• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう♪@VOXYのブログ一覧

2012年12月08日 イイね!

復活当選

フォトドライブに出かけたときにはだいたい1時間で300枚ほどシャッターを切って帰ってくる。単純に割れば12秒に1枚の割合で撮っていることになるから、言い換えれば本当に「数打ちゃ当たる」の方式w特に日の出&日の入り直前の瞬間はけっこう忙しい。最近、単焦点を使わなくなってきたのもそのせいかもしれない。自分が動き回る時間がもったいなく感じてしまうほど日の出&日の入りは一瞬の出来事でしかない。だから高倍率ズームを使う。単焦点のほうが美しくボケを表現できることは理解しているのだけれど。。。

ところでみんカラのフォトギャラリーには一度に最大8枚までの写真しか載せられないから、撮ってきた写真のほとんどがお蔵入り。その倍率37.5倍wただ、惜しくも日の目を見ることがなかった写真たちも実際お蔵に放置することはしない。たまに見返しては、なぜフォトギャラリーの写真として当選しなかったのかを検討する。そう考える時間もまた楽しい。ところが、選ばれなかった写真の中にはやっぱりみん友の皆さまに見てもらいたいと思う写真が混ざっていることも多々ある。新しいフォトギャラリーをアップした後、少し経ってからアップされるフォトギャラリーがそれらというわけ。



例えばこのメーターの写真。当初、自分の中では落選した写真。なぜか。左上から斜めにメーターのレンズの反射が白いラインとなって写り込んでいる。こんなものは本来ならPLフィルターを使って容易に解決できたはず。もっと走りを予感させるメーターのデザインをダイレクトに表現できたのではないか。そう思ってフォトギャラリーには載せなかったのだが、、、でも事実、メーターはレンズの向こうに存在しているものであって、ある意味ではこうやって写っているのは自然なことなのかな〜とも思いつつ、復活当選を果たすことになった。

愛車撮影の楽しみ方は千差万別だとは思うけど、撮った写真を見返すことは自身のモチベーションを高めることにも繋がっていくと信じている。失敗は成功の素とはよく言ったものだが、まさにその通り。義務になったらつまらないが、1.Plan(計画)→2.Do(実施・実行)→3.Check(点検・評価)→4.Act(処置・改善)のサイクルはこんなところにも活きるかもしれない。

そして今回、復活当選された方々はこちら→フォトギャラリー vol.28

そういえば4枚目のこの写真、、、



ISO感度は2000、普段いかにカメラに助けられているかってorz
Posted at 2012/12/08 00:01:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅雨の中休みを活かして伊豆スカ行くぞ!!」
何シテル?   07/14 13:43
ゆう♪@VOXYです。フォトがメインですがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23 4 567 8
91011 1213 1415
1617 1819202122
23242526 2728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

S660 試乗しましたぁ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/04 23:01:18
グランツーリスモ6 フォトモードのフレア対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 00:50:54
波打ちぎわにクルマをとめて... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/18 00:00:16

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
初ミニバン生活スタート!!w
トヨタ 86 トヨタ 86
2012.5.25納車! 初のFR車でコーナリングではおっかなビックリorz 通勤の足 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初めて自分専用になった車でした。 この車からは本当に多くのことを学びました。 またオフ会 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
究極の公道レーサーでした。たぶん後にも先にもこんな車は存在しないだろうな…

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation