用されています。

・BS TURANZA ER30
・グッドイヤー EAGLE NCT 5

正直TURANZA ER30(または後継のER300)が手に入るなら欲しいです。
EAGLE NCT 5は確か同時期のW211にも採用されており、また同銘柄でBMW用ランフラットもあったように記憶しています。
ただ、基本設計が古く積極的に選ぶ理由は無い気がしています。


フォーフォー最後は「ブラバススポーツスタイル」。
グレード名が示す通り、ブラバスの17インチホイールを装着した150台限定のモデルです。
この外径で17インチにするとどうなるのか・・・、その答えは 205/40 R17(前) 225/35 R17(後)
前後異型!しかも、純正でこれがアリかと思わせるサイズです・・・。
採用されている銘柄はさすがに特殊なためか、1種類だけとなります。

・ミシュラン Pilot Sport

懐かしい、PS3はおろかPS2でもない、初期のパイロットスポーツです。
サイズと相まってグリップは強力この上ないかと思われます。
まぁ、本国では正真正銘の「ブラバスターボ」もあるのでいいのでしょう^^;



と、フォーフォーについてはグレードごとのキャラがハッキリ見てとれるラインナップであることに改めて気付きました^^ゞ
しかも・・・、出てくる銘柄の懐かしいこと。。。
国内導入は最後期でも2006年なので当たり前なのですが(爆)


では、最新のスマートはどうなのか。

当然ですが現在国内で正規販売されているスマートは「フォーツー」の1種類だけです。
最新のフォーツーでは新車装着タイヤは以下の銘柄が採用されているようです。

・ヨコハマ S.drive AS01 MO

少し意外な気もしますが、SLにもADVAN Sport V105が採用されていますし、昔からメルセデスが積極的に採用していたコンチもヨコハマ系列であると考えれば納得いきます。


ということで、今回はフォーフォーを中心にスマートが新車装着として選択している銘柄をまとめてみました。

相変わらず悩みは尽きませんね~・・・。
Posted at 2013/06/20 20:44:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | forfour life | 日記
2013年05月20日 イイね!

タイヤについて、序章編

タイヤについて、序章編さて、今回は少し長編になりそうな話題の序章を・・・。

この度、前回交換から2年経過し、フォーフォーのタイヤ交換を検討し始めました。
(とは言うものの、実質走行距離は15000km程度なので、交換自体は夏以降を考えています)


御存じの方もいらっしゃると思いますが、ウチのフォーフォーは15インチアルミホイールを履いています。
この15インチが結構なクセ者で、各社ともラインナップの盲点なのか選択肢が少なめです。

そのサイズというのが「195/50R15」
ちなみに、14インチは「175/65R14」なので、その差は歴然です。

上記サイズから真っ先に(個人的に)思い浮かぶのは、「EG~EKシビック」「ロードスター」といった所謂スポーツ系の車種。
それを裏付けるように、BS RE-11、YOKOHAMA NEOVA AD08、TOYO PROXES R1RといったSタイヤは各社比較的充実しています。

ですが、非力なフォーフォーではそこまで必要ありません。
(まぁ、装着すればコーナリングマシンになるポテンシャルは薄々気づいていますが・・・爆)

続いてラインナップがあるのが、BS PLAYZ、DUNLOP LEMANSといった「エコ系」ですが、これらは積極的に選択する気になりません。
正直、唯一路面とコンタクトを取る部分であるタイヤで転がり抵抗を減らす、という発想は個人的に好きではないのです。


上記より、おおよそ次の4つが候補となります。

①ミシュラン ENERGY SAVER
②ミシュラン Pilot Sport PS3
③DUNLOP DIREZZA DZ101
④コンチネンタル CONTI PREMIUM CONTACT

①は現在まさに履いている銘柄です。
○は静粛性と縦方向の剛性の強さ、高速域での直進安定性です。
×としてはコーナリング時にギャップを踏むとやや流れる点。
しかし、総合的には大きな不満も無く、優れたタイヤだと感じています。

②~④は過去に一度も履いたことがないので正直分かりません。

個人的に重視する点は、高速域の安定性とウェット性能の良さ。
となると、速度レンジの高い②③や縦溝パターンの③が強いと考えています。

本当は過去にラインナップのあった、BS TURANZA ER300、DUNLOP SP SPORT MAXX、TOYO PROXES T1R辺りが健在なら選択肢は広がったと思いますが・・・。

この記事を読まれた方で何かアドバイスを頂ければ参考にしていきたいと思います。


P.S. アジアンタイヤは全くの論外です^^;
Posted at 2013/05/20 21:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | forfour life | 日記
2013年02月06日 イイね!

復活後の印象

復活後の印象ちょうど1週間前の水曜日、Dからフォーフォーの修理完成連絡を受けました。
修理は北摂にある工場で行われ、加古川にあるDに移送されたのが木曜日。

そこから引き取り、今日まで250km以上を走りました。
既にファーストインプレッションは簡単にご報告させて頂きましたが、改めて復活後の印象を書きたいと思います。


以下、修理前後で「変わった」ことが分かる点です。

・足回りの硬さ
乗ってすぐに「こんな硬質だったかな!?」と感じました。
渋さすら感じる動きは何だか納車当時を思い出します。
しかし、修理内容を見れば納得で、前の足回り一式はほとんど交換されています。
またここから「当たり」をつけ、「動く」足回りへと変化していく過程を味わうことができると思うと楽しみでもあります。

余談ですが、前が硬くなった分相対的に後ろが粘り、コーナリングの懐が深くなった気もします。

・ウェザーストリップ
こちらも一式新品に変更されています。
新車のいい感じに抑えの利いた艶が復活したのは嬉しいのですが、反面密着力が強いのか段差通過時にガラスと擦れて「ギシギシ・・・」とBMWのような音がします(^^ゞ
今までは納車当時も含め気にならなかった音なので、経年により微妙に歪んだサッシと新品のウェザーストリップの一部が干渉しているのだと思います。
まぁ、ゴムなので時間が経てば馴染むと思いますし、対策はBMWで色々と情報があるので気にしないことにしています。

・ステアリングセンター
こう書くと、事故の影響でセンターが出ていないのかと思いますが、その逆です(笑)
今までは何度調整しても直進時にステアリングが微妙に右に傾いていましたが、復活後はピッタリとど真ん中で安定します。
まさに「怪我の功名」

・飛び石の数
今回の事故は右サイドのみで、フロントは無傷でしたが目立つ飛び石が消えています。
色合せの際に塗ってくれたと考えられ、思わぬサプライズでした。


と、ここまで書くと「いいこと尽くめ」のような気もしますが、やはり明確に修理を意識する点もあります。

・ドアの剛性
建てつけが大きくずれていたり、ヒンジに節度感が無くなっていたり、と言った程度の低いことは全くありませんが、ドアを閉めた時の音が微妙に違っているような気がします。
以前は甲高い金属音が混じった「カキーン」と言う音が聞こえていたのに対し、今は「ドスッ」と重低音が目立つようになりました。
もちろん、閉まり方はドイツ車らしく重厚ですが、細かい部分は変わっているのだなと感じます。
とはいえ、走行中の絶対的な剛性感に関しては大差なく、感覚の問題のような気もしています。


ということで、簡単にですが手術後のパフォーマンスをまとめてみました。
自分自身、鈍感な部分も多々あり、実際はこれ以上に変わっているかも知れませんが、総じて満足しています。
恐らくですが、仮に自分がフォーフォーというクルマの詳細を知らずに乗るとこれは「R点」だと思わない可能性が大です。
実際、国産車のリミッターエンド程度まで確認してみましたが、安定感は変わりませんでした。

一時は走行不能にまで陥ったフォーフォーをここまで直してくれた工場さんに感謝です!

最後に、修理内容をお伝えして終わりたいと思います。

Posted at 2013/02/06 20:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | forfour life | 日記
2013年01月31日 イイね!

復活の日

皆さま、長らくご心配をお掛けしましたが・・・。


本日ついに



フォーフォーが復活しました!!!!!



早速30km程乗りましたが、普通に乗っている限りでは言われない限り全く分からないと思います。
仕事を定時で切り上げ、堺から加古川まで取りに行った甲斐がありました。


詳しい修理内容や金額は追ってブログにアップしようと思いますが、とりあえずご報告まで。



最後になりましたが、親身にアドバイスを頂いたヤナセのスタッフさん、そしてみんカラの皆さまに感謝致します。


本当にありがとうございました!!
Posted at 2013/01/31 23:19:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | forfour life | 日記
2012年11月03日 イイね!

朝一洗車

朝一洗車今日は朝から家族の用事もあって、6時過ぎに起床。
気温もちょうどよく、若干陽射しが気になることを除けば洗車日和!

ということで、フォーフォーの洗車をしました。


外装と内窓だけなのに、気づけばこの時間なのはご愛嬌^^;

ケミカルは、週明けの雨を考慮して撥水性重視。
WAKO'Sのバリアスコートを施工しました。

艶は6年半の屋外駐車を考慮すれば及第点でしょう。


Posted at 2012/11/03 11:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | forfour life | 日記

プロフィール

「F1中国GPピアストリ初ポールtoウィン!!マクラーレン1-2!!!」
何シテル?   03/23 17:39
よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン
2022年12月04日 初回商談 2022年12月17日 2回目商談 2022年12月1 ...
DSオートモビル DS3 クロスバック DSオートモビル DS3 クロスバック
DSオートモビル DS3クロスバック Performance Line ブランパールナク ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2014年4月19日契約 BMW Individual 本国オーダーモデル ・ボディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
・E220dステーションワゴン アバンギャルド エクスクルーシブパッケージ ・カバンサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation