• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo.muのブログ一覧

2011年05月18日 イイね!

ドコモ2011夏モデル2

今日仕事帰りに名駅のドコモショップ他に行ってきました。

残念ながら今のところ筆頭候補のN-06Cはまだ影も形もありませんでした。
N-04Cは置いてあったのでちょっと触ってきましたが、やはり薄いですね。この薄さは魅力的。

夏モデルの中でも発売日が5/20と早いSH-12Cはすでに実機もパンフレットも置いてあり、実際に触ることができました。



裸眼タイプの3D液晶ってあんまり期待してなかったんだけど、見る角度さえ合わせればちゃんと立体に見えるもんですね。
視差の大きい手前の映像はちょっと無理がある感じもして、眼鏡をかけて見る3D映画の迫力には遠く及ばないけど、これくらいなら3D映像としてはそれなりに実用的だと思います。

薄さもN-04Cほどではないけど、これくらいなら個人的にはなんとか合格点ですね。

これで防水ならおそらくこれで決まりなんだけど・・・。

F-07Cはモックアップだけ置いてありました。



手に取った第1印象は、「ぶ厚い・・・」。
さすがにこれだけの厚みがあると胸ポケットに入れて持ち歩くには違和感がありそうです。

まあPCとしては驚くほど小さいけど、携帯としてはちょっと・・・といったところでしょうか。

それともう1つ難点は、「iモード端末としてパケ・ホーダイ フラットを契約している場合は外部機器接続となるため、上限額は1万395円になる」ということですね。
今のところテザリングは使う予定がないので、Windows 7端末というだけで接続料が高くなるというのは納得しがたいところです。

Windows 7にQWERTYキーボード搭載というのは魅力的だけど、やはりまだ時期尚早か。
ただ今後を期待したい機種であることは間違いないですね。
Posted at 2011/05/19 00:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年05月16日 イイね!

ドコモ2011夏モデル

Android 2.3、テザリング、Xiルーター、Windows 7ケータイ――ドコモ、2011年夏モデル24機種を発表
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1105/16/news048.html

前回携帯の機種変更してから2年半ちょっと。
街中でもスマートフォンが全く珍しいものではなくなり、IT業界で仕事をする人間としてはスマフォ(スマホ?)の1つや2つ持ってないと、とプレッシャーを感じる今日この頃。

そろそろ次の携帯の情報収集をと思って週末に家電屋でカタログをもらってきました。
そしたらなんと本日ドコモの夏モデルの発表があったようで。

今回のラインナップの中でまず気になるのが、NECカシオ MEDIAS WP N-06C。
いつも携帯を選ぶときは薄さを最優先事項として選んでいるので、防水、ワンセグ、おサイフケータイといった機能に一通り対応して7.9mmという薄さはやはり魅力的です。
個人的に重要なのは防水。何に使うかって、風呂の中でネットサーフィンできるというのは非常に大きい。風呂に入ってる時間って特にすることもなく暇なので、その時間を有効に使えそうです。

あとちょっと気になるのは、3D撮影、3D液晶を搭載したSHARP AQUOS PHONE SH-12C。
3Dはまだ普及がいまいち進んでいない感じだけど、3Dでデータを残せるに越したことはないので、積極的に選択するほどではないけどできれば付いてたほうがいいかなと。
ただSH-12Cは防水でないというのが難点。防水があれば有力な選択肢になると思うけど・・・。

もう1つ、けっこう気になるのが富士通 LOOX F-07C。
Windows 7 Home PremiumとSymbianのデュアルOSという今回の夏モデルの中では異色の存在。
やはり携帯でWindowsが使えるというのは魅力的ですね。Windows 7ということはVisual Studioとかも普通に使えたりするんでしょうかね?
それにタッチパネルだけでなくスライド式でQWERTYキーボードが使えるというのも魅力。

しかしこれもSH-12Cと同じく防水ではないし、その他にワンセグも付いていないというのがちょっと難点。
まあワンセグを使うことってあまりないんだけど、やはり付いていないよりは付いていたほうがいいことは間違いない。
あと19.8mmという厚さもN-06Cの倍以上で、ケータイとしてはまだまだというところでしょうか。

F-07Cは非常に気になるけど、ちょっと時期尚早という感じで、やはり現実的にはN-06Cかな。

まあ発売までまだ日もあるのでもうちょっといろいろ調べて悩んでみます。

って今気付いたけど、上にあげた3機種のメーカーは偶然にも昔のパソコン御三家ですね。
Posted at 2011/05/16 22:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | ニュース
2011年05月03日 イイね!

宇治・伏見

二日目もホテルに車を預けたままにして、JRで宇治方面へ。

たまたま京都駅のホームでブルートレインを見かけました。



名古屋では「はやぶさ・富士」の廃止でブルートレインはまったく見かけなくなってしまったので久しぶりに見ました。
ちなみにこれは大阪~青森間を走る「日本海」ですね。

宇治に行く前に伏見稲荷にちょっと寄り道。



しかしちょっと寄り道の予定が・・・。



これは千本鳥居と呼ばれる鳥居がたくさん建ってる名所ですね。
千本というとまあ数としては知れてるような気がするので、これがしばらく続いてるのかなぁと思ったら・・・。

延々と大小の鳥居の連続。
途中の案内板によると全部一周してくると2時間くらいかかるそうで・・・。

後で調べたら鳥居は一万基ほどあるそうです。

ということで、途中の三ツ辻というところまでをぐるっと回ってきました。
それでもけっこうな距離でアップダウンもあるので、それなりの時間がかかりました。

伏見稲荷の次はまたJRに乗って宇治へ。

まず10円玉で有名な平等院へ向かいます。

平等院ではちょうど藤が咲いてました。



そして鳳凰堂。



10円玉のように真正面から撮ろうと思ったら、デジカメのフレームに収まりきらなかったので斜めからです。

昼ごはんは鮎宗という店で。
建物内のテーブル席と川沿いの座敷席が選べたので川沿いの座敷にしてみました。



宇治ということで、茶そばを食べてきました。



食後は宇治川沿いを歩いたところに吊り橋があるらしいということで行ってみました。
ガイドマップの絵を見ると近そうに書いてあるけど、距離を見ると宇治橋から2kmとけっこうな距離があります。



吊り橋を渡って、対岸を歩いて戻ってきました。

戻る途中にペットボトルのお茶の「伊右衛門」で有名な福寿園の店がありました。



全部「伊右衛門」の自動販売機はなかなか壮観です。



せっかくなので、ここでお茶休憩。



18時までに車を出庫しなければいけなかったので、早めにホテルに戻って帰路に。
と思ったら、京都市内がひどい渋滞。
ナビを見たら、インターまでも高速に乗ってからも渋滞の表示。
これはいかんと、戻って駅前のイオンモールで時間をつぶしてから帰ってきました。

自粛ムードどこへやらの渋滞で、21時頃出てきたにもかかわらず何ヵ所か渋滞にはまり、帰ってきたら1時半でした。
Posted at 2011/05/04 22:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2011年05月02日 イイね!

嵯峨野・嵐山

今年のGWは去年と同じく京都へ。

途中渋滞もなく9時過ぎには京都に到着し、とりあえず宿泊先に車を預けに行きます。
京都は渋滞や駐車料金を考えると、公共交通機関の移動が便利ですね。

とりあえず二条駅のみどりの窓口で本日の目的の1つである嵯峨野のトロッコのチケットをゲット。
午前中の列車はすでに満席ということで、帰りに乗ることにして夕方のチケットを取りました。

二条駅から嵯峨嵐山駅までJRで移動して、夕方までは嵯峨野・嵐山を観光。

そういえばトロッコ嵯峨駅ではトロッコのチケット売り場に数十人ほどの列が出来てて、チケットは二条駅で取っておいて正解でした。

で、まず嵐山といえば渡月橋。



二日間とも黄砂が多かったようで、遠くの方が白く霞んでました。

次はすぐ近くにあった天龍寺へ。



京都の寺院の庭はどこも手入れが行き届いていて綺麗ですね。

竹林の道のほうへ行くと春らしくタケノコがあちこちからニョキニョキと。



ガイドブックによく載ってる竹林の道は、写真では静かなひっそりとした道という感じですが、GWということもあって多くの人が行き交っていました。



昼ごはんは美空ひばり座の近くの藤乃家という店でとろ湯葉丼を。



通りの他の店は外に人が並んでるところも多くありましたが、こちらは入り口が目立たないからか待ち時間もなくすんなり入れました。

食後は線路を渡って二尊院方面へ。

まずは化野念仏寺。
嫁の情報によると『山村美紗サスペンス 赤い霊柩車シリーズ』のオープニングで片平なぎさが何やらブツブツと語るシーンで使われるところらしいです。



たしかにテレビで見たことのある景色だ。

化野念仏寺にも竹林があって、こちらは天龍寺ほど人は多くないのでひっそりとした感じですね。



次は二尊院へ。



紅葉の頃に来ると綺麗でしょうね。

かなり歩いたので、嵐山琥珀堂という店でお茶休憩。



昭和の雰囲気のする洋館といった感じの店でした。

休憩したあとはトロッコ嵯峨駅へ。



このトロッコ列車は、もともと山陰本線だった旧線が観光用として運用されているもの。
保津峡沿いの7.3kmの区間を25分かけてゆっくりと走ります。



途中、保津川下りの船も見かけたりします。



トロッコの終点、トロッコ亀岡駅はのどかな田園風景でした。



うちらは片道だけの乗車だったので、トロッコ亀岡駅から10分ほど歩いたJR馬堀駅から電車で戻ります。
山陰本線でそのまま二条駅まで戻りホテルへ。

夕食は宿泊先のANAホテルでバイキング。



ステーキとオマール海老はオーダーしてから焼いてくれるので、オマール海老だけ集合写真に間に合わず右上に…。
Posted at 2011/05/04 22:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2011年05月01日 イイね!

V850でLED制御

かなり昔に買った雑誌の付録を今さらながら引っぱり出してきてちょっと遊んでみました。

『Interface』という雑誌の2007年5月号に付いてたV850マイコンの基板。
この付録、USBコネクタやジャンパピンなどの部品を買ってきてはんだ付けしないと使えないので、なかなか部品を買いに行く機会がなくて放置してあったんですが、最近仕事でマイコンを使う機会があったので、この付録のことを思い出してちょっと使ってみようかなと。

部品は大須で購入。
こういった電子パーツを買ったことがなかったので、パーツを探すのにちょっと苦労しました。

はんだ付けも十数年ぶりでなんか若干素人くさい・・・。
とりあえず最低限必要なパーツと水晶発信子だけ装着。40ピンヘッダはちょっと数が多いので実際に使う時でいいかということで後回し。



開発環境一式をインストールして、サンプルで動作確認。



LEDが点くのは確認できたので、ちょっと何か作ってみようかと。

とは言ったものの、LEDくらいしか付いてないので・・・。
たまたまLEDがオレンジ色だったので、電球のウインカーっぽい点滅を作ってみました。



なんかすごく地味・・・。

とりあえずループでNOPを回して作ってみたけど、こういうのって普通PWM使うのかな?

しかしこの基板を使って、さて何を作ろうかというところだけど、特にアイデアはなし。
車にLEDピカピカ付けるような趣味はないし、はて何に使えるんだろうか・・・。
Posted at 2011/05/01 22:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン&家電 | パソコン/インターネット

プロフィール

「マップランプ&ルームランプLED化 http://cvw.jp/b/685589/48707368/
何シテル?   10/12 18:19
昔はPS13でサーキット走ってました。YZサーキットや鈴鹿サーキットなど東海地方のサーキットでドリフト、タイムアタックしてました。 PS13を手放してから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34567
891011121314
15 1617 18192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
2003年4月~現在所有 マツダ RX-8 Type-S 1300ccロータリーNA 6 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
1996年1月~2009年12月所有 日産 シルビア K'sクラブセレクション 2 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2001年10月~2003年3月所有 スバル インプレッサ WRX 2000ccターボ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1993年8月~1996年1月所有 トヨタ カローラレビン GT-APEX 1600cc ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation