
記事が長いです。
先週の3連休に長野に行きました。
目的はえびす講花火大会という毎年11月23日に行われる1万発以上の花火が上がる大会です。
そして愛車のキリ番狙い(^◇^;)
先ずはキリ番から。
現時点の所有車では二度と無いものですからやはり嬉しいものです(*'▽'*)
既にフォトには上げましたが改めて
実は危なく忘れるところだった(^◇^;)
出発は11月22日の23時。普段なら高速でも良いのですが距離的にキリ番に近づいていたので下道を選びました。
ナビに従っていたら碓氷峠の旧道を行けと(@_@)
20〜30年ぶりに走ったわ。峠の最低気温は-1℃…寒っ
峠を越えたあたりで雪がちらほら。お、スタッドレスの性能確認出来るか?と期待したのですが直ぐに止んでしまい路面はドライのまま。確認は次の機会にします。
途中何回かの休憩を挟み、6時頃現地着。最初にやることは場所取りです。
座席指定のチケットはあるのですが、パイプイスで狭くてカメラの三脚を立てるスペースがうまく取れないこともあり、(本当に高いチケットはわからないですが、2万円は辛い)2回目以降は一般観覧スペースにしました。
平坦な場所は既に取られており、斜面になっている土手も半分くらい埋まっていました。前日以前から確保している方もいらっしゃるのではないかと思います。
兎に角場所の確保はでき、ひと安心。コインパーキングでひと眠りして時間もあるので腹を満たします。
長野といえば蕎麦!
駅ビルの中にある草笛さんに行きました。上田が本店だそうで、自家栽培のそば粉を使っているそうです。
頼んだのは草笛セット。普通盛りで麺量が400g!クルミたれとトロロたれがついており、そばつゆで伸ばして好みの濃さでいただけます。

付け合わせに野沢菜の漬物とクルミ大福も付いてます。
乱切りっぽい蕎麦はよく締められて香り良し、喉越し良し、クルミだれうまぁ、トロロだれうまぁ!野沢菜をはさみつつペロッと食べちゃいました。
これ、大盛りでも行けたかも(^^;
クルミ大福は餡子が入っていなくて、砕いたクルミと砂糖を和えたものがまぶされています。あっさりした甘みが良いわ〜。大満足です。
まだまだ時間がありますので、善光寺にお参りして御朱印をいただきました。
左側のは期間限定ものです。
そうこうしているうちに開始の時間である18時が迫って来ました。駐車場に戻り出撃準備です。
寒さがいちばんの敵なので玉ねぎか!ってくらい重ね着してカメラや三脚、そして今回の秘密兵器、自作の土手用の椅子を持っていきます。

ホムセンで売っていた鉢なんかを置く台を、土手の角度に合わせて斜めにカットして人が座れるよう補強して塗装しました。
お陰でずり落ちる事なく花火に集中出来ました。
さあ本番スタートです。
カウントダウンで始まった花火たちは夜空を煌びやかに彩ります。
音楽に合わせて打ち上がった中には大樹を思わせるものも。
キノコの生産、販売をしているホクト協賛の花火はお約束のキノコ型に開いています( ´∀`)
そして名残惜しいですが最後のスターマイン。
天気予報では微妙だった予報も杞憂に終わり、終始微風で煙もいい感じで流れてくれてベストなコンディションだったと思います。
満足〜(⌒▽⌒)
当日は一泊して次の日はアップルパイを食べにアンプチベルジェさんへ。
店頭の大きなリンゴが特徴的
特性アップルパイとまるまる林檎のアップルパイ(赤)をチョイス。
独特の甘酸っぱさとさっくりしたパイ生地、やっぱりうまぁ( ´ ▽ ` )
そろそろ長野に別れを告げて帰路につきます。
帰りは上信越道経由。
アイサイトツーリングアシストのお陰で本当に疲労は大幅に軽減しました。一度経験するとやめられません。買って良かった〜
さしたる渋滞もなく無事帰ることが出来ました。
オマケ
藤岡インターのパーキングエリアは電飾で派手になってました。
満月をバックにパチリ
今回の旅は充実して楽しいものでした。あえて言うなら積雪路でスタッドレスタイヤの性能確認をしたかったのですがそれは別の機会に。
Posted at 2018/12/02 15:10:50 | |
トラックバック(0)