• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金八 ジネッタのブログ一覧

2017年10月17日 イイね!

リアフェンダー下回りにパテてんこ盛り。。😅

リアフェンダー下回りにパテてんこ盛り。。😅













今夜のヒルマンインプは、リアフェンダ周りのサビ落とし。
このところボディ下回りのサビ落としをやってます。

ふと見たら、右リアのフェンダー下回りに、、、


あまりといえば、あまりに、あからさまな。。。汗


意を決して、研いでみます。やはり板金パテ。一番の懸念は、腐食による穴の有無。


バーナーで炙って、チゼルでこそぎ、、、


ボディパネルに腐りアナは開かず、、、


とはいえ、かなり凹みで、波打ってます。


多分、バックする際に、縁石などにヒットしちゃったのでしょう。補修塗料も色が同じなので、英国でのことかも。。。

これだけのパテが。。😅😅


板金用のスライドハンマーなんて持ってないんだよな〜、どうやって直そうかな。


それにしても1970年初頭の英国車。古き良きノスタルジーを感じる場面に何度か出くわし始めましたので、それはまたの機会に。





Posted at 2017/10/17 21:58:50 | トラックバック(0) | hillman IMP 始めました♪ | 日記
2017年09月17日 イイね!

インプと戯れる【破壊工作の末、、】

インプと戯れる【破壊工作の末、、】













今度は、リアの足回りを外します。
何処までやろうかな〜〜。


いざ外そうとしたものの、リアアーム&ドラムブレーキのその重量に😱((((;゚Д゚)))))))
確実に腰を傷めそう。

即席リフトを考案 (画像、右手のやつ)😅 し、超重なリアアーム&ドラムブレーキを、スマートに外しました。


ユニバーサルジョイントにガタ。
このまま、スマートに、UJも外そうと、教科書通りに、、あれ?、外れない!
仕方なくプレスで押し込んでも、、抜けない!


こちら、当初のUJの姿。
こりゃ、ダメだよね〜。😂😂😂

永く乗ると大見栄切るなら、見るべきところ、常に、ちゃんと見ないとね〜、こうなっちゃうよ〜〜笑

仕方なく、十八番のディスクグラインダー。スパイダーをぶった斬り、バラし完了。
BRGは、ガタないので、このまま行きます。


Posted at 2017/09/17 16:04:55 | トラックバック(0) | hillman IMP 始めました♪ | 日記
2017年09月11日 イイね!

インプと戯れる【期せずして、フロントサブフレーム外し】

インプと戯れる【期せずして、フロントサブフレーム外し】
綺麗さっぱり

足回りを外す、の図








前回、😱😱😱😱😱😱となったワケは、、

ダンパーを外そうとしたところ、下部を留めてるボルトが抜けない。
原因は、ブッシュスリーブとボルトの共回り。旧車で、乗りっ放しの車両によくある話。
でも、ダンパーを外さないと、画像で指差しているボルトが外せない。


これはキツイ。サビでボルトとブッシュのカラーが固着=共回り=抜けない、、のであります。しかも具合の悪いことに、私は、ブッシュプーラーを持っていないのだ。

オツムを捻ってみた。

「アームごと、
  ごっそり外して、
    プレス機に掛けて
      固着したボルトを抜く」


なんて妙案! アッタマ、いい!!

が、、、すぐに暗転。。
抜けない、、ロアアームをフレームに固定しているボルトが、なんとボディに干渉して抜けない、、


これを抜くには、サブフレーム、というほどでもないブラケットごと降ろすしか在りませぬ。
しかし、なんちゅう組み方!ボルトの入れる向きを逆にしてくれていれば、それで済むのに。

で、ごそごそ


ごそごそやって


サブフレームごと、ごっそり降ろした。。。


これこれ!これを抜きたかったのです。


でもこれでも道半ば。

さて〜、久々の「工具の間違った使い方」

こんなカッコ悪い載せ方、しないっての!普通は!

でもちゃんとボルトは、ギシッという音とともに抜けました。
おっけー。


アームからアクスルを分離。


大漁!
って、どこまでやるの〜〜。

ま、いいか、シロウトのお遊びだから。笑

某誌の取材で、バッチリ整理整頓したけれど、それもつかの間。
翌日にはこの有様。😊


#hillman #imp #imper #フルレストア
Posted at 2017/09/11 18:02:36 | トラックバック(0) | hillman IMP 始めました♪ | 日記
2017年09月05日 イイね!

インプと戯れる【ステアリングラック分解】

インプと戯れる【ステアリングラック分解】










全国18人位はいるかな、のヒルマンインプ・ファンな皆さん、こんばんは。

今夜は、ステアリングラックをバラしました。

油膜もギリギリ切れてなく、損傷も確認出来ませんでした。😀👍





これまでの20ン年の経験値がモノ言ってる、語りっちが大嫌いな、シロウト😎でーす。


#DIYer #HILLMAN #IMP #imper #ガレージ #ステアリングラック

Posted at 2017/09/05 20:34:36 | トラックバック(0) | hillman IMP 始めました♪ | 日記
2017年09月04日 イイね!

インプと戯れる【ステアリングラック取り外し】

インプと戯れる【ステアリングラック取り外し】












ステアリングラックを取り外すだけでも、一大イベントなのが、この手のクルマのオモロイところ。

マニュアルが存在しないジネッタG12で育った私は、推理で作業を進めま〜す。

それにしても、ホント、このシーソーリフト、買ってよかった。


なんと言っても
・ガレージの雰囲気を整備工場然とさせない。
・上下の微調整が自由自在。
・足回りをサブフレームごと外す時も便利。
などなど。このシーソーリフトで大正解でした。

まずは、タイロッドを外すところから。潤滑剤には「呉工業」のこんな商品を使ってみました。
実際、車をいじるときって、CRC556は、ゴムや樹脂に良くないイメージがあるから使わない、ってユーザーさんも多いですよね〜。だけど、これはどうかな〜。ちなみに普段はラスペネ。


プーラーを使うときのポイントは、ナットを少しかけておくってこと、ですよね〜😄

外れる際、「ドカン!!」と結構な音とともに外れますから、そのときに、物がすっ飛んで行かないようにするためです。

バーチカルリンク?部分。、、、なんという物体、、「ザ・土偶」


なんとも贅沢な機構のラックですね〜。すごいや。

なんて感心している場合じゃなくて。。
引っかかってボルトを回せない。なんとか回せた、と思ったら、今度は空間の余裕がなくてボルトが抜けない。
そんな知恵の輪状態が、とても楽しいですわ〜。


ラックからタイロッドが抜けないし、ステアリングシャフトも抜けないし。。。で、ごっそりと外しました。
本日の獲物。


外した後の足回りをしたから眺めます。

変な足回り。。。。
それにしても無様に塗りたくられたシルバーのアンダーコート。こんな仕事で、某スペシャルショップは、幾ら請求したのでしょうか。。

さてさて、次回は、外したラックをバラシていこうと思いま〜す。
Posted at 2017/09/04 22:42:07 | トラックバック(0) | hillman IMP 始めました♪ | 日記

プロフィール

「キタキタ来たー http://cvw.jp/b/691179/47865429/
何シテル?   07/28 18:23
Facebookで、主に楽しんでいます。みんカラは、主に記録のために活用 日曜大工で作っているカーポートガレージ「DogHouse(R)※」、数々の媒体か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマが壊れるメカニズム 後編 クルマの修理がデリケートなワケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/15 07:55:04
DIYer的な屋外便所の作り方・・・アーカイブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/25 21:10:22
「クルマ好きを幸せにする夢」を追いかけるから。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 12:55:50

愛車一覧

ジネッタ G12 ジネッタ G12
1998年から乗り始め、かれこれ10万キロ走行。 峠だって、近所のスーパーだって、キャン ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
誰かに紹介された訳でなく、ネット徘徊していたら、スクエアウインドのG4が!ほぼ衝動買い。 ...
シトロエン DS シトロエン DS
欲しくて仕方なかったクルマの一台。子どもの頃は「なんで不細工な!」と思っていたはずなのに ...
モーガン 4/4 モーガン 4/4
エンスーの杜で物色していて、バーガーンディと言うシックなワインレッド色のボディカラーで衝 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation