※これは2011年のブログになります
画像のリンク切れにつき、それでも毎日PVあるので、写真を再登録したものです
またまたFC関連でないのでブログへ(^_^;)
って言うより赤男爵(レッ○バ○ン)でタイから船便で来るので
次回いつ入庫するかわからないって事で6月に現車契約して
取り置きしてもらってました(^_^;)
で先週には子供も普通二輪の免許が取れる予定だったのですが
自動車学校の都合により2日間日程を組んでもらえず
翌週へ持ち越しとなり、仕方なく私の運転で持ち帰る事に・・・
(子供が車の免許持っていたんで子供の運転で一緒に赤男爵に行き、私がバイクに乗って)
また今日に限って、真夏日(汗)
全身汗だく・・・メットの中も滝のような汗(ToT)
納車費用をケチった結果がこれです(笑)
新車なのでガソリンがほとんど入っていなく、速攻でスタンドへ・・
しかし入ったスタンドがセルフで(汗)
自分で入れるので、サイドスタンドで立っているバイクが傾斜しているから
キチンと満タンにできないんです。。。
それと、このバイク、給油キャップが完全脱着式で(ヒンジが無い)
この辺は、昔乗ってたVTもそうだったからいいんですが
タンクの穴の中3~5cm程度のところにアース取り用かどうかは不明ですが
給油ノズルのサイズに狭くなっていて、さらに中央に棒がついているので
給油ノズルが差しっぱなしに出来ないんです。。。
タイホンダが世界基準で作ったマシンだそうですから
治安の悪い国でのガソリン盗難防止用なのかもしれません
(ホース入れてチューチューできませんから)
またタイ生産なのである程度の事は覚悟してましたが
早速カウルに3cmほどの引っかきキズ発見!
給油口の塗装剥げがあるわ、フロントホークに数ヶ所サビが・・・
(引渡しの時にもっと良く見ておくんだった・・・)
今日やる作業は3つ
1、BABYFACE ベビーフェイス フレームスライダー 取り付け
2、シガー電源(NEWING社製 DCステーション 2穴バージョン)取り付け
3、バイク用レーダー取り付けステー設置
転倒時におけるカウルやエンジン破損防止用なのですが
一番怖い立ちゴケによるキズ防止が今回の目的です。
白バイのように、でかいパイプのエンジンガードでもつければ
最高なのですが、見た目の問題がありますんで、こんな可愛いものに(効くのか?)
で、取り付けですがエンジン取り付けボルトの位置に設置する為に
カウルを外す必要があります。
簡単な説明書だけで、どの位置のボルトに付けるのかわからないので
仮合わせしながら外すボルトを決めます。
このカウル、どこからどうやって外すかわからず悪戦苦闘しました
サービスマニュアルでもあればよいのでしょうが、2週間前に注文してあるのに
まだ届いてません(来週あたりなのですが、それでは間に合わないので)
それらしいネジやボルトを次々外し、何とかここまで出来ました。
こんな感じにスライダーをエンジン取り付けステーにねじ込みます
クランクケースのボルトを2本外し、キットについてきた
スペーサー付きの長ボルトに交換し取り付けます。
カウルを戻す前に、せっかくここまでやったんだから
シガー電源の配線もやってしまおうとサイドカバーも感で外して行きます。
??バッテリーはどこ?(昔の感覚で、サイドにあるものとばかり)
メインシートの下でした(サイドカバー外す必要なかったじゃない・・・)
まあ、キレイに配線する為にって事で・・・
しかしこのマシン、カバーやらカウルやらとにかく外すのが面倒・・・
VTなんてサイドカバーはシート外して引っ張るだけだったのに・・・
バイク盗難もそうだけど、部品盗難も多いからなのかなぁ・・なんて思いながら
元通りに戻せるかが不安・・(ーー;)
で、こいつの取り付け位置を決めるのに一苦労です
小一時間程悩みました(ーー;)
メーター周りやカウル内側の取り付けスペースが無く
ハンドル切ると干渉したり、防水とはいえ出来るだけ雨に当たらない場所
ということでライトの右下へ設置することに(写真撮り忘れました)
バッ直なので、常時電源が取れるので、駐車中に悪用されないように
気づかれない場所を選んだつもりです。
(駐車中は必ず、シガー電源に差してあるものは抜く事が必須です)
これで、レーダー電源やナビ電源、万が一の場合のETC電源が取れます。
今度は左側のスライダー取り付けです
また、カウル外すのやだなぁ・・・と怠け者の私。
重い腰を上げる前にジ・・・っと見る ともしかして!
ボルト(六角穴)3つで外せることに気が付きました(オバカさん。。。)
取り付け終わり、左カウルも戻し、さあバラバラになった右カウル&
サイドカバーもろもろ・・知恵の輪のように難しい(ーー;)
何とか、元通りに・・・・と思ったら
タッピングが1つ余ってる・・・(ーー;)
どの部分か全くわからず、また同じように全部バラす事に(涙)
やはりカウルを取り付けると見えなくなる場所のものと判明(ホ・・・)
で、右側 完成の写真
左側 完成の写真
レーダー取り付けステーをハンドルにあるハンドルミラー取り付け穴につけようと思い
ネジを外したところ???ネジではなく、ネジの形をしたプラスチックカバーだったというオチ(ーー;)
在庫に同サイズのネジが無かったので、今回は断念
(汗だくでひどい様だったのでホームセンターに走る気力もありませんでした)
早速取り回しで立ちゴケしようとし(汗)
やっぱ付けてよかった・・・(^_^;)
次回はステップ位置の調整です
バックステップは高すぎるので、純正ステップを利用してステーで上げたり
下げたりするキットが販売されてます。
このCBRは、とにかくオプションが多く
まだまだ増え続けているんです。
ホンダの力の入れ方がハンパない気がするマシンでした。
5シーズンを制覇したスタッドレスタイヤが😳新品の柔らかさに😳復活するらしい🫢 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/23 17:14:06 |
![]() |
[マツダ RX-7] ドア周りリフレッシュ① カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/05/13 14:43:51 |
![]() |
Rドアロック キャッチャー交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/02/09 14:32:25 |
![]() |
![]() |
連邦軍の白いヤツ♪ (マツダ RX-7) マツダ サバンナRX-7 ※古タービン仕様車(笑) 型式:FC3S(中期) グレード:G ... |
![]() |
おっぱいザー (ダイハツ パイザー) 2人目の子供(娘)が生まれアルトでは手狭になった為に新車発表と同時に購入。 ミニバンの ... |
![]() |
Z(ZETA)-VT250F (ホンダ VT250FE) 以前のより距離は少しいってたものの、遥かに程度の良いマシンをGET! 29年物とはいえ ... |
![]() |
ドSの嬢 (ヤマハ TZR250R) 色っぽい声に反応し、興奮しての衝動買い (〃>艸<〃) 休む事を許さず、もっともっと ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |