• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月04日

【昔の写真】1996年 鈴鹿サンダースペシャル NASCAR Busch series

【昔の写真】1996年 鈴鹿サンダースペシャル NASCAR Busch series  すみません。まだ公式プログラムを発掘できません(笑)
 どうも鈴鹿でNASCARが開催されたのは96年と97年の2回だったようなので、今回から年号を96年にしました。
 今回はピットの写真を中心に。
 アメリカンモータースポーツと言えばやはりこの一斉のピットイン。特にNASCARは、ホイールが5本のナットで止まっているので、インパクトレンチの「キューン! ダダダッ!」という音がとんでもない階数で響き渡り大迫力です。
 この画像の右下、ボンネットが切れてしまっているマシンは、福山英朗さんのクルマですね。

 上にも書いた通り、NASCARのホイールは一個につき5個のボルトで固定されます。
 1秒を争うピット作業でそんなもんいちいちはめていられないので、ナットはあらかじめホイールにゴム系接着剤ではり付けてあります。そのはり付け作業をするピットクルーの図。
 ちなみにホイールも鉄製で、タイヤ込み1本25kgくらいあるそうです。当日、フレンドリーなピットクルーが実物を持ち上げさせてくれましたが、片手ではちょっと上がりません。でも彼らはそれを両手に1本ずつ持って運ぶんですよね。NASCARのピットクルーがやけにマッチョなのはそんな理由です。

 もう一人の日本人ドライバー脇田一輝選手の「井村屋」号をローアングルから撮影したもの。
 左端の赤い箱は燃料タンク。その前にリヤハブがあって、そこから前に線路のレールみたいな黒いI字鋼が見えますが、これがリヤサスアームです。ものすごく長大なトレーリングアームなんですね。
 リヤハブを吊っているように見える細いチェーンは、サスペンションの伸び側を規制するリバウンドストップ。チェーンのコマをずらすことで伸び側ストロークを調整できるという、とんでもなく単純な仕組み。
 NASCARのマシンは基本的に鉄で、単純で、頑丈。だから「サーキット上のプロレス」とまで言われるほどの激しいバトルが展開されます。

 予選日にクラッシュしてセイフティクルーのトラックに回収されてきたマシン。
 車体は前後のバンパーがFRP(カーボンじゃなく)製、それ以外はほぼ全て鉄ですから、この状態を見たクルーはすぐに他のチームのピットに走って予備のバンパーを手配、それ以外の車体は一晩かけて板金(でっかいハンマーでバンバン叩いて伸ばす)して、翌日にはあちこちデコボコだったり未塗装だったりする状態でもちゃんと走れるようにしてしまいました。アメリカ人すげえ。

 この前の週に精密機械のようなDTMを見ていただけにこの落差は激しすぎで、とんでもないインパクトだったのでした。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/04 15:05:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

レコーダー検収確認 REGZA D ...
揚げ職人VIPさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「パワステ騒動記 http://cvw.jp/b/685169/43861917/
何シテル?   03/30 01:50
小説家 マンガ原作者 編集者 大学非常勤講師 ホームページは↓ http://tsuduki.com/ 表日記は↓ http://b...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
フィアット プントHGT ABARTH 2002年式 カリプソオレンジ ホイールはNEE ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
学生の頃に乗っていたクルマです。ジムカーナに強いクルマだと知っていたら手放さなかったのに ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
PUNTOの前に乗っていたゴルフ3です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation