• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金八 ジネッタのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

ガレージング♪ 冬支度 おもてなしのために薪ストーブを。



先日のディーノクラシック、素敵な光景でしたね。
ofcさんが、ブログで、 「紅葉」 と素敵な表現をなさっていますが、なるほど、ディーノが描く都会に拡がったひと時の紅葉でした。

ofcさん、どこいこーか?さん、ドン・コレラオーラさん、あっきぃさん、カーマガジンの編集者の皆さん、そして20年ぶりにお会いできた方々と、素敵な時間を頂けました。

ありがとうございました。



さて、、、、紅葉シーズンを過ぎれば、本格的な冬もすぐそこ。


DogHouseでは、薪ストーブを作ってありますから、冬も楽しみ〜♪









なはずが、、、



あら??


先々週、薪ストーブの試運転をしたところ、全開手前で、扉の塗装が傷みまくる、という事態に。




その後も複数回の改良を経て、






なんとか満足できる状態にこぎつけました。
これで、冬も楽しみ〜。

あ、塗装はこれからです~。



11月15日の大黒の後、そして22日の午後、それぞれ、またまたお客さまをDogHouseにお迎えします。

いらっしゃる皆さんに、手製の薪ストーブで、あたたまって頂ける瞬間が楽しみです。

(=^ェ^=)



それにしても、15日にいらっしゃっるお客様、ホントに「あの名車」でウチのスロープを駆け上がっちゃうのかなあ。

そしたら、あのスロープに名前をつけさせていただこうっと。




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@




と、ここからは、薪ストーブ改良メイキングストーリー。

DIYに興味があるかた、ご覧下さいませ〜。うまく表現できなくて何言ってるのか、伝わらないかも・・・。




扉の裏側は、地肌のままで直火にさらされるから、表面の仕上げがやられてしまった。晒される範囲では、耐火塗料は、ツヤがなくなっちゃうんですね。晒される範囲とそうでない範囲の仕上げに違いが如実に現れたんです。

こりゃカッコわるい、ということで、扉の改造。


扉の上にもう一枚、鉄板を重ねる、という処置を。扉の上にもう一枚、扉が重なっている状態です。二枚の鉄板には、5ミリほどの空気層を設けました。

ここで空気を対流させることで、仕上げへの攻撃を和らげるという目論み。ホンマかいな。

すさまじく重くなった扉。今度は、扉を開けたとき、ストーブ本体が扉を保持できなくなりそうです。なんて言ったって、扉だけで20㎏を超えましたから。
でヒンジ部分の補強です。
黒色がそこ。





で、再び試運転。




((((;゚Д゚)))))))




と言いますのも、仕上げへの攻撃はなくなったものの、今度は、この重ねた二枚の鉄板の伸びに違いが現れて、扉が大きく歪んでしまいました。

固定箇所を、直火が当たらない箇所にのみ設けたことがアダとなったみたい。

結果、熱による伸びを拘束する範囲が二枚の鉄板で異なってしまい歪む、という事態に。

角を大きく開けてあるデザインのため、歪みが顕著に現れたみたい。

この辺りまでの画像は、残念ながら収めていませんでした。無我夢中になると、撮影を忘れちゃうんです。


今度は、固定箇所を増やしました。重ねた二枚の鉄板の伸びが均等になるように。

直火に晒される箇所も固定したので、このままでは仕上げにまで直火の影響が及んじゃいます。

扉が直火に晒されても仕上げに及ぶ影響を抑えるために、耐火モルタルを、炎に晒される面全面に。





再び試運転。


うまくいきました。

私に失敗と言う感覚はなく、すべては目的に向けた、「諸々の確認」 なのであります。

Posted at 2015/10/31 15:23:40 | トラックバック(0) | 薪ストーブを作っちゃおう♪ | 日記
2015年10月08日 イイね!

ガレージング♪ 揺らめく炎を見ています。

ガレージング♪  揺らめく炎を見ています。自分で作った、否、創った薪ストーブ。
自分の手の上で炎が踊ってるみたいでしょ?


狙った通りの燃焼。炎が飛び出してくるみたい。
なんだか、ライト兄弟のような気分です。

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



やったぜ!
ガレージDogHouseの進化を楽しみに、イイね!やコメントくれる皆さん、
ホントにありがとう。
♪───O(≧∇≦)O────♪
Posted at 2015/10/08 21:53:30 | トラックバック(0) | 薪ストーブを作っちゃおう♪ | 日記
2015年09月03日 イイね!

目からウロコなガレージング♪ 薪ストーブメイキング

○きっかけ
創ってみよう、と思ったきっかけは、母屋に設置した市販の無名なメーカーの薪ストーブ。
それでも熾火をみながら飲むバーボンは、格別。また、不思議と、家族が、薪ストーブの前に集まり、団欒が始まるんです。

カラダの芯までジンジンと暖まる感じもたまらない魅力。真冬、就寝前に消しても夜明けまで、戸建全体がほんのりと暖かい。

そんな中、慣れてくると、ストーブのカタチそのものが気になり始めました。

ホームセンターをウロついていると、薪ストーブ補修用に、耐火ガラスが。二枚で一万円超え!

高価な耐火ガラスですが、材料が揃えられる、それが分かった瞬間から、メラメラと日曜大工魂に火が灯ったのです。

○材料調達、まずは鉄板切り出し
設計図。なの?

こんなんが良いんちゃうー?と落書き。画像は当時のもの。
ホントにこんなんでスタートしました。
まずは、ホームセンターで材料となる鉄板の調達。4.5ミリのナマ鉄なら直線カット出来る、というので、落書きを基に、展開図をこれまた落書きして、鉄板をカットしてもらいました。2013年のこと。

実はここまでが震災前の話。震災が起きた後、他にやらねばならないことも重なって、、材料を揃えたところで、薪ストーブ作成から、気持ちが遠のいてしまいました。


○創りたかったのは、ポスト?
次に手をつけたきっかけは、2014年に学研ドゥーパ!誌からの取材。2014年8月のことです。

荒れたガレージを前に、取材を受けるのに、この体たらくじゃまずい!と一念発起。バタバタとガレージ創りを再開する中で、

「あ、薪ストーブ、創ろうとしてたんだっけ?」

と、錆び付いた鉄板を前に、思い出したのです。

ガレージBARが完成したこともあって、冬にガレージBARに薪ストーブがあったなら、さぞかし快適に過ごせるだろうなあ、と、薪ストーブ創り再開。

ところがこれもまた、中断。おおよそのカタチまで出来上がってこれから詰めを、という中で、、なんと!ガレージBARには収まらない、オーバースケールであることが判明!邪魔なデカさなんです、程よい狭さを仕込んだガレージBARには、、
鉄板を切り出してもらった頃には、ガレージBARがまだ無かったので、モックアップを作っていませんでした。それが原因なんですけどね。

子ども達からは、ポストを作ってんのか〜?とまで。((((;゚Д゚)))))))

で、またまた中断。

○完成のきっかけは、コンペ応募
私は性分的に、燃え上がると一気に行くのですが、沈火するとずっとそのまま。。冬場のキャブ車のごとく、なかなか気持ちに火が灯りません。

で、完成まで突っ走ることになったきっかけは、ドゥーパ!誌が年一回行うDIY大賞2015。

木工細工、ガーデニングの楽しさを伝える雑誌なので、鉄細工じゃどうかな、と思いつつ、ま、応募してみっか、と。


本体内部の燃焼構造、ガラスと扉の収まり、チリ合わせ。
総重量100kgを超えてしまうので、運搬などを考慮し、本体、扉、台座、レンガ、に分割、ボルトオン出来るような作り込みなどのあれこれを、GWで一気に



色はやっぱり、イタリアンレッド!


ストーブに赤?と世間は思うかもしれませんけど、おいらにはイタリアンレッドのストーブが、こうこうと炎を育てている姿、が、ずっとイメージにありました。


出来上がった日の晩は、ひとりガレージで、悦に浸ってしまいました。よく出来上がったもんだなあ、と。
なんと二年ごしの日曜大工♪

○気がついたら目の前にあった

日曜大工を愛する方々の指南書的存在、ドゥーパ!(学研)で、「趣味はDIY」を標榜するDIYer達が、技を競い合う祭典・DIY大賞が、今年も行われました。今年で17回目。

その中で、10あるうちの一つの部門賞を受賞してしまったのです。

一報を編集部の方から頂いた時は、勤務先で就業時間中でしたが、ガッツポーズでした。

特集は、9月8日発売号で組まれるみたいです。ちょっとは画像が載るのかも。

気がついたら完成した薪ストーブが目の前にあった、そんな感じなんです、ホント。もう一台、作って、と言われたとしても、多分ムリ。笑




さて、、、

金八のガレージ「DogHouse」の進化を楽しみにしながら、いつもイイね!やコメントをくださってる皆さん、受賞したことで、薪ストーブが完成しました。

ガレージに、こんな「家具」も、イイでしょ?
Posted at 2015/09/04 08:09:11 | トラックバック(0) | 薪ストーブを作っちゃおう♪ | 日記
2015年05月10日 イイね!

カラダを大切に!

カラダを大切に!正直、保護メガネをしていたから油断してました。
ディスクグラインダーを使うようになって、20年、初めての経験。

キリコが保護メガネ越しに左眼に飛び込んだ。
刺さったんじゃなくて、バウンドして入った感じじゃないから油断してました。
洗っても取れない、、、二日目もゴロゴロするし、鈍痛も伴ってきた。


「早く来てもらえたから、軽症で済んだわ。」

と眼科医師。
自分の内蔵手術をやり抜ける、さすがのブラックジャックも、眼だけは、そうはいくまい。

出て来たのは、小さな小さな、まるでホコリみたいなツブ。
サビも出てたって。

「サビがでてるから、それも削りとりますね。」


キリコが刺さっていたのは、黒目の部分。
まさか、サビが出て、それまでもが眼球に入り込もうとしてたなんて!

保護メガネ、かなりしっかり掛けてたんだけど、、


今回、実は、すぐに眼科を訪れたのは、先日、ジネッタG12を、俺に預けてる知人がやってきた時の一言だったんです。

「キリコは、怖いんですよ〜、とんでもないことになりますから、、」

あの一言がなきゃ、今回、こんなに早く受診しなかったかもね〜。

皆さん!保護メガネしていても油断大敵ですよー。
Posted at 2015/05/10 11:01:34 | トラックバック(0) | 薪ストーブを作っちゃおう♪ | 日記
2015年05月08日 イイね!

カッコイイ!! が、また一つ

とりあえず、ラウンジに仮組み。
かなりの重量。腰がヤバイ。

ラウンジが降りて振り返って手製の薪ストーブをみる。


、、カッコイイ!
ごめん、自分で盛り上がっちゃって。

自分で思い通りのカタチを創り出すって、最高に気持ちがいい!


以下、備忘録。

プラズマカッターでパーツを切り出す。

ストーブの温度を調整するパーツを作ったよ。

バルブ全開。


全閉。


薪ストーブの火力調整は、バルブを任意の開き具合のとこに止めて行うオーソドックスなものにした。

扉のヒンジは、スレッドが潰れてボルトとしての用をなさない廃棄物を利用。


接写。


上から。この、天板が薄く見えるカタチを創り出したかったんだ。


あともうチョイで完成さ!
Posted at 2015/06/27 18:36:15 | トラックバック(0) | 薪ストーブを作っちゃおう♪ | 日記

プロフィール

「キタキタ来たー http://cvw.jp/b/691179/47865429/
何シテル?   07/28 18:23
Facebookで、主に楽しんでいます。みんカラは、主に記録のために活用 日曜大工で作っているカーポートガレージ「DogHouse(R)※」、数々の媒体か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマが壊れるメカニズム 後編 クルマの修理がデリケートなワケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/15 07:55:04
DIYer的な屋外便所の作り方・・・アーカイブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/25 21:10:22
「クルマ好きを幸せにする夢」を追いかけるから。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 12:55:50

愛車一覧

ジネッタ G12 ジネッタ G12
1998年から乗り始め、かれこれ10万キロ走行。 峠だって、近所のスーパーだって、キャン ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
誰かに紹介された訳でなく、ネット徘徊していたら、スクエアウインドのG4が!ほぼ衝動買い。 ...
シトロエン DS シトロエン DS
欲しくて仕方なかったクルマの一台。子どもの頃は「なんで不細工な!」と思っていたはずなのに ...
モーガン 4/4 モーガン 4/4
エンスーの杜で物色していて、バーガーンディと言うシックなワインレッド色のボディカラーで衝 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation