• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo.muのブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

奈良公園

今年のGWは奈良と白浜へ。

初日(5/1)は奈良で、まず奈良公園に向かいます。
一般的にはまだ平日とは言え、奈良公園に近づくと「混雑」の表示が。

奈良女子大あたりから渋滞してたけど、裏道を抜けて大仏殿交差点近くでたまたま空車の表示を見つけてすんなりと駐車場に入れました。

駐車場から1分も歩くと鹿に遭遇。



わが子は怖がって最初はなかなか近付けなかったけど、慣れてきたころには後ろからお尻にタッチしてました。

しばらく鹿とたわむれたところで、ちょうどお昼時だったので食事へ。
わが子は卵アレルギーなので、なかなか店のチョイスが難しいのですが、釜飯と素麺が食べれる店にしました。



素麺は錦糸卵が乗ってるみたいだったので、別にしてもらいました。
お店はこちら↓。

http://www.tenpyoan.com/cafe/

昼ごはんのあとは大仏を見に行きます。



魔の二歳児真っ盛りのわが子はなかなか歩かず・・・。
右腕が筋肉痛になるくらい抱っこでした。

その後は車で奈良町付近に移動。
奈良町を散歩して、静かなカフェでお茶。
お店はこちら↓。

http://patri-cafe.com/menu.html
Posted at 2015/05/06 16:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年05月03日 イイね!

鳥羽水族館

2日目は鳥羽水族館へ。
こちらも子供が写ってる写真がほとんどだったので、後姿のを。




帰りは渋滞に遭遇しながらもSAに寄りつつ無事帰宅。



写真は安濃SAの津ぎょうざ。
Posted at 2014/05/07 00:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年05月02日 イイね!

伊勢神宮

子供が生まれてからしばらく遠出をすることがなくなってしまってたけど、今年のGWは子供を連れて初の宿泊旅行。

1日目は伊勢神宮へ。

5/3からはパークアンドライドになるとのことですが、5/2は普通に近くの駐車場に停めて行くことになります。
しかし着いたのが10時半くらいだったので、けっこう遠いところに停めることに。宇治橋まで1kmくらい歩きました。



最近ふと思ったんですが、撮った写真のほとんどに子供が写ってるんですよね。で、写ってない部分を切り取るとこんな感じ↑になってしまいます。
モザイクかけるってのもアレだしねぇ・・・。

まだGW後半突入前だったので、昼食もすんなり店に入れて、赤福も並ばずに食べれました。
お土産用の赤福はちょっと並んでたけど。



ちなみに本店は写真を撮り忘れたので、この写真は駐車場までの間にあった本店じゃないほうです。

伊勢神宮のあとは、本日の宿泊先のリゾートヒルズ豊浜へ。
すごい坂の上に宿の建物があるんですが、下の駐車場に車を停めるとバスが迎えに来てくれます。ってわずか数十mの坂なんですけどね。

まだ夕食までかなり時間があったので、近くの砂浜へ。



そういえばこの宿には角質を食べてくれる魚の足湯(?)があったんだけど、利用するのをすっかり忘れてました。

夕食はいちばん安いプランだったんですがけっこう豪勢。



写真に写ってるのプラス伊勢海老の黄金焼きと鯛の香草蒸しとデザート。
食べきれないくらいでした。
Posted at 2014/05/07 00:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年04月30日 イイね!

おみやげ&寄り道

3日目は特に予定もないので、おみやげを物色にたこせんべいの里へ。



ここは試食が大量にあって、さらに休憩コーナーでお茶やコーヒーまで無料で飲むことができます。



かなりいろいろ試食したので、それだけでかなり腹いっぱいになりそうでした。
せんべい3種をおみやげにゲット。おみやげっていうか自分用だけど。

帰りはまた淡路SAに寄り道。
来るときは寄らなかったハイウェイオアシスのほうに行ってみます。

さっきせんべいの里で試食しすぎたので、昼食は軽めに淡路牛ハンバーグドックと地だこ巻をテラス席で。



淡路名産のびわソフトも頂いてきました。



しかしここ淡路ハイウェイオアシスってかなり広いんですね。
気軽に展望台まで歩こうと思ったら、途中で「展望台まで1.1km」とかいう案内板が出てきて、途中で断念しました。

帰りも途中から嫁に運転を交代。

しかしまあこんな長距離めったに運転しないもんだから、しょーもないことで騒ぎ出します。
後ろのトラックが車間を詰めてきただとか、後ろのベンツのライトが威圧感を感じるだとか。

しまいには隣からトラックが割り込んでくると、「あ゛~、って書いてあるのが入ってきた~」とか。

説明の必要もないと思いますが、毒ってのはこんなの↓。



そんな調子で多賀SAで休憩。

ここではメガメロンパンをゲット。



写真ではこのデカさがあまり伝わらないような気がするけど、ケーキ教室に通ってた嫁いわくこのトレーはケーキ用の7号のトレーなので直径21cmだとか。

しかしさすがにこの大きさだと注目を浴びるようで、通りがかったの若者が振り返って「デカっ」とか、隣に座ってたおばさまに「それってメロンパンですか?」とか話しかけられたり。
ちなみにあそこで売ってると教えてあげたら、そのおばさまは帰りに購入して行かれたようです。

このメロンパン、中身はフカフカで普通のメロンパンほど高密度ではないので、2人でその場で完食できました。
Posted at 2012/05/02 00:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年04月29日 イイね!

淡路島

2日目は有馬温泉から淡路島へ向かいます。

途中、淡路SAで休憩。明石海峡大橋がよく見えます。



淡路SAで明石焼きを食べて、今日最初の目的地のイングランドの丘へ。

イングランドの丘のまわりは淡路島らしく、たまねぎ畑が広がってました。



イングランドの丘は羊やウサギなどと触れ合ったり、その他たくさんの動物がいます。

コアラもいました。



見に行った時はちょうど食事時間だったようで活発に活動してるコアラがたくさんいました。

ちょうど昼食時だったので、淡路島産にこだわったという島バーガーをゲット。



園内にはサイクルボートの池もあってほのぼのとした休日の風景といった感じです。



羊とも触れ合うことができます。



右の羊は刈られる前、左の羊は刈られた後。
イベントで羊の毛刈りショーがあるみたいなので、右の羊は出演前、左の羊は出演後でしょうか。

次は鳴門海峡の渦の道へ向かいます。

渦の道まで車で行こうと思ったら、どうやらそちらの駐車場は満車のようで、シャトルバスを利用するように誘導員に強引に案内されました。

渦の道は大鳴門橋の道路の下を通ってる歩道で、渦潮の見えるところまで450mほど歩けるようになってます。



昼間は暑かったけど、ここは風が強くて意外と寒いですね。

歩道はところどころ床がガラス張りになってて、海面が見えるようになってます。



今日は中潮なので渦潮を見るのに最適なタイミングではないみたいだけど、17時50分の干潮の前後1時間半くらいが渦潮の見頃のようです。

しばらくじーっと見ていたけど、小さい渦ができたかなと思ったらすぐ消滅の繰り返しで、あまり迫力のある渦は見れなかったけど、その中で比較的よく撮れたのがコレ↓。



右上と左下に小さな渦(っぽい?)のが2つ。

小さな渦を見た後は、大鳴門橋の近くのお土産屋をぶらぶら。



そういえば、香川県は高校の修学旅行で琴平に行ったけど、徳島県は人生で初上陸でした。

また再びシャトルバスに乗って駐車場に戻り、ホテルに向かいます。

ホテルの部屋から見えたのは・・・



これは地図の位置からするとホテルニュー淡路でしょうか。あの「ホテルニュ~~ア~ワ~ジ~」のフレーズで有名な。
今回宿泊先を探す時も検索に引っかかったけど、あまりの値段の高さにびっくりしましたね。CMで名前だけはよく聞いてたけど、こんなに高かったんだって。
Posted at 2012/05/02 00:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「エアバッグシステム異常 http://cvw.jp/b/685589/48512835/
何シテル?   06/28 19:56
昔はPS13でサーキット走ってました。YZサーキットや鈴鹿サーキットなど東海地方のサーキットでドリフト、タイムアタックしてました。 PS13を手放してから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
2003年4月~現在所有 マツダ RX-8 Type-S 1300ccロータリーNA 6 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
1996年1月~2009年12月所有 日産 シルビア K'sクラブセレクション 2 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2001年10月~2003年3月所有 スバル インプレッサ WRX 2000ccターボ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1993年8月~1996年1月所有 トヨタ カローラレビン GT-APEX 1600cc ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation