• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金八 ジネッタのブログ一覧

2012年04月27日 イイね!

クルマが壊れるメカニズム 後編 クルマの修理がデリケートなワケ

さて、前回は、中古車が壊れるワケは、「寿命全う点に突き進む矢印をバサっと掴むことイコール、中古車を買うコト」であり、だからこそ、「モノによって寿命全う点の到来が異なるし、バンバンとやってくる個体もあるよ」という、ミョウチクリンな自論をご紹介致しました。

さて、壊れたら、
①手放す
②なおす
③放置する
の3パターンがありそうです。

①は、とってもわかり易いし、ある意味正しい選択。次から次へと到来するであろう寿命全う点との決裂!

時折、クルマが壊れるなんてイヤ!だから、新車に限る!という向きもあります。

正しい!
全く持って、ただしいです。
ま、新車だって壊れるんですが、無敵の●年保証なんてのがあるらしいし、壊れた時のグチまで、ディーラーの営業マンが聞いてくれたりもする得点付き。(想像)

さて、②を飛ばして③
これも、あり得る話。
ギーギー音がし始めた、なーんか臭い、オイルは三年前に換えたきりであとは継ぎ足し、などなど。

「でも、走れるから、このままでいいよ」

こんな個体を手にする次のオーナーは、、、

まさに、「掴んだ」状態?!
次々と到来する「寿命全う点」に堪えられるか?!

ウチのG15は、まさにそんな感じ。ショップで見ていてもらった、という割には、トラニオンはグリス切れ、トンチンカンな作業痕のオンパレードでしたよーん。
ま、おいらの場合、分かっていて手に入れたようなもんだから、事情が違いますが、、、。

で、放置したまま乗り続けると、部位によっては、芋づる式に、本来、壊れんでいいところまで壊れることが、ままあります。
ロッドエンドのガタを放っておいたら、ステムのほうまでガタが及んだ、オイル交換を怠ったらアジャスターに異物が入り込んだなどなど。

ホントはずっと先にあるはずの「寿命全う点」をイタズラに、しかしながら確実に引き寄せていることになるワケです。

さて、真打ち②。
ここまでなら、バオヤッキーさんから「そんなのアタリマエじゃーん」とエールが飛んで来そうです。

「なおす」

「なおす」と「なおっちゃった」

「なーんか、この部品がアヤシイなー」で交換。エンジン掛かった。
さて、なおしたのでしょうか?
イエイエ、単なる部品交換です。
なおしてません。交換してみたら、結果、動いただけ。
勘違いしちゃいけません。
なおっちゃった、だけ。

悪いだのなんだの云うつもりもなく、そういう楽しみ方だって、部位によっては、あるよね、と思いますしー。

ただ、なおした、のでなく、結果、動いたということ、を理解してくださいませ。


「修理に必要なのはクルマとの対話」だと思っています。言い換えるなら、理論と閃き、直感が不可欠だと感じていますし、腕が確かな諸先輩方も、そんなセンスをお持ちです。
どれかが欠けてもダメ。

理論を持ったトラブルシューティングをする、ということは、壊れたプロセスを知るということ。で、そう云う姿勢で臨む方々は、とても作業が丁寧(じっくり、だとか、ゆっくり、だとかでなくて「丁寧」)。

なぜなら目的が、交換では無くて、原因の追及だから。

痕跡をイタズラに消したりしません。めったやたらと、片っ端から部品交換したりしません。

診断器が使えるような、近代車でも同じです。

追及していって、原因の箇所に到達する迄に、いくつかの、部品や配線の取り外しを行うのが常。

とある部分が「寿命全う点」に到達したようなクルマの場合、あらゆるところが、経年劣化で傷んでいるはずで、そんな処へ、闇雲に、バッタんバッタん、片っ端から部品交換してしまうような、行き当たりバッタリ的作業をしてしまったら?

「これかな~?あ、違った~。」「じゃ、こっちかな~。あれ、まだ動かないなー。」

劣化した、でも、まだ寿命全う点が到来していない部品だって、溜まったもんじゃないでしょ。
ぐいっと引っこ抜かれて、ブチッやら、バキッやら。表面じゃなくて内部構造など、見えないところへのストレスの嵐。

もひとつ。
故障したクルマの汚れは、あらゆるところが、原因追及のための鍵、というか、痕跡が埋もれています。
これ、宝の山。

片っ端から部品交換してしまうような雑な作業は、大切な痕跡を消してしまうのです。

証拠隠滅、完全犯罪!?
プラグコードに針のアナがあいただけで、点火、絶不調になるの、知ってました?
コードのヨゴレを綺麗に拭かれたら、めちゃくちゃ、見つけ難くて仕方ない!

トラブルシューティング無しの行き当たりバッタリ的作業が、「寿命全う点」を、いたずらに近づけるだけ、というそのワケ、お分かり頂けましたでしょうか。

ましてや、ヒトサマのように、不調なところを話すことが出来ないクルマ。
クルマの修理はデリケート、線を引いて楽しむのが吉、と@かなやつが申し上げるゆえんでございます。

ま、ハナタレ小僧のたわごとですわ~。
Posted at 2012/04/27 22:58:12 | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月26日 イイね!

クルマが壊れるメカニズム 前編「中古車が頻繁に壊れるワケ」

フロントガラス交換だけは、身の程をわきまえ、手を染めた事がない、@かなやつです。
クルマ弄り三千時間程度のハナタレ小僧がいうのも、おこがましいっちゃ、おこがましいのですが、与太ばなしを。

よく、耳にしますよね、「クルマが壊れたー。」

ヨコ軸が、時の流れ。其々が、各パート。車体であったり、エンジン、はては、樹脂類、配線だって含まれます。
オイルも、当然。
で、各パートからは、矢印がヨコ軸に沿って伸びて行きます。

寿命を全うするその日に向かって、スタート。矢印は、ドンドン伸びて行きます。到達点は、「寿命全う点」。
つまりは、消耗スタート。

各パートによって、その伸び具合は、異なって来ます。
寿命が三年で訪れるもの、使用頻度で変わるもの、様々。

メンテの良し悪し、置かれた環境で、劣化の多少も変化しますが、ヒトサマと違って、自浄作用が働かないんですねー。
だから、ドンドンと、寿命全う点に近づいて行きます。

さて、中古車を手に入れる、ってことは、この、矢印を、「とあるタイミング」でバサっとわしづかみすること、なんです。

で、その先に待ち受けているのは、わしづかみした矢印が、次々と「寿命全う点」に達する、という事実。

整備する、というのは、「寿命全う点」に矢印が到達する前に、「寿命全う点」をワンサイクル、先にずらす、ということ。
壊れる前にそろそろ期限ぎれだなー、と予防保全的に交換してやるワケです。
当然、故障して対価を支払わなくて良い代わりに、予防保全の費用が発生します。
ちなみに、トラブルシューティング無しの行き当たりバッタリ作業の場合、「寿命全う点先送り」など出来ようはずもありません。その場しのぎなのであります。

ちゃんと、メンテされていた個体ならば、この「寿命全う点」がに到達するまでに時間的余裕が生まれやすいので、あまり壊れない、ということになります。
俗にいう、アタリってヤツですな。

え?それなら、アタリ固体だって、タイミング次第じゃ、「寿命全う点」が、すぐにやって来るパートがあるだろう!って?

ぴーんぽーん。その通り。

でも、重要なのは、ちゃんと整備されていれば、「寿命全う点」が、すぐに到達するパートは、「限られている」ということです。
早め早めの予防保全が、余計な故障を回避させてくれるのです。

で、ふつうなら、クルマにそんなに手間をかけない。必要最低限とすら言えないような手当てしかしないユーザーが多いです。

そんな個体だと、どうなるか。

次から次へと、矢印が「寿命全う点」に到達。
バンバン壊れて行きます。
もう、バンバン。
メンテなんて無縁の環境に置かれていたならば、 本来、壊れなくて良いところまで、悪影響があって、壊れたりもするんです。
オイルをろくすっぽ替えないから、スラッジゴロゴロ。で、それを、行き当たりばったり的作業「フラッシング」なんてしようもんなら、グッバイ・親メタル。

エンジンそのものの寿命全う点を近づけてます。

話しずれますが、こういう個体が、壊れなくなる日は来るのか?

来ますよ。

各パートを一巡させれば、いいのです。

そう、膨大なコストがかかります。
が、少なくとも消耗品を一巡させることで、矢印が「寿命全う点」に到達するのを遅らせることは、可能です。

さてさて、中古車が壊れるワケ、お分かりいただけたでしょうか?

次回は、トラブルシューティング無しの行き当たりバッタリの作業が、「寿命全う点」を、いたずらに近づけるだけ、というそのワケとは?!
Posted at 2012/04/26 12:36:18 | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月22日 イイね!

パワステポンプ不動

パワステポンプ不動

Posted at 2012/04/22 16:38:23 | トラックバック(0) | モブログ
2012年04月14日 イイね!

トランスフォ~~ム、な贈り物♪

この雨で、桜も散ってしまいそうです。ちょっと残念。
でも、はかなく散るから、皆、待ち遠しいのですね。

ヤブから棒的に、、、、@かなやつ、ワインがだ~~~い好き。
でも、ワインほど、値段に比例する飲み物は無いので、なかなか飲むことが出来ましぇん。本日は、誠にめでたく、ついつい奮発して、ワインをば。近所の酒屋で1,400円。(わーぉ、リッチー♪)

まっ昼間から、生ハム&ブルーチーズ&アボガドで頂きます。
まいう~~。


もしゃ様、うきょきょ~~~♪と小躍りしながら、帰ってったんだろうな~とニ~ンマリ。


トランスフォ~~ム!


じゃんじゃんじゃ~ん!

シャキーーン




こんな感じでしょうか♪


素敵な贈り物、ありがとうございました、もしゃ様。
キラ*。・+(*゚∀゚*)+・。*キラ

何より、前回のSMC、現地で強風の中、珈琲を振舞うのに、四苦八苦していた(サイフォンの温度が下がって、巧く淹れられなかったのです。)オイラを覚えておいてくれて、なんとか出来ないかと考えてくださってたんだろうな~~というのが、何よりもありがたいのです。

これで、今度、ミーティングに参加したら、特定少数の珈琲屋さん、いけますよ~。
Posted at 2012/04/14 16:17:58 | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2012年04月13日 イイね!

本日の頼も~~、たのもう~!

なんか、居る。




散歩してたら、港の倉庫で、良いもの、み~~っけ。


折角なので、フォークで特製台車に載っけてもらって、


ガラガラ押して、持って帰って来た。



というわけで、本日の頼も~~。



次はロロ船で、とあるものを引っ張って来ま~す。
Posted at 2012/04/13 15:50:26 | トラックバック(0) | ショッピング

プロフィール

「キタキタ来たー http://cvw.jp/b/691179/47865429/
何シテル?   07/28 18:23
Facebookで、主に楽しんでいます。みんカラは、主に記録のために活用 日曜大工で作っているカーポートガレージ「DogHouse(R)※」、数々の媒体か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
89101112 13 14
15161718192021
22232425 26 2728
2930     

リンク・クリップ

クルマが壊れるメカニズム 後編 クルマの修理がデリケートなワケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/15 07:55:04
DIYer的な屋外便所の作り方・・・アーカイブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/25 21:10:22
「クルマ好きを幸せにする夢」を追いかけるから。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 12:55:50

愛車一覧

ジネッタ G12 ジネッタ G12
1998年から乗り始め、かれこれ10万キロ走行。 峠だって、近所のスーパーだって、キャン ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
誰かに紹介された訳でなく、ネット徘徊していたら、スクエアウインドのG4が!ほぼ衝動買い。 ...
シトロエン DS シトロエン DS
欲しくて仕方なかったクルマの一台。子どもの頃は「なんで不細工な!」と思っていたはずなのに ...
モーガン 4/4 モーガン 4/4
エンスーの杜で物色していて、バーガーンディと言うシックなワインレッド色のボディカラーで衝 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation