• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽やか侍のブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

D750 テスト撮影 ~その2~

D750 テスト撮影 ~その2~んとなく機能を覚えつつある昨今ではありますが、使いこなすにはまだまだ程遠い現状です。

でも触って撮影しながら実戦で覚える。
女性とムフムフ…と同じですね!
(謎) (゚∀゚;)












本日の撮影分。





































































みんカラの他の写真家の皆さんと比較するとまだまだです。
もうちょっと感性を磨かないとダメですねww




Posted at 2017/02/12 22:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年01月07日 イイね!

D750 テスト撮影

D750 テスト撮影作系はD7000と似たようなもの。

でも他に機能が多くてちょっと複雑に感じる。
全ては無理でも一定以上は使いこなせるようになりたいところ。






























































動体を取る際にAF-Cが高い精度で作動してくれるので、野鳥の撮影では安心感が違います。ありがたいことです。

これまでもテニス撮影においてカメラが間違って後ろにピントが来るケースがありましたが、それも解消されることでしょう。あとはワタクシの慣れだけですね(^^;







Posted at 2017/02/06 17:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年12月30日 イイね!

ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 購入

ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 購入輪予想の方は見事にハズレ(^^;
3角から番手捲りで出て行った村上。ゴールまで粘り切るとはあの歳で強靭過ぎます!脱帽です。

しかし武豊は凄いなぁ~。
今度からは彼に乗っかろうかしら?
(・∀・)







さて、、



前々から欲しかったこのレンズ。

この度ようやく購入出来ました!




新F2.8が出てちょっとだけ悩みましたが、まだまだお高い。
(重量1430g、最短撮影距離1.1mと改善されました)

旧F2.8は今後の値下がりが期待出来ますが、1540gと重すぎる。

それらと比較してもF4の方は30mm短く、何より850gと軽量!
写りの方も解放からシャープで評価が高く、一段絞れば更に隙無し。
VR(手振れ補正)も4段分と最強クラスで手持ちでサクサク撮れるそうです。








D750に付けたらイイ感じ☆

















こちらはあえて最安値を避けてヨドバシカメラで購入。
ポイント還元を含めると我が家にとってはオイシイので(^^)

約173Kからのポイント還元。
(ニコンからもキャンペーンで10Kのキャッシュバック)




スポーツ撮影や野鳥撮影、はたまた風景で威力を発揮してくれそうですね♪




Posted at 2017/02/04 22:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年12月28日 イイね!

ニコン D750 24-120 VR レンズキット 購入

ニコン D750 24-120 VR レンズキット 購入ロットで稼ぎつつ家計にも還元し、別途貯金にも励んでいた昨今。

APS-CのD7000を買ったのが2011年7月。キャッシュバックキャンペーンにも後押しされ、この度ようやくフルサイズデビューと相成りました。








このD750、D7000と比較してもややコンパクト。






左 D750





右 D750





後ろ D750










小三元レンズ(F4通し純正レンズの通称)の一角である、








24-120mm/F4がキットレンズ

















買った時点の最安値では、

レンズ単体で:約110K
(キャッシュバック10K)

ボディ単体で:約165K
(キャッシュバック20K)

レンズキット:約220K
(キャッシュバック30K)




4万円で10万円のレンズが付いてくる訳ですから、値は張りますが、これならレンズキットが妥当な判断かと(^^;





もう1本レンズを買って、テニスにそして風景に、更には花や昆虫にと使い倒して行きまっせ~!
ヽ( ・∀・)ノ










D7000の方は、おユリがどうしても要るそうです。
デジイチを扱える女子になりたいそうです。
という訳で、飲みの席でモテ男くんに言った
「譲れるかも」
の言質はナシにしてもらいたい。
申し訳ありません。
/(_ _)\





Posted at 2017/02/04 16:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年05月01日 イイね!

OLYMPUS(オリンパス デジタルカメラ) STYLUS XZ-2 を購入

 OLYMPUS(オリンパス デジタルカメラ) STYLUS XZ-2 を購入ヤジに頼まれたんで(^^;

ボディに質感があり、センサーが1/1.7型CMOSとこのクラスでは大型の部類であることが決め手に。
発売から1年半が経過し、今が底値と思われる値頃感にも惹かれました。











カメラ本体:21,284円
SDカード(32GB):1,917円
液晶保護フィルム:802円


でした。














ダイヤルのカッチリ感も素敵♪
DSC_2626














バラ(ノスタルジー)
P5010002


ちょっと派手目に写る?













カラタネオガタマ
P5010005


寄ってこれくらい写れば十分。













アヤメ
P5010007


ボケはややカクカクしてる?












山道入り口
P5010004


やはり少々色の誇張が感じられる。












シーサー
P5010008


全体的には良く写ると思います。




センサー小さくして高画素詰め込み、画素数のみであたかも高性能のように謳った商品が多い昨今。センサーを小さくすると望遠側の倍率を大きく出来るメリットもあり、ライトユーザーへ安易に商品訴求力という価値を付けることが可能で、メーカーはそっち方向に走りがち。


ジャパネットの高田社長が


『みなさん、これ1600万画素ですよ!凄いでしょーーーっ!』

とか言われると高性能な感じがしますが、実はそうでもなかったりします。
画素数よりセンサーサイズ重視のカメラ選びが大切かと。
ニコン信者のワタクシが今回はオリンパスを選びましたが、非常に良くできているカメラです。ちょっとこれはコストパフォーマンス高過ぎる印象。どんどん新製品が出る業界にあって良い商品も価格的にどんどん淘汰されて行くってのは我々にはありがたいことですが、メーカーは大変なんだろうと思っちゃいますよ。





ただ、







この性能をオヤジが使い倒せるか?




ってことが一番の大問題なのですが。。。



まぁ無理でしょうなぁ~ww

Posted at 2014/05/04 23:14:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #デミオ マツダスピード ホイールナット http://minkara.carview.co.jp/userid/682401/car/2518184/8966853/parts.aspx
何シテル?   01/23 19:37
人様に迷惑を掛けないで人生をお気楽に生きる。 でも筋を通す。 2009年からボランティアでジュニアソフトテニスの指導をしています。 それまでは合理主義...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WINRUN(ウィンラン) R330 215/40ZR18 89/XL W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/18 15:52:05
GOODYEAR ICE NAVI ZEA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/15 15:27:38
RADAR Rivera SPORT 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/15 15:27:15

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2017/12/1。DJデミオ15MBを契約しました。 年次改良で安全デバイスが強化され ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
元々は母が購入した車。 1年経過でタントへ買い換える事になった。理由はリアハッチが身長足 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
結婚式を挙げた頃に乗っていたSW-20。 1年ちょい落ち、1万キロ未満の中古が158万円 ...
スバル R2 スバル R2
ちょっとしたトラブルがあり生活環境の一部が変わった。ワイフがほぼ毎日往復35kmの山道を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation