• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金八 ジネッタのブログ一覧

2016年07月04日 イイね!

電動ファンが、作動しないそのワケは。(´Д` )

電動ファンが、作動しないそのワケは。(´Д` )本日、体調不良につき、有給取得しました。

掛かり付け医のとこに行く前に、組み立ててるジネッタG12の電動ファンの配線でも診ておこうっと。
以前から、電動ファンが作動しなかった、この預かりもののジネッタG12。






トラブルシューティング〜〜。謎ときスタート。

・電動ファン単体での動作OK
・フューズへの導通OK
・リレー新品交換
  ⇒以前のリレーは、オーナーさんが粉砕したので。

あれ〜?おかしいとこ、ないぞ。

・リレーとフューズに入る線が途中でぶった切れてないか、を確認。
ジネッタは、配線の色が、途中で変わることがあるから、端から端まで見て確認。

OK。



益々、判らん。
・まさかとは思うけど、負荷側に電源、来てない?もしかして!あ、来てる。当たり前か。


リレーは、新品だぞ〜!






新品・・・・
((((;゚Д゚)))))))ま、さ、か、、、








リレーを別の新品に。











「ブォーーーん」

ダイオード発光&電動ファン、しっかり作動。








こんちくしょー!






「 交換しました

    → よくわかんないけど動きました

       → ラッキー 」



これ、私のDIY道には、ありえないのであります。

だって、進歩しないじゃん?





悔しいので、くだんのリレーを分解。



あ、30番、ビミョウ。
画像でいうところの親指の辺りのペラペラしてるやつ。
ラジペンで軽くひねって、イザ。





「ブォーーーん」





新品って、
 ナニモせんでも
  普通に動くんじゃなかったっけ?

((((;゚Д゚)))))))



な事してたら、今度は、電装いじりの三種の神器「検ペン」が、断線。。。
仕舞おうと思ったら、配線が抜けちゃった。


ま、いざ使う!って時じゃなくて良かった良かったと修理開始。

端子みたいなもので、配線をギュッと噛むから切れちゃったんだね。そうならないように一工夫。
こういうコトを思いつくのが、DIYのオモロさ。


これでオッケー。これからもよろしくね〜検ペン。



Posted at 2016/07/04 19:41:32 | トラックバック(0) | ジネッタをつくろう | 日記
2016年06月14日 イイね!

ジネッタG12 リアカウル FRP加工

ジネッタG12 リアカウル FRP加工梅雨、真っ盛りですね。少しずつ降ってくれると、嬉しいんだけど、、、。土砂降りは、やめて頂ければと。。







ジネッタG12は、リアを真後ろから見ると、カウルの左右で歪んでいます。
各部位の高さが微妙に違っていて、なーんか、妙なカタチをしています。


FRPの曲率を矯正するという、たとえFRP職人と言えど、やる事も無かろうこの作業。
依頼主と、金額の折り合いも付いたので、作業開始です。




工程の都合上、一気に進められず、作業は、延べ6日間に亘ります。
使うエポキシ樹脂も、20gずつだったり。都度、混合。






フェンダー幅が違うのは有名なハナシですが、幅だけでなく、フェンダーの膨らみの曲率、アーチ形状も異なるんです。( ̄◇ ̄;)



なんかねー、右側に傾いでるみたいな。




カウル下端部高さは同じで、所々でカタチが歪んでいるので、ヒンジの位置調整では対応出来ず処置なしです。





とは言え、ジネッタG12を「作っちゃおうぜー」と、ノリで作ってしまったのが1963年。

日本人じゃゼッタイに成しえないわけですから、リアカウルの歪みがどうの、なんざ、枝葉末節に過ぎないかも知れません。

と言うわけで、ジネッタ創設者である故ウォークレット兄弟に敬意を表して作業開始。
日曜大工万歳! DIY万歳!




切り刻んでまーす。まずは、フェンダーを。


パコ〜ん。




で、あそこもココも、で。ばーらばら♪
もちろんフェンダーの曲率も矯正です。



曲率矯正をはじめとする我流FRP加工は、さすがにマニアック過ぎてツマランでしょうから割愛しますが、さすがに2台目ともなると、完成形が見えているので落ち着いてやれます。


この矯正では、スケッチはおろか、CADの設計図なんてあるはずもなく、オツムの中のモヤっとしたイメージと閃きで、作業は進むのでありました〜〜。



アナタも矯正したろか〜!
Posted at 2016/06/14 10:13:31 | トラックバック(0) | ジネッタをつくろう | 日記
2016年05月31日 イイね!

試行錯誤。 ジネッタメンテと波平と。

試行錯誤。 ジネッタメンテと波平と。











実は月曜日、それまで一カ月くらいノドに違和感を感じていたので、急遽、有給をとり、病院へ。

結果、違和感を感じるメカニズムを、医師から説明を受け納得。

ウチの子たちも、なるならちゃんとした医師になって欲しい。きっとなることでしょう。(=^ェ^=)


総合病院&月曜日なだけあって超混みで、午後の帰宅になりました。
外はそぼふるDogHouse。


採寸して固定などの仕組みを説明したバッテリートレイが届きました。


車体のフレームの一部にタップを立てて、


これを車体にビスで固定。


なーんだ、それだけ?って思うでしょ?






でもね。





皿ビスの首下の角度と、キリの先端の角度は異なります。
なので、この作業のために、φ10.5のキリ先端を、皿ビスの角度に合わせて削ってトレイを揉む、という地味だけど手間のかかる工程を経ているんですよ〜。




今度はブレーキ。


ブレーキペダルを踏みつけた感触が、なんかヘン。ぶにっとしてます。エアを噛んだ時の感触じゃなくて「ぶにっ」というか「グニっ」というか。

フロントのキャリパーピストンが固着してました。
プレス機で押すと、引っかかることなく戻りました。
プレス機を使う時も、ああでもない、こうでもない、と、脳細胞を駆使してブツを架けます。
この辺りも、シロウトならでわ、のお楽しみ、と言ったところでしょうか。


なので、サビは無いものと解釈。
これで組みます。(ノーギャランティですから、ほどほどに。)
この先は、必要ならば、オーナーさんから「プロ」って方々にお任せしてもらいましょう。



先日、新宿のとある街に行きました。サザエさん一家のお出迎え。






波平。

これ以上にない耐久性を備えた波平のヘアー。
こんなことを考えついた人と、飲み交わすと、楽しいんだろうなあ、そんなことを思っちゃいました。



Posted at 2016/05/31 10:07:16 | トラックバック(0) | ジネッタをつくろう | 日記
2016年04月17日 イイね!

ウェーバーキャブレターのオーバーホール

初点火した預かりもののG12。

ところがそのあと、どうやっても同調がとれません。
アイドリングも2,000回転より下がらない。
ファンネルに手のひらを当ててみると、1,2番側が妙に強い吸い込み。

しかたなくシンクロテスタを使ってみると。。。。なんと、1,2番シリンダー側で振り切れる!
ちなみに3,4番は普通の吸い込み値。

と、原因を推定できたので、キャブを外します。

確認すると、1,2番のキャブ。。。
バタフライが閉じきってませんでした。



あるものをそのまま使うが原則のノーギャランティ作業なので、つい、見逃していました。
結局キャブの修正作業。ノーギャランティです。(笑


巷でよく言われる「都市伝説・シャフトがねじれてる編」でしょうか。
1機につき2枚あるバタフライの片方が閉じきらず、片方が閉じてる、そんな光景から、「シャフトがねじれてる」なんて言われるようになったんでしょうかね。
ちょいちょいと、魔法をかけて修正。魔法をかけてる時の画像は割愛。(笑


ついでに油面調整もしておきました。
バッチリです。
あとは実走行でエンジンが温まったら、同調をしっかりとればオッケーですね~。
Posted at 2016/04/17 13:16:29 | トラックバック(0) | ジネッタをつくろう | 日記
2016年04月06日 イイね!

もう一台のジネッタG12、エンジン火入れ d(^_^o)


ホワイトボディを輸入して、ビス一本から組みはじめた、このジネッタG12。
ブローしていたエンジンもフルオーバーホール。
点火時期もちょっとコダワリました。



同調をとる前の、ホントの初火入れなので、ボコボコした排気音なのはご愛敬。
圧縮比もSTDからかなりあがったから、結構な排圧感がある排気音。



それにしても、iPhoneだと、爆音がうまく拾えないんですね~。籠った感じの音になっちゃってる。


これからは、車検取得に向けた、細かな仕上げです~。
ここらが時間、かかるのです。

あ、、そうだ、G12特有の歪んだリアカウルの矯正も頼まれてたんだっけ。

ちなみに私は、国内の他ジネッタオーナーとの交流は皆無なんですが、このジネッタくん、ちゃっかり?うちのG12と一緒に、雑誌に4回も載ってますぅ~。
Posted at 2016/04/06 22:59:55 | トラックバック(0) | ジネッタをつくろう | 日記

プロフィール

「キタキタ来たー http://cvw.jp/b/691179/47865429/
何シテル?   07/28 18:23
Facebookで、主に楽しんでいます。みんカラは、主に記録のために活用 日曜大工で作っているカーポートガレージ「DogHouse(R)※」、数々の媒体か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クルマが壊れるメカニズム 後編 クルマの修理がデリケートなワケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/15 07:55:04
DIYer的な屋外便所の作り方・・・アーカイブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/25 21:10:22
「クルマ好きを幸せにする夢」を追いかけるから。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 12:55:50

愛車一覧

ジネッタ G12 ジネッタ G12
1998年から乗り始め、かれこれ10万キロ走行。 峠だって、近所のスーパーだって、キャン ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
誰かに紹介された訳でなく、ネット徘徊していたら、スクエアウインドのG4が!ほぼ衝動買い。 ...
シトロエン DS シトロエン DS
欲しくて仕方なかったクルマの一台。子どもの頃は「なんで不細工な!」と思っていたはずなのに ...
モーガン 4/4 モーガン 4/4
エンスーの杜で物色していて、バーガーンディと言うシックなワインレッド色のボディカラーで衝 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation