• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おむすびライフのブログ一覧

2019年01月07日 イイね!

B級オーディオ熱が・・・


インフルにはかかってないが


熱が引かないwww



気まぐれなSONYのCDP-555ESA(1991年製)の他に、最近のヤツを買おうかと


2諭吉前後で買える、DENONやONKYO、PioneerやYAMAHAのを

amazonのレビュー参考に検討してケーズデンキで聴き比べして


・・・


悪くない・・・てか、どれもイイ!



でもなぁ~(ーー;)


どれも安っぽい←安いから仕方ない!



レビューとかでも初期不良や数ヶ月で不具合が発生するなんてのが




ヤフオク徘徊してたら・・・・



!!!



思わずポチってしまったwww



Pioneer PD-2000LTD 1990年製(^_^;)

alt




当時95,000円なんだけど3000台限定のリミテッドモデル


alt


この安さで中身は当時の300,000円クラス以上の内容という♪

「違いのわかる3000名のために」. というのが、

当時のメーカーのキャッチコピーだったとか



動作に問題なしって事だったが・・・・

alt







全く読み込まない(>_<)




出品者に確認したが、全く問題なかったので輸送時の問題だという



alt




とりあえずバラしてみた



ピックアップレンズを引っぱってみたが、動かないので

alt



スタビライザーを外してみたところ


alt




ピックアップレンズが無い(ーー;)



alt


ひっくり返して、搬送用ピックアップロックを外そうとしたところ



ロックされてねーじゃん!


alt




本体を揺さぶったら カラカラと音がするので



いろいろな角度で傾けてたら




出てきたよ~レンズちゃ~ん♪

alt


alt



レンズの上下を確認しながら乗っけてみたけど

alt


ピックアップしてくれない(ーー;)




ロックかかってないのにリニア機構に引っかかりがある?




ネットで調べたら、結構よくある事らしい




リニア機構の溝の両側にある黒い樹脂カバーが割れていて


そこに当たってしまってるとか



まさしく、その通りだわw


alt



接着剤でくっつけて、スムーズに動くように

alt



そんなこんなで、何度もスタビライザーを取り外ししているうちに



トレイの開閉が引っかかるようになってしまった(T_T)




数日悩んでも原因がわからず



メカの動きをひとつひとつ確認していくうちに、内部にあるスタビを引き上げる部品が外れていることを発見!

alt




いやぁ~大変だった



老眼鏡とハズキルーペをかけて、いろんな方向からライトを当ててwww





結局、メカを摘出しないと取り付けできないので・・・



バラす・・・・元通りにできる自信ねー(^_^;)

alt



alt




この黒い部品

alt


こいつがトレイが開く時にスタビを引き上げるヤツ












スプリングも取り付けて


alt




よっしゃ! 完璧♪


alt




CD入れて確認!


alt






まだ読み込めん・・・・・






最初のピックアップ時にレンズが少し上下する時にレンズがカタカタと動くからか?





試しにレンズの周りにレンズクリーナー液で湿らせ、動かないようにしてみたら






alt






読み込んだよ! ィェィ☆ヾ(。・∀・) ノ





全曲、問題なく スキップも問題なし!

やっとコイツの音聴けたよ~(T_T)


alt




が、翌日





ピックアップしない・・・・





やっぱ液が乾くとレンズがブレるんかな?






と、レンズの向きを変えないように


alt



レンズを溶かさない接着剤(エッジの時の残り物w)をピンセットの先っぽにちょっとだけ付けて本体側に塗り




慎重にレンズを取り付け


alt





無事、再生されたー!♪




alt









alt





SONYとは違う、太い音!



これはこれでなかなか♪



当時(バブル時代)のはメーカーの金の掛けかたが違うね~



O(≧∇≦)O
Posted at 2019/01/17 11:31:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイレゾ | 日記
2019年01月06日 イイね!

FCのいない正月休み

といっても、FCいても寒くてナニもしたくない(爆)


ボーっと正月番組見てるのも・・・




やっぱ、ナニか弄ってないといられない性格なんねぇ(^_^;)







この前、ピックアップできなかったCDP-555ESA


alt



alt



ピックアップの他にもトレイが押さないと閉まらない


alt




まぁベルトは当然使い物にならんだろうから


バラシテみる

alt



alt



alt




楕円の状態で固まってるわ・・・
















新品と交換して


alt








ピックアップレンズを湿式CDクリーナーの液を綿棒に付けて優しくフキフキ

レンズのリニア機構も引っかかりも無し



alt








しかしトレイの開閉はスムーズになったが、ピックアップは相変わらず












裏返して


alt








ピックアップの基盤にアクセス

alt


alt

ネットで調べてみると、どうもこの2つのコンデンサー(16V 10uF)が液漏れしてるとピックアップしないという




alt





写真撮って拡大してみるが、液漏れは?




alt




alt




とりあえず新品に換えてみようと


alt









このチップ型コンデンサー・・どうやってハンダ付けんのよ!




alt









全然ダメダメ













そこでシルバー導電性接着剤でやり直し


alt




alt











おお!読み込んだ(^^♪



alt








?やっぱダメみたい






傾けると読み込んだりもするwww



alt




もいっかいレンズを確認するも(ーー;) ワカラン


単に寿命なのか


alt








全くピックアップしなくなった







諦めかけて、もともと入れっぱだったレベッカのCD-Rを入れてみたら




alt







・・・・こいつだけは問題なくイけるwww



キズだらけなのに ナゼ



とりあえず聴ければ、出てくる音は透き通った綺麗な音♪









alt





パイオニアDVDプレーヤーもいい音ではあったけど


聞き比べると、やっぱ雲泥の差があるように思えたわ






もともとパイオニアは元気のいい音だしね


これ聴くと粗さがわかる(ーー;)







新品の安いエントリー機でも買った方がいいのかもしれない







ヤレヤレ<(´ロ`')o
Posted at 2019/01/16 13:37:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイレゾ | 日記
2019年01月05日 イイね!

あけおめです<(_ _)>

年末のバタバタで放置状態のブログww


大掃除なのか終活なのか・・断捨離を


と・・こんなものが!


alt




中森明菜がCMやる前のヤツ


たしかCMで矢沢の永チャンのROCKIN' MY HEARTが使われてたと思う


alt





37年前、高校の時に使ってたコンポ


当初、ミニコンポの出掛けで、これは奥行き21cmのA4サイズが売りだったような



そう、このモデル



alt




今見ても結構イイお値段(ーー;)


alt





子供が生まれて邪魔だと言われ封印されてたんよ・・



ミニコンポといっても当時はフルサイズを凝縮したようなwww


めちゃ重い



alt







結構サビてんなー



alt





ちょっと電源入れるのも躊躇うわ




alt






alt






とりあえず一時オブジェに(爆)



alt






alt









こんなんあったなー! この前買っちゃったよ・・



alt







カセットのヘッドクリーナー(懐



alt







うおっ!




alt







レコードの上をクルクル回りながらホコリ取って静電気取るやつ




alt


alt













こんなのもあったなー



alt









汚っ・・・




alt









初の「オートリバース」ウォークマン!




alt


alt


alt








単一電池2個のバッテリーパックwww




alt








ヘッドフォンはスポンジは粉に



alt








sansuiのアンプ・・・確か友人からもらったヤツ




alt








コンデンサーの液漏れやハンダクラックは問題なさそう




alt









ボリュームにガリがあるかもなんで、電源入れずに100回くらいグリグリしてみたww



で、当時のスピーカーはセットのコイツ



alt





じゃなく




これ



alt




alt




alt

alt







充分ハイレゾいけんじゃん!



あぁ・・・


alt








エッジのウレタンが(T_T)



スピーカーの下にインシュレーターを




alt


alt










1990年頃のカセットを聴いてみたら



alt








聴ける! ってか、今でも全然いい音


ウーハーがこれだから低音効いてないけど、中高音がめちゃ綺麗


カセットでここまで高音が抜けるように伸びるってのは・・・


昔、こんな良かったっけ?



これが俗にいう「エージング」ってヤツ?(爆)



エッジが完全に崩壊したwwww



alt









とりあえず昔の状態にとエッジを取り寄せた



alt








アルミ削り出しの枠を取り



alt








ネットを外す



alt









ウレタンが触れるだけで粉になっていくwww



alt


alt







22cmウーハーっていっても振動板は15cmしかない


alt


alt


alt


alt









振動板の裏側に付着したウレタン粕を削り取っていく



alt




ゴムの淵も切らないように取る



alt




alt



alt




淵ゴムの周りや中に残った接着剤とウレタンを精密ドライバーなんかで削り取り



alt






フレームに残った接着剤とウレタンをマニキュアの除光液(アセトン)を振動板に付かないように塗り浸す


alt






しばらくしてカッターでゴリゴリと


alt





ま、このくらいでww


alt






新しいエッジを仮合わせして


alt







接着剤はスーパーXを!


alt





スピーカーを回転させながら隙間から裏付け


写真撮るのにブレて振動板に付いたわ(ーー;)



alt







エッジが均等になるように合わせて、前後から圧着



表からも念の為・・・・



alt








これはヤラない方が良かったかもwww


ま、しっかりくっついたし


alt







エッジのフレーム側にも接着剤つけて、淵ゴムで圧着



alt





1日置いて、組み上げ完了♪



alt








試聴したところ低音が絞まってイイ感じ



alt






重低音はもともと出ないけど、悪くない



昔からあまり評判の良くないスピーカーだったけど
FCのオーディオより綺麗に鳴るwwww


正面2chってのが一番だね



高級オーディオなんて手が出ないけど


オーディオマニアじゃないけど


自分の耳で満足できる範囲で金かけずにw



てか金かかるお誘いがっ!





























alt












新潟支部員より貢物を頂き(感謝 嬉♪



alt


alt








ヤフォークでポチったアンプが届き(爆)


alt









レコードしか無い時代のアンプ



alt


alt


alt


alt



alt










すげー綺麗な音♪♪♪♪♪♪


alt


alt









CDでは


alt








ピックアップできず断念



あ、パイちゃんに積んでたDVDプレーヤーがあるわww


alt





当時も1諭吉そこそこのプレーヤー


今では500円くらいでジャンク品でありそう



ま、どんなもんかと




コっこいつ!!


プレイを押すと、トレイがオープンしやがるwwww



alt







トレイ開いたままプレイを押すと、再生が始まるとは(^_^;)


これ、音楽再生能力高!!!


調べたら音声出力 周波数特性 4Hz~44KHzだって!



それならもっと低音出したいと思い


ピュアオーディオでサブウーハーは邪道なのかもしれんけど

低音補充に、以前FCに積んでた25cmウーハーを接続してみた


やべーよ! めちゃいい音で鳴る


alt







先日、オーディオ専門ショップで数百万のヤツのデモ聴いて

スゲー!と思ったけど


負けてないよコイツwww




あ・・・断捨離は


アハハハ




今年も宜しくお願いします


Posted at 2019/01/05 17:35:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイレゾ | 日記
2018年12月01日 イイね!

一度気になりだすと・・・(ーー;)

やっぱ目立つところは少しでも・・って


この柚子肌ね

alt




もいっかい柚子無くしてから磨くぞと


alt



クリア剥がないように注意して

alt


alt


alt



alt





疲れたんで、このくらいでやめたw


alt




ステッカーと


alt




プレートを貼って


alt




こいつで仕上る


alt






結構いい感じに光ったが写真じゃわからんか・・・



alt





アクリルを付けるにあたり

alt





前回の皿ネジだけじゃシマラナイんで





化粧カバーを


alt






と思ったが、黒のカバー無いほうがカッコイイ♪



alt






熱で変形し膨張しまくったアクリルを元に戻せるかと


ドライヤーで熱して重石をしたが・・・全く歯が立たず(ーー;)


alt






そういえば!



と、10年前に失敗した残りがあったはずww



と探し出してきた♪



なんてモノ持ちいいんだオレw


alt



最初にコレをカットして、穴空けしようとしたら


パリッって割れて、普通のアクリル板で作り直したんよ(^_^;)



これ「アクリルサンデーMR板」って硬度6Hっていう

いっちゃん硬いヤツ



また、割れたヤツもしっかりとってあるしw

alt




これで接着すれば・・まぁ割れは見えるけどヨシとするさ


alt





!見事にくっついた(^^♪



しかも強度あるし♪


alt



今度は失敗しないようにとオイル垂らして


ステップドリルでゆっくり優しく



alt




いい感じで3つは穴あけ出来た!



そして最後に割れたところを~!!!



と、ドリル先を当て回そうとした瞬間に




パリ・・・と欠け落ちた(>_<)


alt






ドリルは負荷が掛かりすぎてダメなんで



こいつで


alt






割れた方と


alt



alt


alt





本体側を削って


alt



alt




そして接着した(爆)

alt


alt




シリコンオフで拭いたせいか、接着しないんで


再度、接着を垂らしたらくっついた




それから、切断面が透明でないので


alt



#1000→#2000→液体コンパウンド3種類で磨いて


alt



キラっキラに♪


alt






仮合わせして



alt




Rの開始場所を確認し



alt



マスキングテークで印をつけて




R曲げ用の治具を用意する(爆)


alt



アクリルに傷が付かないようにタオルを


alt



おニューのヒートガンで熱しながら治具で曲げるw

alt





6Hは流石に硬い・・・あと1cmが(>_<)


alt



alt





熱しすぎたら表面にビレが発生して・・・




体重かけたら、スジが入ってしもた(T_T)


alt




磨いてもいいんだが、表層に硬質コートされてるから綺麗に出来ないかも


疲れたし(^_^;)




とりあえずR合わせ完了♪


alt




取り付けビスは前回のじゃ色的にも合わないし、大き過ぎたんで

alt




合うと思って買ってきたが、台座のザグリ径とトラス頭のサイズが微妙に違って・・・



ま、いっかと取り付け

alt



alt



alt






仮合体させて~♪


alt





alt


後はFC戻ってきたら、組み付けて完成



雪が降る前に終わらせたいなー(ーー;)


Posted at 2018/12/05 16:21:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオボード | 日記
2018年11月18日 イイね!

垂れるまで噴くんだった・・・

今更ながら気がつく(ーー;)


垂れるほどやって照りを付けたほうが早かった・・・



さて、ホルツのウレタンクリアは磨いたら曇るのか?


ってな事で、一番 柚子肌になってしまったところで試してみる


カッターの映り込みでザラザラ状態がわかるよねー


alt






最初、#1000で


alt






水研ぎを


alt






もう後には引けない・・・


alt





次は#2000で


alt



alt





そしてコンパウンド(細目)で


alt



シコシコシコ・・・




ここまで

alt




で、液体コンパウンドの細目で・・・

空だった(>_<)




仕方なくすっとばして

alt



こいつで






こんな感じ


alt






さらに


alt



なんか曇らないねー♪

alt




映り込みも

alt





途中、すっとばしたせいか、よく見ると磨き傷もみえる


alt




ま、ここまで逝ければ!




全部やるベと




ここも

alt



シコシコシコ・・・

alt




シコシコシコ・・・

alt



シコシコシコ・・・

alt


シコシコシコ・・・


alt


シコシコシコ・・・

alt


シコシコシコ・・・

alt


シコシコシコ・・・

alt


シコシコシコ・・・


alt




ふぃ~(ーー;)


alt






どう?



alt




このくらいで勘弁してもらえるかなー

alt



alt





磨いてたら白濁してた部分が露呈して

気泡の部分が出ちゃった(T_T)

alt



よく見ると、若干 柚子(^_^;)


alt



今日はここまで




翌日、ホームセンターで安売りしてたの発見して

alt




5缶(20L)まとめ買いwwww



alt



同じペール缶は9000円近くで安売りしとらんかった






そして次の休みに



こっち側も


alt





いい照りなんだけど、触るとザラつくんで


alt





今度は出来るだけ柚子肌をペーパーでなくしてからね


クリア剥がないように注意して


alt



alt



alt


alt




細目が見当たらん・・・(T_T)



すっとばしてwww


alt







いや、これだけでも充分じゃね?


alt


alt




今回は液体コンパウンド買ってきて



新品をw

alt


alt



alt


alt




やっぱ10年モノの在庫より輝くわ(爆)


alt



alt



alt



alt



ツィーター取り付けて


alt





グリルはめて~


alt


alt




なんか高級オーディオっぽくなってきたよぉ


alt



alt




この前のカバーの方、磨き直そうかなぁ(ーー;)






シコシコしすぎて腕パンパンww



Posted at 2018/11/27 14:40:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオボード | 日記

プロフィール

「特典のTシャツ・・着れないなぁ(^_^;)」
何シテル?   09/01 14:29
昭和63年式 サバンナRX-7(型式FC3S:中期) ワンオーナー(2021年6月7日 340,000km突破!!!!♪) 走り屋などという言葉すらな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 17:07:13
バッテリー交換【写真が多いので二部構成のその1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 16:58:35
5シーズンを制覇したスタッドレスタイヤが😳新品の柔らかさに😳復活するらしい🫢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 17:14:06

愛車一覧

マツダ RX-7 連邦軍の白いヤツ♪ (マツダ RX-7)
マツダ サバンナRX-7 ※古タービン仕様車(笑) 型式:FC3S(中期) グレード:G ...
ダイハツ パイザー おっぱいザー (ダイハツ パイザー)
2人目の子供(娘)が生まれアルトでは手狭になった為に新車発表と同時に購入。 ミニバンの ...
ホンダ VT250FE Z(ZETA)-VT250F (ホンダ VT250FE)
以前のより距離は少しいってたものの、遥かに程度の良いマシンをGET! 29年物とはいえ ...
ヤマハ TZR250R ドSの嬢 (ヤマハ TZR250R)
色っぽい声に反応し、興奮しての衝動買い (〃>艸<〃) 休む事を許さず、もっともっと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation