• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PON-TEZAのブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

休日出勤の昼食など

休日出勤の昼食など2016年度も今日で終わりです。
今年度前半は念願のゴルフGTIを購入したものの
納車前に単身赴任となり、あまり乗れない時期もありました。

しかしみんカラでは単身赴任の方も多いんですね。
それでもカーライフを楽しんでいる様子を知って
励まされた感じでした。


後半は単身赴任は終わったものの、仕事が予定より大幅に遅れて
休日出勤や、連日の徹夜勤務などでなんとか予定の期日に完了し、
今はようやく落ち着いた状態に戻りました。。



ところで、休日出勤の時は、崎陽軒の売店で売っている弁当を買っていきます。


よく買うのは横浜チャーハン(\630)です。





横浜チャーハン とは別に炒飯弁当(\860)というのがあります。




横浜チャーハンと炒飯弁当は何が違うのか。

食べ比べてみた結果、横浜チャーハンにはエビがのっているほかは、
おかずの品目と量の差しかないように思います。

以下は横浜チャーハンです。



以下は炒飯弁当です。
値段が高い分、おかずの量が多いです。



他に、横浜ピラフ(\630)も食べました。


ピラフもチャーハンと味にほとんど差がないように思えますが
おかずが洋風になっています。



定番のシュウマイ弁当 (\830)。シュウマイの数が一番多いです。



横濱中華弁当(\1080)


蓋をあけるとこんな感じです。
これは値段が結構するのでたまにしか買えません。




お赤飯弁当(\960)


横濱中華弁当が売り切れの時に買いましたが、
中華弁当よりも内容が充実しているように思いました。




さて、ゴルフ7に標準装備のオートホールド機能というのがありますが、
最初は不要と思ったこの機能が意外に役立っています。


以前のゴルフのヒルホールド機能は、坂道での前進時に、
後ろに下がらないような機能でした。

しかし、バックで坂道を登るようなケースには効果は無く、
ブレーキを離した瞬間に前に下がってしまっていました。
このため、バックで坂道を登って車庫入れする場面では気を使いました。

しかし、ゴルフ7のオートホールド機能は、坂道での後退時も全然下がりません。
便利ですね。






ところで、GTIにはプログレッシブステアリングというステアリングを
切れば切るほどタイヤが鋭く切れる機能がありますね。

しかし、私の運転では、走行中にこの機能を実感することはほぼ無いですが、
車庫入れ時にステアリングを切る量が少なくて済むのはありがたいです。


また話は変わり、以前のゴルフでは夏場など、エンジンを停止してからも
冷却ファンがしばらく回り続けて冷却していましたが、今の車は、
エンジン停止後に冷却ファンが回り続けることがないです。

もっとも、今はあまり温度があがるような運転はしないのでそのためでしょうかね。
Posted at 2017/03/31 21:54:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月15日 イイね!

GTI川崎大師参拝

GTI川崎大師参拝川崎大師へお参りしてきました。








3連休も過ぎたので駐車場も並ぶことなく入場できました。
駐車場が広くて、しかも無料なので車での参拝も便利です。





両側がFITでした。



コンパクトカメラで撮影しましたが、広角よりのズームレンズが付いている為、
歪みが大きくて車の撮影には向いていない気が。



駐車場の横に自動車の祈祷澱があります。
今の時期、午後は30分に1回祈祷が実施されているようです。
この回の祈祷には30台位が来ていたようですが、スペース的には1回に100台位はいけそうです。





15分ほど歩いて山門に到着です。




川崎大師内。大道芸人がパフォーマンス中でした。




本堂前。意外に空いてます。



川崎大師は厄年の護摩祈祷が有名ですかね。
厄年は「数え年」が一般的のようですが、川崎大師では年齢を数えるのに「その年の満年令」が使われています。



境内のお札・お守りお授け所に「ぺっぴん守り」というのがありました。
美人祈願のお守りのようです。

奥さんに「いる?」ときいたら、既に美人だからいらないとのこと。。
ここでは厄除けのお札を手に入れました。



托鉢僧が2人並んでいました。





仲見世の松屋総本店
「松屋」が何店かありますが、全部同じ店なのでしょうかね。




川崎大師を後にした帰り道、昼食に天丼を。
ご飯大盛りにしたので蓋が閉まってません。




蓋をあけるとこんな感じです。
しかし、大盛り具合が分かりづらい角度の写真でしたね。。

Posted at 2017/01/15 13:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

ゴルフGTI vs 水野和敏

ゴルフGTI vs 水野和敏 自販連の統計データによると11月の日本国内の輸入車販売台数は、記のようになっていました。


 1位:メルセデスベンツ
 2位:BMW
 3位:VW




下記は自販連のHPから2016年11月の統計データをDLして抜粋したものです。



BMWミニの販売台数も普通車はVWに迫るというかほぼ同じ台数なんですね。



既にみなさんご存じのとおり16年上半期の世界販売はVW首位、トヨタ2位となっているようです。

しかし、国内販売台数に関しては、メルセデスベンツには高級車だけでなくゴルフと同じセグメントにもAクラス、CLA、GLAなど魅力的な車があり、VWが首位の座を取り戻すのは容易ではなさそうに思います。








ところで「ベストカー水野和敏SPECIAL」という書籍が今月販売されるようです。


私は、水野和敏氏についてはR35 GT-Rを作ったということくらいしか知らないのですが、「別冊 水野和敏」という個人の名前が書籍名になっているのも気になり買っていました。
その続編に相当するらしいです。







この「別冊 水野和敏」に、GTIが登場しています。




天狗になってヨーロッパに乗り込んだが鼻を折られて帰ってきた、とのこと。

その鼻を折られた相手として紹介しているのがベンツ190EとゴルフGTI。

その2台に比べると自分が開発してヨーロッパに乗り込んだ車はブリキのおもちゃにエンジンを乗せているようだ・・・と。



水野氏が持ち込んだ車は時速220kmは出るはずが、アウトバーンを時速150kmで30分走ると疲れ切ってしまう状態。
しかし、ゴルフは1.6Lでも時速200kmで1時間でも平気で走れる。GTIならさらにかっ飛ばせる…と。



ベンツ190EとゴルフGTI。
この2台には、今も戒めと教えを与え続けられていると表現されています。





その水野氏はゴルフ7とベンツAクラスでは、自分が乗るならベンツAクラス、とのことですが、Aクラスと同じくゴルフ7も高い評価をされていたのはうれしいことです。
Posted at 2017/01/07 18:13:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月25日 イイね!

サウンドアクチュエータ

サウンドアクチュエータ何かの雑誌にはゴルフ7 GTIは音も静か、と書かれていたのですが、実際にGTIを初めて試乗してみたときは、私には音がうるさい!と感じました。 

常にボボボボーという低音のこもり音がしてかなり気になりました。

それに比べて前車のゴルフ6ハイラインは、ほぼ無音です。
ゴルフ7ハイラインはさらに静かなのでしょう。きっと。
(乗ったことがないので想像です)。


すでにみなさんはご承知の話でしょうが、GTIにはサウンドアクチュエータというような
装置が着いているとのこと。
サウンドアクチュエータとは、室内にエンジン音を疑似した音を出す装置らしいです。


ゴルフは静粛性を高めてあるため車外の音が室内にほとんど入らなくなっています。
運転者にスポーツカーらしい音を聞かせるために装着されている装置と思います。
(国産車ではレクサスISにも似たようなものが装着されていています。)

GTIにおいてはサウンドアクチュエータが出す音をキャンセルできず、装置を外すしか
ないようです。 (コーディングでも調整できるらしいですが。)

一般的な音の調整手段としては、VW純正のナビ(Discover Pro)のカスタム設定で、
車内エンジン音をスポーツ、ノーマル、エコ等に設定変更できます。
エコはやや音が小さくなる印象です。

最近、私はエンジン音のみスポーツの設定にして、音を大きくして乗っています。

しかし、スポーツにしたところで、ノーマルとの差は実はあまりわからないです。
妻は明らかに違う、とのことで、わかっていないのは自分だけのようですが。。





さて昨日はやや遠くのスーパーへ買い物へ。 白のGTIの隣に駐車しました。 



私のタングステンシルバーはVW公式ページ上では現時点の人気1位のいい色なの
ですが、、GTIといえばやっぱり白でしょうか。。 白は、はっとさせられるいい色ですね。



クリスマスということでケーキを買いました。
ホールではなくカットケーキです。
カットケーキも人気があるようで専用の行列ができていました。


夕食前におなかがすいたので何か食べようとしたらケーキ食べたほうが良いとのことで
おやつにケーキを食べました。

久しぶりにイタリアンフルーツ(食器)の登場です。




私はイチゴの生クリーム。「インペリアル」という、えらそうな名がついたケーキです。





奥さんはイチゴタルト。





こちらの方が値段も安いのにイチゴの数は私のより多いみたいですな。



夕食はローストチキンレッグ、カニ、手巻き寿司です。

カニは買う予定がなかったのに強欲な奴(私のこと)に売り場につれていかれ
買わされたとお怒りのご様子。。

腹いっぱいです。 ケーキを先に食べておいて良かった。。

Posted at 2016/12/25 11:53:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

GTIのタータンチェック

GTIのタータンチェック







ゴルフGTIのシートといえば、伝統のタータンチェック。




伝統といってもわたしはGTIは初なので、チェック柄は
派手でしかも子供っぽい印象しかありませんでした。

しかし今ではチェック柄に馴染んでしまいチェック柄が
あたりまえの状態になっているのだから不思議です。



GTI乗りの方には当たり前の話ですが、、
ゴルフ6のタータンチェックは「ジャーキー」というそうです。






ゴルフ7は「クラーク」




ゴルフ6GTIより7GTIのほうがややチェック柄の質感が
増している印象。
見た目もおとなしくなってみえるのは良くなったと思います。





ところでGTIのシートの背中と尻のサイドサポート。
私にはちょっとギリというかアウトの狭さです。

7GTIはゴルフ6ハイラインよりややサイドサポートが高めで
すが、ハイラインでも既にアウトでした。。

尻でサイドサポートを半踏みして座っている状態。。


最近は寒いので、厚着して座ると背中がサイドサポートに
つっかえて、背中が浮いたままシートに着きません。。

この状態では運転できないので厚手のトレーナー生地等
は脱いで乗車することに。 
セーターの場合はぎりぎりOK。


しかし、海外のビーチで見た大柄の白人の尻は私より遥か
に大きい模様。
アメリカ人やドイツ人もこのシートに尻が収まるのでしょうか、
と思います。
シートサイズがちがうのでしょうか。



もっとも私の尻はアウトでも奥さんは左右にかなり余裕が
ある様子。
サイドサポートの間を左右に滑っているようで逆の意味で
収まっていないです。。




GTI CS(クラブスポーツ)のトラックエディション。 セミバケットシートです。




見た目、サイドサポートは大したことなさそうですが、、
私が座っても、このサイドサポートは踏み倒せず
すっぽりとはまります。

すると、すっぽりはまったシートから脱出困難な状態に。。


シートから出るときは、まるでフェラーリF40のドアとシートの
間にあるサイドバーを乗り越えるイメージでした。
(フェラーリF40は乗ったことがないので想像です。)




トラックエディション恐るべし。
セミバケットシートなめてました。。



GTI CS ストリートエディション。
これは座ったことがないですが、形状はGTIと同じように
みえるのでたぶんOKそうです。
CSはタータンチェックが控えめで良いですね。






GTI



いまではGTIのチェック柄が当たり前で、そうでないと
物足りなさを感じてしまうかもしれません。。





Posted at 2016/12/18 21:10:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのブログ http://cvw.jp/b/684529/45030512/
何シテル?   04/18 21:50
PON-TEZAです。 PONで取れずTEZAを付けました。 車はノーマルです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Discover Proへ音楽ファイルのインポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/27 08:26:13

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
Golf6 ハイラインから乗り替えました。 低速走行時の音が予想以上に大きいですが、し ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフのハイラインです。 スーパーチャージャー + ターボのツインチャージャーも気になり ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2005年~2009年に所有していました。 黒の無塗装のリアバンパーと、青色のボディーが ...
オペル ヴィータ オペル ヴィータ
GLS_RHDです。 コンパクトで乗りやすい車です。 交差点で右折しようとしたときにAT ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation