2012年11月02日
今日、友達の家へ不動のディオを取りに行ってきました。
50ccのスクーターなら、ステップワゴンに楽に乗りますね。
3人で持ち上げてリアゲートからヒョイって乗りました。
持ってきたディオはAF27です。
一応バイクカバーをかけてあったので、状態はそこそこ。ちゃんとクランキングする。
しばらく前まではエンジンはかかったようなので、キャブ掃除だけで行けそう。
2ストの原チャらしく、クランクカバー周辺&キャブはビックリするほどオイルと泥、ホコリが積もっておりました…
外装に割れは無かったのですが、メットインの内側部分に割れがありました。
年式に対しては上等です。
ばらしてる時に、リードバルブの所が固着しててなかなか取れなくてゴムハンマーで叩いてたら、角の部分が割れました…
ビックリです。性能には全く問題ない所なのでとりあえずは安心。
家に着いたのが5時頃。
とりあえずキャブを取って、分解。
極力お金はかけない方針なので、キャブクリーナーは使わずマジックリン漬けに。
ゴムとかプラスチック関係は漬けても良いのかな?とマジックリンの注意書きを読んでいたら、
『使えないもの』
タイル(シミができる場合があるので目立たない場所で試してから使用してください)
アルミ(変色する可能性あり)
車関係
…
…
とありました。
車関係って…
クレームでも来たのでしょうか?
とりあえず、フロートとかパッキン類は漬けないで、他は漬けてきました。
キャブはアルミだけど(笑)
明日は、友達のモンキーのエンジン開けてヘッドはオーバーホール。シリンダー、ピストンはボアアップキットを組み付ける予定です。
ボアアップするなら、ビッグキャブとか入れたいけど、やりだすと切りがない&お金かかりまくりなので、純正キャブにオーバーサイズのメインジェットで済ませる予定です。何番くらい上げるのが良いのかな?
モンキーに純正キャブって、スロージェットは交換できないやつなんですね…
純正のままじゃセッティング出すの難しいんじゃ?
それに、組み付け予定のボアアップキットは、キタコのやつなんですが、ジェットの番手が云々とか説明書に書いてなかったんですよね。
何も知らない人が組んだら、燃料薄すぎてまともに走らないんじゃ?それとも、純正は濃いめのセッティングだから、良い感じになるのかな?わからないな。
自分のバイクじゃないから、ドンピシャまでは行かなくても、ちゃんとそれなりに走るようにセッティングしてあげたいです。
Posted at 2012/11/02 23:24:38 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2012年11月02日
混合仕様にしたディオのその後です。
今までは、純正エアクリボックスに、フィルターを付けないで乗っていたのですが(排気ポート左右に拡大加工、掃気ポートナイフエッジ加工?して、ヘッド面研で純正のキャブセッティングのままでドンピシャのセッティングだった)、
もっと加速感が欲しいな~と思い、キャブの空気吸う方←何て言うんだったっけ?をファンネル状に削ってバフ掛け、メインジェットを純正の80番から110番、90番、100番と合わせていき、直キャブ仕様で低速からの加速も良い感じになったのですが、一旦止まってから発進するためにアクセル開けると失火してエンストしちゃうんですね~
ロングファンネル作って付ける予定なんですが、そしたら良くなるかな?
困っちゃいました。
出だしでキャブの口を少し手で覆って回転数上げれば走り出せるんですけどね。
これは、スロージェットの番手が低いのかな?
それとも、エアージェットの設定が上手くいってない?
はたまた、バフ掛けしたせいで色々ダメになっちゃった?
うーん…よくわからないな
とりあえずアイドリング高めに設定しておけばどうにかなるんだけど、不便&うるさい
あと、最近デトネーション起こしてるような気がするのでエンジン開けてあげないと…
混合にしたからかな?
ヘッド面研しすぎて圧縮が高くなりすぎたのかな?
これはピストンヘッドをバフ掛けすりゃどうにかなるかな?
分る人いたら教えてほしいです。
お金かけないただの足バイクのはずなのに、いつの間にか手かけちゃっててよくないな…
とりあえず、50ccナンバーは怖いから黄色ナンバーにしたいです。
だって、30㌔で走るのって難しいですよ。
原付スクーターなんて、アクセルは常に全開ですから
Posted at 2012/11/02 00:36:33 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記