• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blitzen-6のブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

柿食へば

_SDI0030

SIGMA DP2x
今さらではありますが、柿の実る時期になったんだなあと改めてwww
気温は秋らしさを感じさせるどころか、寧ろもう冬と感じてしまうような寒さですが…www
研究も佳境に入ってきました。私はM1なので今年は卒論は無いのですが、4年のお手伝いを頑張っております。私ばかり頑張って張本人である4年は何も考えてないと言う、なんだか良くわからない状況になっているのが困りものですけど………
RIMG0030-1

RICOH CX2
川には水鳥の姿も。手持ちのコンデジではこれが最大望遠での捕捉でした(鷺かな?)。
Posted at 2011/10/28 19:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2011年10月17日 イイね!

初心に帰ってみよう

先日のこと。某写真投稿サイトにて、自分と同じ機材で撮った写真を検索してみたところ、非常に衝撃を受けました。自分がいかに機材の性能を生かし切れていないか改めて思い知らされました…そこで、所謂キットレンズのみで(実はDP2xも持っていきましたがw)どれだけ撮れるか頑張ってみました。場所は自宅から10㎞ほどの場所にある河川敷です。

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
こんな感じの素敵なコスモス畑がちょうど見ごろを迎えていました。今回使ったレンズは
・ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
・ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6
という組み合わせ。オリンパスのデジイチを買ったときについてくるWズームレンズキットですね。実はこの2本を使うのは今年の3月の地震前以来という体たらく…ww最近稼働率の高かった70-300㎜やシグマのレンズに比べて軽い軽い。この取り回しの良さはやっぱり良いですね~

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6

キットレンズで撮影するポイントとしては、
・ボケづらいので被写体との距離を詰める(背景がボケやすくなる)
・どうしても開放値では甘い描写になるので、F値をガリガリに絞ってやる(シャープになる)
といったところ。後はきちんとそのレンズの得意な状態を作ってやることでしょうか。例えば、オリンパスの標準ズームレンズである14-42㎜ですが、距離の遠い風景撮影だとどうしてもピンとこないモヤッとした感じの画が出てきてしまいます…

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
ですが、距離的に~5m程度できちんと絞ってやると途端にシャープな切れ味を見せつけてくれます♪

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
オリンパスはラインナップが少数精鋭な分、キットレンズが他社に比べかなりの高水準ということもあるのでしょうが、キットレンズとは思えない頑張り具合です♪流石に自分もデジイチを買ったばかりのころに比べれば成長しているのかなあと思いますが……どうでしょ?w

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6

OLYMPUS E-300+ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
先週投入したブリーチバイパスも試してみたり。中々ハマってくれたと思います。
自分はとりあえずIYHする前に現在ある機材の性能を生かし切れるよう努力するべきだなあと思いました(でも12-60㎜ほしい…www)。
Posted at 2011/10/17 17:08:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2011年10月12日 イイね!

銀残し

皆さんは銀残しという言葉を聞いたことがあるでしょうか?英語ではBleach bypassと呼ばれ方をしています。フィルムでの技術ですが、現像時に銀を取り除く作業を敢えて省くことによって写真のコントラストを強める手法の事です。これが独特の色味で非常に素敵なのですが、ネガの劣化などリスクも大きく今まで試す機会がありませんでした(まあ、最大の理由はこんな面倒なことやってくれるお店が無いってことなんですけど…)。発売日が発表になったGR DIGITALⅣやK-5なんかには搭載されているこの特殊効果をやってくれるプラグインを見つけたので早速試してみました。


こちらが加工前。先日の彼岸花です。


こちらが加工後。独特のシリアスな雰囲気が出ています。実際のフィルムカメラで銀残しを行うのはかなりのリスクがありますが、デジタルですとリスクを負わずにできるので非常に気楽です。結構状況を選ぶ効果だと思われますが、フォトショをお持ちの方は是非試してみては?

そしてオリンパスさん……
次のE-50(出るよね?)で是非アートフィルターに追加してください(爆)
Posted at 2011/10/12 23:44:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2011年10月11日 イイね!

回復しました~

一日ゆっくりと休み、風邪薬飲んで寝たら回復しました。後何年こんな無理が聞くんでしょうか…w
願わくば30代終わるまではこうでありたいですwww回復したとはいえ、病み上がりで遠出はしたくなかったので、変わり映えしないですが一昨日と同じ公園で同じ物(冬薔薇)撮ってました。目的はDP2xの練習。

_SDI0012
SIGMA DP2x
_SDI0010
SIGMA DP2x
やはり強い原色系の光が入ってきてしまうとすぐに色被りしたり白とびしてしまうようです。上二枚は花弁の一部が白とびしちゃってます。淡い色なら何とか粘ってくれることもあるのですが、濃い原色の色だとダメな模様。PLフィルターか何かで光量を調整してやるのが良いのかもしれませんね。

_SDI0044
SIGMA DP2x
_SDI0090
SIGMA DP2x
_SDI0098
SIGMA DP2x
それでも条件さえ合えばこの通り。DP2x単体での撮影は厳しいですが、CX2をサブにつけたり、デジイチのサブとして持っていくのには良いカメラだと思います。
Posted at 2011/10/11 00:23:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2011年10月09日 イイね!

風邪ひきました…

久し振りにそれなりに熱の出る風邪をひいてしまいました…(前回が去年の夏ぐらい)昨日の夕方くらいから急に喉が痛くなり、今朝には38度越え…三連休中日ですが家で大人しくしておりました。少なくとも学校が始まるまでには治したいところです。

SIGMA DP2x
折角なので昨日撮った季節もの。実は結構好き嫌いの分かれる金木犀ですが、私は好きです。
Posted at 2011/10/09 18:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オイルでこんなに感動したのは初めてかも知れない」
何シテル?   09/24 21:55
赤鰤6からインプレッサに乗りかえたizanagiです。 車やバイクはもちろんのこと、アニメやゲーム、洋楽などいろいろ趣味がある多趣味人間です。現在はデジタル一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 456 7 8
910 11 12131415
16 171819202122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
学生の頃にデビューしたGDB-F型インプレッサは当時の私には非常にセンセーショナルなデザ ...
その他 その他 その他 その他
学校にバイトに買い物。日常の足として頑張ってくれているYB-1です。限定仕様の左出しアッ ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
ポルシェ・デザインが手掛けたBLITZENシリーズ、その唯一の6気筒モデルです。なかなか ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation