11月9日、10日と岐阜に行ってきました。
最終目的は岐阜基地航空祭。
前日に熱田神宮経由で近くの親戚に寄り航空宇宙博物館。
翌日に航空祭の日程です。
道程はほぼ高速でアイサイト大活躍です。やっぱり楽ですねー
さて、熱田神宮。朝早めに着いたのですんなり駐車場に入れました。
境内には鶏が放し飼い?、闊歩してました。雄が2羽、雌が1羽確認できました。
信長塀だっけな、結構どっしりしてます。
本殿は荘厳で意外とシンプル。道程の安全(とか)をお願いしました、
裏側にも鳥居があります。鳥居って表にしかないものと思ってましたので新鮮な発見です。
御神木でしょうか、数百年から1千年かな。
名古屋といえばきしめん。敷地内にきしめん屋さんの宮きしめんがあります。
ノーマルのきしめんで腹ごしらえ。うまい〜、新幹線の名古屋駅ホームもうまいけどこちらの方が具がおおいです。
名古屋を離れ岐阜の各務原にある親戚に寄りました、明日は道案内やらしていただけます。
前哨戦で市内の航空宇宙博物館へ、
既に退役となった航空機が展示されてます、これは国産旅客機YS-11。
昔出張で乗ったなぁ。
飛燕です。メッサーシュミットに似てる。
エンジンはそれまでと異なり液冷。性能は良いのですが、エンジンが複雑で整備を頻繁にしなければならず主力機にはなれなかったそうです。
館内ではボランティアの方が説明しながら案内してくださいます。
歴代の日本航空機。説明員の方は日本の航空機技術は戦前最初こそ海外からの買い物だったのですが、その後はどんどん高度化しレベルは世界に比肩するほどになっていったそうです。
だがその技術は残念ながら戦争に注ぎ込まれてしまい大戦に突っ込んだ。他に活かせたら‥という話を聞いて残念ではあるけれど当時の事情がそうさせたのだろうなぁと思いました。

当日の夜は焼肉をご馳走になりました。美味かったー。
さー、航空祭当日です。
ハンガーにはF15、F4、F2などが展示されています。
F15はコクピットを見えるようにされていましたが、超並んでいて断念。
ASMなどの兵装もあります。
F2です。制式配備機と異なり実験機はピトー管などが機首に付いています。
心神!これが見たかった!!!
カッコええ

他にも駐機場には制式配備の航空自衛隊機が並んでいました。
因みに岐阜基地は航空機の各種せいのうを確認する試験を行なっており、多種多様な機種があります。
パトリオットも配備されてました。
これを牽引する車両も側にあり、運転席が開放されていました。お客さんのお子さん大喜びでクラクション鳴らしまくってました(^◇^;)
展示飛行が始まりました。動いている被写体はムズイ!
殆どが青空のみやらピンぼけ、ブレのオンパレード ( ; ; )
F4、15、2。
アフターバーナーを焚きながら飛んでいく音は腹に響くほどの轟音の連続です。航空祭ならではの経験。
とは言え自宅も厚木基地が近くにあるのでF18の轟音は
しょっちゅうですが‥
模擬空中給油
F15
そして異種航空機での編隊飛行です。
この異種航空機で編隊を組んで飛ぶのは岐阜基地ならではのことだそうです。
編隊飛行その2
本当はもっと撮っていたのですが先程も書いた通り空かピンぼけ、被写体が小さすぎなどとても上げられません( ; ; )
来年までに腕を上げなきゃ。
ブルーインパルスの展示がなかったのは残念ですが、満足です。(o^^o)
オマケ
帰り道の長篠設楽原によりました。
金箔の入ったペン立て発見!ダンボーを突っ込んでみました、金箔風呂に浸かっている感じ?
以上です、長々と失礼しました。
Posted at 2019/12/01 11:51:06 | |
トラックバック(0)