• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おむすびライフのブログ一覧

2019年01月07日 イイね!

B級オーディオ熱が・・・


インフルにはかかってないが


熱が引かないwww



気まぐれなSONYのCDP-555ESA(1991年製)の他に、最近のヤツを買おうかと


2諭吉前後で買える、DENONやONKYO、PioneerやYAMAHAのを

amazonのレビュー参考に検討してケーズデンキで聴き比べして


・・・


悪くない・・・てか、どれもイイ!



でもなぁ~(ーー;)


どれも安っぽい←安いから仕方ない!



レビューとかでも初期不良や数ヶ月で不具合が発生するなんてのが




ヤフオク徘徊してたら・・・・



!!!



思わずポチってしまったwww



Pioneer PD-2000LTD 1990年製(^_^;)

alt




当時95,000円なんだけど3000台限定のリミテッドモデル


alt


この安さで中身は当時の300,000円クラス以上の内容という♪

「違いのわかる3000名のために」. というのが、

当時のメーカーのキャッチコピーだったとか



動作に問題なしって事だったが・・・・

alt







全く読み込まない(>_<)




出品者に確認したが、全く問題なかったので輸送時の問題だという



alt




とりあえずバラしてみた



ピックアップレンズを引っぱってみたが、動かないので

alt



スタビライザーを外してみたところ


alt




ピックアップレンズが無い(ーー;)



alt


ひっくり返して、搬送用ピックアップロックを外そうとしたところ



ロックされてねーじゃん!


alt




本体を揺さぶったら カラカラと音がするので



いろいろな角度で傾けてたら




出てきたよ~レンズちゃ~ん♪

alt


alt



レンズの上下を確認しながら乗っけてみたけど

alt


ピックアップしてくれない(ーー;)




ロックかかってないのにリニア機構に引っかかりがある?




ネットで調べたら、結構よくある事らしい




リニア機構の溝の両側にある黒い樹脂カバーが割れていて


そこに当たってしまってるとか



まさしく、その通りだわw


alt



接着剤でくっつけて、スムーズに動くように

alt



そんなこんなで、何度もスタビライザーを取り外ししているうちに



トレイの開閉が引っかかるようになってしまった(T_T)




数日悩んでも原因がわからず



メカの動きをひとつひとつ確認していくうちに、内部にあるスタビを引き上げる部品が外れていることを発見!

alt




いやぁ~大変だった



老眼鏡とハズキルーペをかけて、いろんな方向からライトを当ててwww





結局、メカを摘出しないと取り付けできないので・・・



バラす・・・・元通りにできる自信ねー(^_^;)

alt



alt




この黒い部品

alt


こいつがトレイが開く時にスタビを引き上げるヤツ












スプリングも取り付けて


alt




よっしゃ! 完璧♪


alt




CD入れて確認!


alt






まだ読み込めん・・・・・






最初のピックアップ時にレンズが少し上下する時にレンズがカタカタと動くからか?





試しにレンズの周りにレンズクリーナー液で湿らせ、動かないようにしてみたら






alt






読み込んだよ! ィェィ☆ヾ(。・∀・) ノ





全曲、問題なく スキップも問題なし!

やっとコイツの音聴けたよ~(T_T)


alt




が、翌日





ピックアップしない・・・・





やっぱ液が乾くとレンズがブレるんかな?






と、レンズの向きを変えないように


alt



レンズを溶かさない接着剤(エッジの時の残り物w)をピンセットの先っぽにちょっとだけ付けて本体側に塗り




慎重にレンズを取り付け


alt





無事、再生されたー!♪




alt









alt





SONYとは違う、太い音!



これはこれでなかなか♪



当時(バブル時代)のはメーカーの金の掛けかたが違うね~



O(≧∇≦)O
Posted at 2019/01/17 11:31:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイレゾ | 日記
2019年01月06日 イイね!

FCのいない正月休み

といっても、FCいても寒くてナニもしたくない(爆)


ボーっと正月番組見てるのも・・・




やっぱ、ナニか弄ってないといられない性格なんねぇ(^_^;)







この前、ピックアップできなかったCDP-555ESA


alt



alt



ピックアップの他にもトレイが押さないと閉まらない


alt




まぁベルトは当然使い物にならんだろうから


バラシテみる

alt



alt



alt




楕円の状態で固まってるわ・・・
















新品と交換して


alt








ピックアップレンズを湿式CDクリーナーの液を綿棒に付けて優しくフキフキ

レンズのリニア機構も引っかかりも無し



alt








しかしトレイの開閉はスムーズになったが、ピックアップは相変わらず












裏返して


alt








ピックアップの基盤にアクセス

alt


alt

ネットで調べてみると、どうもこの2つのコンデンサー(16V 10uF)が液漏れしてるとピックアップしないという




alt





写真撮って拡大してみるが、液漏れは?




alt




alt




とりあえず新品に換えてみようと


alt









このチップ型コンデンサー・・どうやってハンダ付けんのよ!




alt









全然ダメダメ













そこでシルバー導電性接着剤でやり直し


alt




alt











おお!読み込んだ(^^♪



alt








?やっぱダメみたい






傾けると読み込んだりもするwww



alt




もいっかいレンズを確認するも(ーー;) ワカラン


単に寿命なのか


alt








全くピックアップしなくなった







諦めかけて、もともと入れっぱだったレベッカのCD-Rを入れてみたら




alt







・・・・こいつだけは問題なくイけるwww



キズだらけなのに ナゼ



とりあえず聴ければ、出てくる音は透き通った綺麗な音♪









alt





パイオニアDVDプレーヤーもいい音ではあったけど


聞き比べると、やっぱ雲泥の差があるように思えたわ






もともとパイオニアは元気のいい音だしね


これ聴くと粗さがわかる(ーー;)







新品の安いエントリー機でも買った方がいいのかもしれない







ヤレヤレ<(´ロ`')o
Posted at 2019/01/16 13:37:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイレゾ | 日記
2019年01月05日 イイね!

あけおめです<(_ _)>

年末のバタバタで放置状態のブログww


大掃除なのか終活なのか・・断捨離を


と・・こんなものが!


alt




中森明菜がCMやる前のヤツ


たしかCMで矢沢の永チャンのROCKIN' MY HEARTが使われてたと思う


alt





37年前、高校の時に使ってたコンポ


当初、ミニコンポの出掛けで、これは奥行き21cmのA4サイズが売りだったような



そう、このモデル



alt




今見ても結構イイお値段(ーー;)


alt





子供が生まれて邪魔だと言われ封印されてたんよ・・



ミニコンポといっても当時はフルサイズを凝縮したようなwww


めちゃ重い



alt







結構サビてんなー



alt





ちょっと電源入れるのも躊躇うわ




alt






alt






とりあえず一時オブジェに(爆)



alt






alt









こんなんあったなー! この前買っちゃったよ・・



alt







カセットのヘッドクリーナー(懐



alt







うおっ!




alt







レコードの上をクルクル回りながらホコリ取って静電気取るやつ




alt


alt













こんなのもあったなー



alt









汚っ・・・




alt









初の「オートリバース」ウォークマン!




alt


alt


alt








単一電池2個のバッテリーパックwww




alt








ヘッドフォンはスポンジは粉に



alt








sansuiのアンプ・・・確か友人からもらったヤツ




alt








コンデンサーの液漏れやハンダクラックは問題なさそう




alt









ボリュームにガリがあるかもなんで、電源入れずに100回くらいグリグリしてみたww



で、当時のスピーカーはセットのコイツ



alt





じゃなく




これ



alt




alt




alt

alt







充分ハイレゾいけんじゃん!



あぁ・・・


alt








エッジのウレタンが(T_T)



スピーカーの下にインシュレーターを




alt


alt










1990年頃のカセットを聴いてみたら



alt








聴ける! ってか、今でも全然いい音


ウーハーがこれだから低音効いてないけど、中高音がめちゃ綺麗


カセットでここまで高音が抜けるように伸びるってのは・・・


昔、こんな良かったっけ?



これが俗にいう「エージング」ってヤツ?(爆)



エッジが完全に崩壊したwwww



alt









とりあえず昔の状態にとエッジを取り寄せた



alt








アルミ削り出しの枠を取り



alt








ネットを外す



alt









ウレタンが触れるだけで粉になっていくwww



alt


alt







22cmウーハーっていっても振動板は15cmしかない


alt


alt


alt


alt









振動板の裏側に付着したウレタン粕を削り取っていく



alt




ゴムの淵も切らないように取る



alt




alt



alt




淵ゴムの周りや中に残った接着剤とウレタンを精密ドライバーなんかで削り取り



alt






フレームに残った接着剤とウレタンをマニキュアの除光液(アセトン)を振動板に付かないように塗り浸す


alt






しばらくしてカッターでゴリゴリと


alt





ま、このくらいでww


alt






新しいエッジを仮合わせして


alt







接着剤はスーパーXを!


alt





スピーカーを回転させながら隙間から裏付け


写真撮るのにブレて振動板に付いたわ(ーー;)



alt







エッジが均等になるように合わせて、前後から圧着



表からも念の為・・・・



alt








これはヤラない方が良かったかもwww


ま、しっかりくっついたし


alt







エッジのフレーム側にも接着剤つけて、淵ゴムで圧着



alt





1日置いて、組み上げ完了♪



alt








試聴したところ低音が絞まってイイ感じ



alt






重低音はもともと出ないけど、悪くない



昔からあまり評判の良くないスピーカーだったけど
FCのオーディオより綺麗に鳴るwwww


正面2chってのが一番だね



高級オーディオなんて手が出ないけど


オーディオマニアじゃないけど


自分の耳で満足できる範囲で金かけずにw



てか金かかるお誘いがっ!





























alt












新潟支部員より貢物を頂き(感謝 嬉♪



alt


alt








ヤフォークでポチったアンプが届き(爆)


alt









レコードしか無い時代のアンプ



alt


alt


alt


alt



alt










すげー綺麗な音♪♪♪♪♪♪


alt


alt









CDでは


alt








ピックアップできず断念



あ、パイちゃんに積んでたDVDプレーヤーがあるわww


alt





当時も1諭吉そこそこのプレーヤー


今では500円くらいでジャンク品でありそう



ま、どんなもんかと




コっこいつ!!


プレイを押すと、トレイがオープンしやがるwwww



alt







トレイ開いたままプレイを押すと、再生が始まるとは(^_^;)


これ、音楽再生能力高!!!


調べたら音声出力 周波数特性 4Hz~44KHzだって!



それならもっと低音出したいと思い


ピュアオーディオでサブウーハーは邪道なのかもしれんけど

低音補充に、以前FCに積んでた25cmウーハーを接続してみた


やべーよ! めちゃいい音で鳴る


alt







先日、オーディオ専門ショップで数百万のヤツのデモ聴いて

スゲー!と思ったけど


負けてないよコイツwww




あ・・・断捨離は


アハハハ




今年も宜しくお願いします


Posted at 2019/01/05 17:35:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイレゾ | 日記
2015年05月31日 イイね!

わかり始めたハ~イレゾリューション♪

わかり始めたハ~イレゾリューション♪大手家電量販店を娘とプラプラしてたら「ハイレゾ」なんて文字がチラホラ・・・?

ハイレゾ対応コンポなるミニコンポや携帯型デジタルオーディオプレーヤーなどと
ちょっと見ないうちに世間は変わってたんだなぁ~って

20年くらい前は、これでも家電芸人になれるんじゃ・・くらいだったのに(笑)←芸人にはなれんわ!


当時はFC貧乏だったから、何かを買う前に、その商品の最高スペックのものを吟味し
、ま当然買える金額ではないので、自分の予算内でどこまで良いものを選ぶ事ができるのか?ってな延長線に知識が付いてきた(^_^;)


そんな「こだわり」みたいなものが生活苦と仕事と育児の忙しさから、ものの見事になくなって(爆)

「欲しいものは買わない」「必要なものは買う」という方向へ(*_*)

もともとブランド品の時計や衣類に全く興味がなく、時計なら機能として時間がわかれば何でも同じ
衣類も裸でなきゃ何でもいいって話で(笑)
所有する喜び、人に自慢する快感?的な事に意味あんのか?って

クルマやバイクなんかもそう

自分好みのデザインは重要だが、それ以上に運転した時に感じるモノを一番重要視したい。
それが「加速感」であったり「旋回性」だったり「楽しさ」だったりと

そして「音」も♪

スペック至上主義ではないので、自分が感じていいと思ったものが重要。


早速、ハイレゾを試聴してみた。

あ、ハイレゾ「High-Resolution Audio」がわからない人は自分で調べて(笑)


ミニコンポ・・・

所詮ミニコンポとバカにしていたが・・・・やはりミニコンポだった(爆)

ま、この小さいスピーカーにしては良い音出したなって感じ←何故か上から目線(笑)


次は携帯デジタルオーディオプレーヤー・・・

・・・聞いた事ない曲だから、良い悪いがわからん(爆)

なんか、音が小さい(音量ではない)? 迫力が無い?的な(ーー;)


これじゃ売れんな~(^_^;) と

もともとMP3音源が嫌いなワタシ
最近ではCDと遜色無いくらいに圧縮技術が良くなってきたが
出始めの時に聞いたあまりに「しょぼい」音に良い印象が無く

今回のCDを超えるハイレゾには、かなり期待していたんだが・・・


ワタシが高1の時、友人宅で当時100万円のオーディオで初めてCDを聞いた衝撃
今でも忘れられない・・・フリオ・イグレシアス 「黒い瞳のナタリー」(笑)


ところが先日、ネットで音楽配信サイト「mora」をたまたま見たら
自分も知ってる歌が、結構ハイレゾ配信されてるではないか

主力マシンはXPなんだが、かろうじてVistaマシンがあって「試聴」してみた。

パソコンスピーカーは貧弱過ぎるので、手持ちのそこそこ良い密閉型ヘッドホンで

ま、これも古いのでハイレゾ音源には対応してないが・・


で、聞いた感想はというと


何と表現していいかわからないが、自分の頬に何か?
と触ってみたら、何故か涙を流していた・・・

なんだろう


目の病気か?(爆)

たんに年寄りだから、いろんなところが緩んだだけなのか?(^_^;)


翌日、FCで通勤するも、毎日聴いていたCDがドギツク聴こえてならない・・・

雑味がわかってしまう・・(ーー;)


もうこれでは満足できないんだ


少し調べてみたらハイレゾ対応のヘッドユニットは、どうもナビ一体型しかなく
純粋に音楽だけってものは無いみたい(ーー;)


ヘッドユニットもそうだが、ハイレゾの音を今のスピーカーで出しきれるかって問題もある。


ハイレゾ対応ヘッドホンの例

 再生周波数 4Hz~100,000Hz  ΣΣ(゚д゚lll)!

FCのスピーカー(アルパイン DLX-Z17W DLX-Z30T)

 再生周波数 W 28Hz~12,000Hz
 再生周波数 T 35,000Hz~60,000Hz

サブウーハーはスペック不明・・・

マジか(ーー;)

まあ、人間の耳では20Hz~20,000Hzくらいしか聞き取れないっていうし


ただ、ハイレゾ対応でないスピーカー(ヘッドユニットやアンプ含め)はCD音源では足りない情報量を上手に補う加工が施されているらしく
ハイレゾ音源は正確に再生するにはムリがあるのかも・・


理想は

 「ハイレゾ再生アプリ」→「DSP」→「パワーアンプ」→「D/A」

なんだが、ハイレゾ再生機がAV一体型なんで・・・金も無いし


そこで携帯デジタルオーディオプレーヤーから接続しようかと


接続方法は・・・

1、アナログ信号で有線接続(AUX)
2、アナログ信号で無線接続(FMトランスミッター)
3、デジタル信号で有線接続(USB)
4、デジタル信号で無線接続(Bluetooth)

とあるが3と4はヘッドユニットの変更が必要になる(ーー;)


基本、源音再生なんで、デジタル接続が希望なんだけど
これにも落とし穴が・・・


3の場合、ハイレゾ音源がそのままのビットレートで伝送されず、CD相当にダウンコンバートされで伝送されるみたい。
(ーー;)

4の場合はビットレートがハイレゾの場合CDの1,411kbps以上なのに対し、512kbpしかなく音質劣化が・・・
 これならCDで聴いた方がいいもんね(^_^;)

でアナログ接続なんだが

2の場合、FMラジオの信号のビットレートは約96kbpsと、これは元々論外(笑)


ということで、1のアナログ(AUX)接続が現実的カナ?

携帯オーディオプレーヤー(ハイレゾ対応)で

「ハイレゾ音源データ」→「再生アプリ」→「DSP」→「ヘッドホンアンプ」→「D/A」→「AUX」Out


そして有線にてFCのヘッドユニットへAUX入力し

「AUX」in →「A/D」→「DSP」→「パワーアンプ」→「D/A」


というのが一番劣化が無くハイレゾを聴ける環境にできるのかと・・・


そして、もうひとつの問題


ハイレゾ音源の入手 σ(oдolll)


ハイレゾ音源はFLAC形式の圧縮ファイルとはいえ、圧縮率は半分程度・・・
MP3並みに1/10くらいならいいんだけど、可逆性を持たせるとこうなるよな・・


え~自宅のネット回線はADSL ΣΣ(゚д゚lll)!

ダウンロードにどんだけ時間かかるんだ・・・(ーー;)


ま、何事も挑戦!

と1曲


・・・・・約3分くらい(回線状況や曲によるんだろうが)

まあ我慢できるレベルかな


そして次は携帯プレーヤーを用意しなければ・・・


と、こいつを



やっぱウォークマンだよ!


普段、歩かないくせにウォークマンとは(爆)
ま、車載用って事で

高1の時 SONYオートリバース ウォークマン WM-7 以来!




色もいろいろ悩んだけど、やっぱ一番派手なヤツヽ(≧∀≦)ノ
なんでか?っていうと部屋のドコに転がっていても見つけやすいから(笑)






ただ、キチンとハイレゾを楽しみたいんで、ハイレゾ対応ヘッドホンを







さて、FCに繋ぐぞ! ヽ(≧∀≦)ノ
















・・・・AUX端子が無い(ーー;)


このヘッドユニット、オプションでIP-BUS接続しないと出来ないとは(*_*)




















Posted at 2015/06/01 12:33:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイレゾ | 日記

プロフィール

「23日に届かないなぁ~と思ってたら
コンビニ引取りの「代引き」だった事を忘れてた(^_^;)
そして徹子の部屋も見逃す・・・」
何シテル?   07/24 15:39
昭和63年式 サバンナRX-7(型式FC3S:中期) ワンオーナー(2021年6月7日 340,000km突破!!!!♪) 走り屋などという言葉すらな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

5シーズンを制覇したスタッドレスタイヤが😳新品の柔らかさに😳復活するらしい🫢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 17:14:06
[マツダ RX-7] ドア周りリフレッシュ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 14:43:51
Rドアロック キャッチャー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 14:32:25

愛車一覧

マツダ RX-7 連邦軍の白いヤツ♪ (マツダ RX-7)
マツダ サバンナRX-7 ※古タービン仕様車(笑) 型式:FC3S(中期) グレード:G ...
ダイハツ パイザー おっぱいザー (ダイハツ パイザー)
2人目の子供(娘)が生まれアルトでは手狭になった為に新車発表と同時に購入。 ミニバンの ...
ホンダ VT250FE Z(ZETA)-VT250F (ホンダ VT250FE)
以前のより距離は少しいってたものの、遥かに程度の良いマシンをGET! 29年物とはいえ ...
ヤマハ TZR250R ドSの嬢 (ヤマハ TZR250R)
色っぽい声に反応し、興奮しての衝動買い (〃>艸<〃) 休む事を許さず、もっともっと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation