
Zero Emission Vehicles
巷では略してZEVと呼称されてます。
現状で現実的なZEVは、ほぼEVのみ。
代表的な車型のひとつがMさんのi-MiEV。
なかなか優秀な実用性能を誇ります。
でも、価格・・・高いですよね。
車両価格(W/TAX)で¥3,980,000、補助金考慮しても¥200万円台後半・・・
軽ガソリン車では、A/C、P/S、P/W、ラジオ等装着の新車が諸費用込¥100万以下で手に入ります。
かたや、EVの燃費は圧倒的に優位です。
例えば神奈川地区の深夜電力のみで充電した場合、1km走行するのに必要な電気代は高くても¥1.5程度。
しかし、ガソリン車との価格差を吸収してユーザーメリットが発生するには、相当な距離を乗らないとペイしません。
もちろん航続距離が短いという大問題もありますし。
*************************************************************
という流れから、(どういう流れ??)
もっと安価でみんなの脚になり得るEVを創ろう。という事になり、
以前より社内サークル(殆ど趣味の世界)に没頭していました。
K自動車の中古改造を前提に試行錯誤・・・・・・・・
結果、
昨日、陸運事務所での構造変更試験に合格♪
晴れて車検証を貰ったときはちょっと感涙。(白抜きばかりでスミマセン)
(燃料の種類⇒電気・・・♪)
こう書くと簡単そうですが、(確かにEV自体の構造は簡単)
私自身に軽自動車のスキル無く、保安基準(安全性や動力性能、強度)等
かなり真面目にがんばり、ここ迄本当に山有り谷有りって感じでした。
また、皆の知恵を絞り、驚くほど低コストで出来ました。
ただ・・・・・・
A/Cは有りません・・・が温風デフロスタはあります!(保安基準上必須)
車重の増加も予想以下で、実用上70kmの航続距離あり。
電池を始め電気関係の安全性も問題無く、試験にパスしました。
当然ながらモーター駆動なので発進加速は素晴らしく、
静粛性はいうまでもありません。
やる気になれば出来るものだな~と、達成感ありましたが、
本業がおそろかになってしまい上司のご機嫌が気になってる昨日今日このごろです。
さて、このEVちゃん。この先どうしようかな???
※今回の教訓
努力すれば何でもできる!!かも?
Posted at 2010/12/11 11:17:48 | |
トラックバック(0) | 日記