• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おむすびライフのブログ一覧

2012年06月24日 イイね!

ストレスから・・・

ストレスから・・・あまりのストレスから、ドライブにでも出かけて気晴らししようかと
娘を誘ったところ、「期末試験だから・・」と断られ(ーー;)

先週、バイクの試乗会に行った事もあって
急遽レンタルバイクでツーリングに行くことにしました!

予約なしでの当日電話で空いているバイクを確認し
ラッキーにも、乗りたかったCB400スーパーボルドールに乗る事ができました!



行く先も決めてなかったので、気の向くままの4時間コース

とりあえず日本海の笹川流れへとGO!!!



最高の天気、バイクでも暑くも無く、寒くも無い。ホント「ちょーどいい」気候(*^_^*)



遠くに見えるのが「粟島」




こちらの遠くに見えるのが「佐渡島」




リアス式海岸の地形から、景色を楽しみ流すもよし、高速コーナー飛ばすもよし



このマシンもホント良くできた優等生で、レーシングマシンのような吹け上がり!
マフラー、ノーマルながら4発らしいエンジン音(その気にさせます)



メーターは基本、カウル無しなので左右振り分けタイプ(やっぱ中央にタコが見やすいなぁ・・)



ポジションもソコソコ。流すに少し前傾カナ、でも攻めるには起きすぎ・・
個人的には、どちらかに振ってほしいところ

もう少し、ハンドル高ければ「攻める」なんて気はまったく起きないでいいし
もう少し低くて、ステップも後ろだと、「いっちょヤッたるか!」て気になる(笑)




PGM-FIもすばらしく進化し、いく通りもの「マップ」で気候や気圧にあわせて読み取られるので
いつでも気持ちイイ、エンジンでした




そして期待の「VTEC」ですが、あまりの出来のよさに、切り替わりの感じは全く無く(ーー;)
そてもスムーズにそして一気に吹け気ってくれました

まあVTECといっても20数年前同様の「REV」機構で、中低速でのトルク感がある
2バルブから高回転で優位な4バルブに切り替えるってタイプに
いまどきのVTECって名がついただけのようですが・・・

でもでもでも・・楽しかった~(*^_^*)

4時間、撮影以外の休憩無しで乗り続け、航続距離はピタリ200km!

ETC付き車両なので、仕上げに高速乗って○8○キロ!!!とやりましたが
カウルが見た目重視か仕事してくれず、必死にしがみつかないと振り飛ばされる
安定してるけど、握力が・・・脚力がぁ・・・押さえ込みする力がぁ・・・と

改めて、自分の老化を再認識した一日でした(^_^;)
Posted at 2012/06/24 17:17:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年09月27日 イイね!

いざ水戸へ帰還!

9月24日、息子が茨城に帰ります。


まだ、CBRに乗って60kmくらいしか走行していないので心配です。


そこで、私も一緒に車で付いて行く事に(イロイロと荷物もあったし)



alt


初っ端から高速で行くのは不安なので、下道で新潟から280km


ちゃんと付いてきてるかどうかをミラーで確認しながらの運転は結構しんどい(ーー;)



alt



途中、休憩に立ち寄った「塔のへつり」にて記念写真


ここがちょうど新潟から茨城の中間点でした。


alt



ナビの案内で行く先々が先日の台風の被害で通行止めや、未だ震災復旧してない場所などあり
何度もUターン(ーー;)


休み休み走り約8時間かけて水戸へ到着!




alt


無事アパートの駐車場にとめて、40日ぶりに部屋へ・・・・


前の日に震度4の地震があった為か、ヤカンなどいろいろと散乱して


暑い(涼しい日なのに) (汗)・・・・臭い・・・・なんだこの臭い


原因は冷蔵庫が故障し、中のものが腐りきってた臭いでした。
(冷凍イクラが真っ黒)


スーパーで買ってきた冷たいビールもあっというまに温くなり


二人で温いビールを飲みながら疲れ果てて気が付いたら寝てました(ーー;)


 


翌日、一人高速での帰路、やはり息子がいないと寂しいですね(涙)


次はいつ帰ってくるかな・・・

Posted at 2011/09/27 14:35:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年09月27日 イイね!

息子とのツーリングは雨の為、中止になりました(涙)

※これは2011年のブログになります

 画像のリンク切れにつき、それでも毎日PVあるので、写真を再登録したものです


9月17日、レンタルバイクで息子とツーリング(長距離予行練習)する予定でしたが・・・


出発直前に雨となり中止。。。


3連休なので他に晴れがあればと思ったのですが、予約制なのでダメでした(涙)


ということで、仕方なく今回やり残したコトをすることに


(たいした作業ではないのですが・・・)



こちら、息子のメット(SHOEI MULTITECマルチテック パールグレーメタリック)


alt


こちらのメットもチンガードが上に開くタイプです


そして、私の余ったカッティングシートで、このようなデザインを
息子が貼ってました(結構、苦労したようです)



alt


グレンラガンのグレン団のマークらしいです。


メットに下書きしながら、やってました



こちらは、赤男爵(レッド○ロン)お勧めのチェーンロック(BL-10)
これを付けてハンドルロックをかけていないと盗難保険が降りません


近年のバイク盗難件数の多さに驚き、出来る限りの手段をとりたいと思います。
(ココセコムも考えたのですが、車両取付によるバッテリー上がりや充電の問題があり今回契約しませんでした)


alt


みなさんご存知の通り、前輪はハンドルロックして、後輪にBL-10をつけます。


前輪に付けると、前輪の下に台車を入れてしまえば、簡単に移動できちゃうからです)
(私は知りませんでした・・(^_^;) )


近くにポールなどがあれば、それにBL-10をつないで地球ロックが望ましいです。





こちらは先日のブログで撮影し忘れた、シガー電源です。


バッ直接続の為に、本人以外わからない場所に設置(というか、そこしか場所がなかったから)


ホコリや防水用のカバーがついていて、差込も振動で外れないように
結構きつく、「カチ」ってロックされます。



alt




今回の作業に1つ、ナビ取付用のベースを設置します。


こちらがステムホールを利用した「SygnHouse ステムマウント」です。


これはベースとなるCパーツ(C-12) とBパーツ(B-2 ショートアーム 63mm)


alt





このステムホールへ入れるのですが、この黒いキャップが取れにくい・・・(汗)


ペンチでグイってやれば簡単なんでしょうが、キズや変形するのがわかりきっているので
隙間にカッターの刃を入れ、グリグリしながら浮かせ、引き抜きます(結構長くてビックリ・・・簡単に抜けないはずです)



alt



alt


これが、今回取り付け予定の車用ポータブルナビ
「5V型カーナビ Trywin Touch DTN-X610」中古品¥12800ヤフオクGET!
イヤホン端子が付いているので、バイクでもOKかな?って


alt



ところが写真でわかるでしょうか?
ナビのボールジョイントのサイズが若干小さく、固定できません(ーー;)
(同一メーカーでないから仕方ないですが、ゴムパッキンをかませて何とか固定できるのでOKとしました)



alt

 


こんな感じに組みます。


で上をスパナで締め付けると上下のすり合わせがずれていき固定されるという仕組み


alt


が、しかし! 全く固定されずスッポ抜けます(ーー;)


CBRのステムホール内径は15.8φなので、このベース「Φ15.8 約15~18mm対応可能」でよいはずなのですが何度やってもダメなので、


このように、ビニールテープを巻きつけ太くし12φの径を14φくらいまで拡大して調整しました。



alt


テープが滑り止めの役割もしてくれバッチリ取付完了です。


alt





続いてコレ!


バイク用レーダーのステーを取り付けるべく、ハンドルに付いているミラーの穴を利用します。
(ミラーはカウルに付いているので通常はプラスチックのネジっぽいカバーがしてあります)


バイク用の為、ホームセンターなどで売っているネジではピッチが大きいので
これも南○部品でGET!
パクられないように専用のレンチを穴に挿して回すタイプにしました!



alt



これがレーダー用ステー(COMTECコムテック BKR912 バイク用GPSレーダー中古¥6240ヤフオクGET!)
(レーダーが中古でステーが無かったのでステーのみ新品購入)


ハンドルを切った時にカウル等に当たらないかどうか、水平かどうかをよく確認しながら付けます。


alt


で、レーダーを取り付け(多少の隙間でカタカタして振動でキズが付きそうなので、これまたカッティングシートの残りをステー裏面に貼りしっかり装着できました!)
レーダー裏面にイヤホン端子があります。


alt


 


続いてはコレ!


バイクのナンバーは封印が無いので簡単にパクられてしまいます
そこで、ちょっとした工具で簡単に外されないように盗難防止ボルトに交換します


alt



ナンバー外して・・・


alt


・・・・・・・・


・・・・うちにも、そのちょっとした工具が無い(ーー;)


早速ホームセンターへダッシュ!(笑)


alt



無事、交換完了!


 


あと、こんなのも


alt



大学付近のアパートは、いたずらされるのが心配なんで
カギ穴をドライバーでグリグリえぐられて・・・キーが刺さらないなんて事のないように・・・


こんな感じでロック


alt


乗る時に外して、シートロックのキー穴へ挿しておけば場所をとりません


※とても外しにくい・・・というかなかなか外れない(ーー;) 「鍵穴のクスリ」を使わないと
 一度入れたら外れないような気がする・・・・


 


そして、もうひとつ


(Guardog VISE GUARD ガードック・バイスガード)
バイクのブレーキとスロットルを同時にロックするもので、傾斜センサーが内臓されていて
振動があったり、バイクの角度が変わったりすると警報アラームを鳴らすものです



alt



監視時はLEDが点滅し威嚇してくれます。
また色は黒もあったのですが、いかにもセキュリティついてるぞ!ってわかるようにオレンジにしました。


 


で最後に、タンクパッドです


ジャンバーのチャックなどでタンクにキズが付かないようにホンダ純正品をつけました
(なんか仮面ライダーアギトの紋章のようです)(笑)


alt



以上で作業完了です!



たいした作業ではないと思っていましたが、結構疲れました(^_^;)



 

Posted at 2011/09/27 13:57:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年09月12日 イイね!

ついに来ました!CBR250R

ついに来ました!CBR250R

※これは2011年のブログになります

 画像のリンク切れにつき、それでも毎日PVあるので、写真を再登録したものです


またまたFC関連でないのでブログへ(^_^;)



さあ、待ちに待ったバイクが我が家へ到着!


alt



って言うより赤男爵(レッ○バ○ン)でタイから船便で来るので
次回いつ入庫するかわからないって事で6月に現車契約して
取り置きしてもらってました(^_^;)


で先週には子供も普通二輪の免許が取れる予定だったのですが
自動車学校の都合により2日間日程を組んでもらえず
翌週へ持ち越しとなり、仕方なく私の運転で持ち帰る事に・・・
(子供が車の免許持っていたんで子供の運転で一緒に赤男爵に行き、私がバイクに乗って)


また今日に限って、真夏日(汗)


全身汗だく・・・メットの中も滝のような汗(ToT)


納車費用をケチった結果がこれです(笑)



alt



新車なのでガソリンがほとんど入っていなく、速攻でスタンドへ・・

しかし入ったスタンドがセルフで(汗)

自分で入れるので、サイドスタンドで立っているバイクが傾斜しているから
キチンと満タンにできないんです。。。


それと、このバイク、給油キャップが完全脱着式で(ヒンジが無い)
この辺は、昔乗ってたVTもそうだったからいいんですが
タンクの穴の中3~5cm程度のところにアース取り用かどうかは不明ですが
給油ノズルのサイズに狭くなっていて、さらに中央に棒がついているので
給油ノズルが差しっぱなしに出来ないんです。。。


タイホンダが世界基準で作ったマシンだそうですから
治安の悪い国でのガソリン盗難防止用なのかもしれません
(ホース入れてチューチューできませんから)


またタイ生産なのである程度の事は覚悟してましたが
早速カウルに3cmほどの引っかきキズ発見!
給油口の塗装剥げがあるわ、フロントホークに数ヶ所サビが・・・
(引渡しの時にもっと良く見ておくんだった・・・)



alt


今日やる作業は3つ


1、BABYFACE ベビーフェイス フレームスライダー 取り付け


2、シガー電源(NEWING社製 DCステーション 2穴バージョン)取り付け


3、バイク用レーダー取り付けステー設置


alt



BABYFACE ベビーフェイス フレームスライダーです


転倒時におけるカウルやエンジン破損防止用なのですが
一番怖い立ちゴケによるキズ防止が今回の目的です。


白バイのように、でかいパイプのエンジンガードでもつければ
最高なのですが、見た目の問題がありますんで、こんな可愛いものに(効くのか?)



alt


で、取り付けですがエンジン取り付けボルトの位置に設置する為に
カウルを外す必要があります。


簡単な説明書だけで、どの位置のボルトに付けるのかわからないので
仮合わせしながら外すボルトを決めます。


このカウル、どこからどうやって外すかわからず悪戦苦闘しました


サービスマニュアルでもあればよいのでしょうが、2週間前に注文してあるのに
まだ届いてません(来週あたりなのですが、それでは間に合わないので)


それらしいネジやボルトを次々外し、何とかここまで出来ました。



alt


こんな感じにスライダーをエンジン取り付けステーにねじ込みます


alt



クランクケースのボルトを2本外し、キットについてきた
スペーサー付きの長ボルトに交換し取り付けます。


alt


こんな感じに右側の取り付け完了です。


alt


カウルを戻す前に、せっかくここまでやったんだから
シガー電源の配線もやってしまおうとサイドカバーも感で外して行きます。


??バッテリーはどこ?(昔の感覚で、サイドにあるものとばかり)


メインシートの下でした(サイドカバー外す必要なかったじゃない・・・)


まあ、キレイに配線する為にって事で・・・
しかしこのマシン、カバーやらカウルやらとにかく外すのが面倒・・・


VTなんてサイドカバーはシート外して引っ張るだけだったのに・・・


バイク盗難もそうだけど、部品盗難も多いからなのかなぁ・・なんて思いながら
元通りに戻せるかが不安・・(ーー;)


alt


で、こいつの取り付け位置を決めるのに一苦労です


小一時間程悩みました(ーー;)


メーター周りやカウル内側の取り付けスペースが無く
ハンドル切ると干渉したり、防水とはいえ出来るだけ雨に当たらない場所
ということでライトの右下へ設置することに(写真撮り忘れました)


バッ直なので、常時電源が取れるので、駐車中に悪用されないように
気づかれない場所を選んだつもりです。
(駐車中は必ず、シガー電源に差してあるものは抜く事が必須です)


これで、レーダー電源やナビ電源、万が一の場合のETC電源が取れます。



alt


今度は左側のスライダー取り付けです


また、カウル外すのやだなぁ・・・と怠け者の私。


重い腰を上げる前にジ・・・っと見る  ともしかして!


ボルト(六角穴)3つで外せることに気が付きました(オバカさん。。。)



取り付け終わり、左カウルも戻し、さあバラバラになった右カウル&
サイドカバーもろもろ・・知恵の輪のように難しい(ーー;)



何とか、元通りに・・・・と思ったら
タッピングが1つ余ってる・・・(ーー;)


どの部分か全くわからず、また同じように全部バラす事に(涙)


やはりカウルを取り付けると見えなくなる場所のものと判明(ホ・・・)



alt


で、右側 完成の写真


alt


左側 完成の写真



alt


alt



レーダー取り付けステーをハンドルにあるハンドルミラー取り付け穴につけようと思い
ネジを外したところ???ネジではなく、ネジの形をしたプラスチックカバーだったというオチ(ーー;)


在庫に同サイズのネジが無かったので、今回は断念
(汗だくでひどい様だったのでホームセンターに走る気力もありませんでした)


alt



ちょうど息子が車学から戻ってきたので、説明など


早速取り回しで立ちゴケしようとし(汗)
やっぱ付けてよかった・・・(^_^;)



alt


次回はステップ位置の調整です


バックステップは高すぎるので、純正ステップを利用してステーで上げたり
下げたりするキットが販売されてます。


このCBRは、とにかくオプションが多く
まだまだ増え続けているんです。


ホンダの力の入れ方がハンパない気がするマシンでした。

Posted at 2011/09/12 11:57:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年08月07日 イイね!

レンタルバイクでプチツーリングに行ったヨ!

レンタルバイクでプチツーリングに行ったヨ!

子供にCBR250Rを買ってやり9月納車となってるのですが
はたしてそのマシンの実力はいかに!?


あまりにも危険なマシンだと親として心配なんで、特性やら乗り方の
助言ができるようにと(ホントは自分が乗ってみたかったダケ)(^_^;)


って事で、レンタルバイクでプチツーリングしてみる事に(笑)


メットは用意できているので、あとはスルメと化したグローブの代わりをGET!


alt



結構イカツイプロテクターが装備されてます


 


ちなみにこれがスルメ化したグローブ(カッチカチヤゾ!)



alt





alt



カビとバクテリアに分解されたブーツの底・・・(ーー;)


 


でブーツもGET!


alt




暑いとはいえ昔のようにタンクトップ1枚で走るのは、20数年のブランクのある人間には
万が一の場合を考えるとあまりに危険なので、メッシュジャケットをGET!


「HONDA エアスルーUVジャケット」というもので完全メッシュであり、肩と肘にウレタン製簡易プロテクターを装備しているもの


これが、結構涼しい(^o^) 中にTシャツ一枚だけ着てると全身に風を感じ
Tシャツ一枚しか着てないみたい! また直射日光での腕がジリジリ焼ける感じがなく
結構快適!



alt




そして、今回の一番の目的!! ETCでゲートが開くか!?


さすがに子供に人柱になってもらうわけには行かないので、私がチェック!


本来規約違反なのでしょうが、正規の料金を支払うわけだしETCでないと
高速の土日50%の割引が効かない!
また2輪用ETCは2社程度の独占市場で分割式だと取り付けセットアップ込みで
軽く5諭吉くらいの費用がかかってしまうというんです!
さらに4輪用ETCは2輪セットアップは出来ない、またセットアップも2輪店しか出来ない
など等、様々な制約があり不満がたくさんあります(オカシクナイ?)


そこで自己責任での自主運用ということで
4輪用パナソニック一体式ETC(軽自動車登録済)をヤフオクで6英世でGET!
(思えばFCに以前付けていた機種と同じ、それは知人にあげてしまってありません。こんな事なら持ってりゃ良かった)



ただ2輪の場合、マシンから離れる時にカード及び本体盗難の危険があり取り外しが出来ないといけないので
ヤフオクでこのうような便利なもの発見!


ETC電源を単4電池8本でとるってヤツ!(シガー電源は多くあるのですが、バイクにシガー電源は無いので)
(バイク用シガー電源もいくつか販売されているのですが、レンタルバイクには当然ムリなので)



alt



セットするとこんなにコンパクト!



alt



で、このままタンクバックへ入れてOK


もちろんマシンから離れる時は、バックも持っていくのでセキュリティーは万全!





alt



さてリターンライダーは頭で思っているより体が言う事と効かないモノ(ーー;)


万が一の転倒で怪我を最小限にするために膝へハードプロテクターを(コレが暑い)
肘にもしようかと思ったけど暑すぎて却下。。。



alt





alt



当日は曇り後、弱雨との予報で涼しいかと思っていましたが
とんでもないピーカン照り!
朝9時の時点で33℃超。。。。メット被りたくねぇ。。。(ーー;)


 


レンタル手続きと説明を終え、さあ出発!・・・とセルを回す!
回す・・マワス・・・まわす・・・??


・・セル回らん(ーー;) もしかしてキルスイッチが!?→確認!(問題なし)


もしかして最近の車同様にクラッチを握らないとセルが回らないのでは?
クラッチ握りぃのエイ!  ・・・回らん


そうだ!キーをONにしてなかった!!!(>_<)


店員さん達、全員注目の中(ハズカシーーー!!)


ここまで忘れてるとは・・・・(ーー;)ホント大丈夫かオレ。


さて問題なく発進し、路上へ出てキアチェンジ・・・ギア・・・ギア


・・・ステップが前すぎて、レーシングブーツだと思いっきり反らさないと
ミッションペダルの下へツマ先が入らない・・・・シフトアップできない!!!


当然、新品のブーツは硬く、生半可な力では曲げられない


ずっと1速で走るわけにもいかず、思いっきりシートの前よりに座り
膝に角度を付けて、一度ステップから左足を離し、横から滑り込ませるように
ツマ先&カカトを入れシフトアップ体勢へ(>_<)


なんとかコツを見つけ、走行できるようになり
最初の交差点・・・ウインカーの位置を左親指で探す・・探す・・・さがス・・・
ビィーーーーーー!!!!!!


おっとクラクション鳴らせちまった(ーー;)


グローブMサイズだけど手の小さい私は親指が1.5cmほど余っているんです


こいつがホーンボタンに触れてしまい、このような事に


この後、レンタル終了までウインカーの度にクラクションを鳴らせてました(笑)


最後にブレーキ・・・赤信号でまさかのリアブレーキ停止(笑)


バイクでリアブレーキは命取りだからといい、フロントブレーキしか握った事のない私が
車同様フットブレーキを・・・(アブナ・・・)



まともに運転できるのだろうか?(ーー;) という不安が・・・



alt




さあ来ました!スマートインターチェンジ


途中、マシンを止め電池パックの電源を入れETCに火が入った事を確認します(火?)
「ETCカードが確認されました」と色っぽい声が聞こえて、ヤル気マンマン!


さあ、入り口はどこだ・・ドコダ・・・何処だ・・と探しやっと見つけたゲート


???以前と雰囲気違うなぁ


まあ、今回は高速乗って会津まで行き下道で帰ってくれば峠もアリのツーリングになるさ


てんで、ゲート開かなきゃ諦めるけどね


ヤベっ!ゲートのところに係員がいる・・・


まあ、知らん顔で停止してみようと、恐る恐るゲート前で停車。。。。


ピ! ゲート開いた! 係員がおかしな顔をしてこちらを二度見しましたが
開けばこっちのモン!と全開(パタパタパタっーーーーー!!!)


(音、単気筒だからこんなもん)


さあ、目指すは会津坂下!!・・・・・・景色が  変


なんで地元の弥彦山が右側に・・・・


あーーーーー!!! スマートICの入り口間違えたぁ!!!
湯沢(東京)に向かってる・・・(>_<)


どうりで、ゲートの雰囲気違うはずだ・・



しょーがない、コース変更で月夜野まで行って、下道で三国峠を通り帰ってくることに



こいつシングルのくせに1万回転までスムーズに回りやがる


シングル特有の出足の良さはそのままに、ほとんど振動もなくブン回る


が所詮27ps、普通に高速の流れに乗るブンには不満なし


追い越し加速もまあまあ、ビュンとはいかないけどね


しかし、このカウル、デザイン重視なのか80km程度で胸に風圧があたり仕事をしてくれない


かろうじてハンドル部分には風が当たらないようになっている




・・・・・・・・・・・・・




退屈である・・・バイクで高速はやはり退屈以外の何物でもない


車であれば同乗者がいれば会話もできる、音楽も聴ける、飲み食いもできる
しちゃいけないがTVも点けて聞いてる事ができる


バイクは何もない・・・・


だめだ・・・これは・・ムリだ



と、あっさり2つ先の三条燕ICで降りる事に(笑)


ETCゲート開きますように・・・開きますように・・・と
減速すること20km/h ピ!(開いた!)料金は300円


「軽二輪」と表示!(この表示はETC登録情報でなく、現車確認での表示だったんだ)



さて、予定が大幅に変わった、変わってしまった


とりあえず、昔走った弥彦山スカイラインへ向かう事に


20数年前に峠族(ローリング族)全盛の頃、この弥彦山スカイラインで
確か1日6件ほどの事故があり、死亡事故もあった事から二輪通行規制がかかったんです


もう解除されているかと思い、ネットでチェックしたら


まだ二輪通行禁止だったんだぁ・・・


でも
裏側からシーサイドラインへ抜ける通りは大丈夫なので、こちらへGO!


とりあえず、新車なのでタイヤが心配


一度、停車して持参した250番のサンドペーパーでタイヤの側面を一皮剥きます


前輪、後輪と磨いた後、イザ峠!



全開!!全開!!(おおこいつ結構走るぞ!!)


スーパースポーツのような危ない緊張感など一切なく(笑)


楽しい(まさにファン・トゥ・ドライブ(ライディング)である)


どんなに適当にアクセルを開けても、タイヤはスライドすることなく
前へ前へと押し進めてくれる。


ポジションもまあスポーツ


ハンドル位置は、以前乗ったCBR400RRのような完全なるレーサーポジションとは程遠いが
VT250FEより少し低く、広めのポジション


しかしステップが×


簡単にいうとスーパーカブのようなポジション(バックステップが欲しいところ)


ほんと昔カブに乗った時のような気軽さが味わえるんです(ドンクサさは無いですが)



ニーグリップが膝パットのせいで、イマイチ感覚がつかめずぎこちないコーナリングであるが
、レンタル品を壊すわけにもいかないのでハングオンはしません


私の大きい尻での体重移動で(笑)コーナーをクリアしていき
少しづつ昔の感を取り戻し、一生懸命リハビリに励みます


FCのスピード感覚で乗ると一発でクラッシュなので、軽く流す感じで


88年以降のバイクはラジアルタイヤが一般化し、コーナリングもオンザレール感覚っていうか
バイクのセッティングで曲がる仕様となり、とてもつまらないものになっていたのですが
こいつは、そんな事もなく、結構RZ時代的に楽しめるマシンに仕上がってます
てか、こいつバイアスタイヤじゃん(時代に逆行するってか安く上げる手段か)


先日の豪雨で、土砂崩れで一部通行規制が入っていたり、砂地になってたりと
スローペースで走ってて良かったと思うところが結構ありました。



alt




そして日本海シーサイドラインへ


海沿いのロードはやっぱ気持ちいい!!(^o^)


トンネルは涼しく、つかの間の涼が取れるし(ホ・・・)




alt





海水浴客も少なめで、渋滞もなく景色を楽しみコースを満喫


これを3往復くらいして、一服したところで他のツーリングライダー達に話しかけられ
少々歓談し、早々に発進(だって走ってないと暑いんだもん)




alt



途中、間瀬サーキットをチラ見して、海岸道路を通ってバイクを返却に


市内近くの海水浴場には水着ギャルが大勢キャピキャピして歩いていて、つい前の車にツっ込むところでした(^_^;)



10時から8時間のレンタルだったのですが
あまりの暑さに15時で終了(涼しかったらもっともっと走っていたかった)


まあ、でも5時間ぶっ続けで乗れたので、結構満足


そして、やっぱバイクは楽しいや


久しぶりに、ただ走るという行為だけにひたれ、少しだけ昔を思いだしました。


バイクに乗る・・ただそれだけで楽しかった時代があったんですから




alt






















当然ながら翌日は、左手が痙攣し右手首のシビレ、首から背中、腰にかけての筋肉痛
そして疲労との戦いです(冷房の効いた部屋でDVD見ながらビールを飲む事で改善が望めます)


(^o^)丿

Posted at 2011/08/07 17:51:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「コンセント抜き差しして強制運転させても室外機が動きませんでした・・・(ーー;)」
何シテル?   08/07 08:50
昭和63年式 サバンナRX-7(型式FC3S:中期) ワンオーナー(2021年6月7日 340,000km突破!!!!♪) 走り屋などという言葉すらな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 17:07:13
バッテリー交換【写真が多いので二部構成のその1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 16:58:35
5シーズンを制覇したスタッドレスタイヤが😳新品の柔らかさに😳復活するらしい🫢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 17:14:06

愛車一覧

マツダ RX-7 連邦軍の白いヤツ♪ (マツダ RX-7)
マツダ サバンナRX-7 ※古タービン仕様車(笑) 型式:FC3S(中期) グレード:G ...
ダイハツ パイザー おっぱいザー (ダイハツ パイザー)
2人目の子供(娘)が生まれアルトでは手狭になった為に新車発表と同時に購入。 ミニバンの ...
ホンダ VT250FE Z(ZETA)-VT250F (ホンダ VT250FE)
以前のより距離は少しいってたものの、遥かに程度の良いマシンをGET! 29年物とはいえ ...
ヤマハ TZR250R ドSの嬢 (ヤマハ TZR250R)
色っぽい声に反応し、興奮しての衝動買い (〃>艸<〃) 休む事を許さず、もっともっと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation