
4月3日(日)は
伊達氏スタンプコレクション2016
なるものへ、娘とチャレンジしました。
伊達氏スタンプコレクションのオリジナル御朱印帳をGETしチャレンジ!
この御朱印帳、一方の面には名所解説が、
もう一方の面にはスタンプを押せる台紙がデザインされています。
この伊達正宗(↓)2名いまして・・・もう片方の方の方が似合っています(^_^;)
あっ、愛姫はこの方(↓)だけですよ。
何気にここには居ませんが、裏方の忍者はカッコ良いです(中身は・・・)

本来、御朱印帳の順番に訪れるのが良いのでしょうが、
訪れた事が無い場所から攻める事にしました。
まずは
阿武隈急行保原駅へ。
この保原駅は、桑折町にある「旧伊達郡役所」を模した造りとなっています。
ここの中にある伊達市観光物産交流協会で御朱印帳をGETする事が出来ます。
東光寺
伊達家中興の祖、9代正宗の墓とされる供養石塔と、
寺号「儀山東光寺殿」と書かれた位牌が有ります。
伊達家の紋は、丸に堅三つ引き両だが、この寺の供養塔の紋は、
なぜか丸に横三つ引き両となっています。
東光寺のスタンプGET!
伊達朝宗の墓所
伊達氏の始祖、伊達朝宗(中村常陸入道念西)の墓。享年72歳。
江戸時代の仙台藩主は参勤交代の折に、この地に墓参していたという。
民家脇の道路を入っていく感じなので、かなり分かりづらいです。
伊達朝宗の墓所のスタンプGET!
大悲山 弘誓院 観音寺
3代義広の菩提を弔う為に、4代政依が建立した。
当初は臨済宗だったが、江戸時代に浄土宗に宗派を変え今に至ります。
脇には桑折西山城跡への登山道が有ります。
伊達五山の中で唯一現存する寺院です。
大悲山 弘誓院 観音寺のスタンプGET!
阿津賀志山防塁
源頼朝軍を迎え討つために、
奥州藤原軍が阿津賀志山から阿武隈川まで約3kmにわたって築いた防塁。
伊達朝宗(中村常陸入道念西)が戦功をあげた地のひとつで国指定史跡になっています。
この鎌倉方の源頼朝と奥州藤原氏との戦いで、中村常陸入道念西が奮闘し、
鎌倉方を勝利へと導きました。
この戦功により伊達郡に領地を得た中村常陸入道念西は、
伊達郡に移住し伊達朝宗を名乗るようになりました。
それが伊達氏の始まりになります。
天正18年(1590年)の秀吉による奥州仕置まで、伊達氏のこの地方での支配が続きました。
阿津賀志山防塁のスタンプGET!
海量山 福聚寺(光明寺跡)
かつて、4代政依が信仰していた伊達五山のひとつである光明寺があった。
伊達氏の始祖朝宗夫人の墓があります。
現在、光明寺は仙台に移っていますが、かつてはこの地にありました。
仙台市青葉区の光明寺は、支倉常長の3つある墓所のうちのひとつになります。
お墓を囲む柵代わりの石が赤っぽいですが、
これは昔この辺の地域で採掘されていた珍しい石らしいです。
海量山 福聚寺(光明寺跡)のスタンプGET!
日が落ちてきたので、翌週へ。
続く・・・
Posted at 2016/04/18 21:47:09 | |
トラックバック(0) |
旅行 イベント | 旅行/地域