• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばーこんのブログ一覧

2016年02月16日 イイね!

カワサキワールド!

カワサキワールド!今日はたまにはバイクのお話でも。






ここのところクルマばっかりかまってたところに、お友達が行ってきた!というのでおもしろそうで気になったのでわたくしも行ってきました。



カワサキのミュージアムなんだから!というわけで天気良かったのでバイクで。


クッソ寒くて行きしな手が冷えてお亡くなりでしたがなんとかげんきです。(ぁ







以下適当に面白かったりしたものを画像つらつらと







扇風機。川崎式電気扇、と書いてありました。こんな小さいものも作ってたのね・・・







初期の産業用ロボットみたいです。1969年当時で位置誤差1ミリ以内ってすごい精度やなあと。今はもっとすごくて0.01ミリ以下とからしいですが。







Z1!渋いかっけえ!実車見るのは初めてかも。







マッハIII。ジャジャ読んでたらレナさんの師匠がマッハに乗ってたんだっけ?確か登場してたなあと思いながら。2ストの3気筒で60馬力ってじゃじゃ馬よね冷静に考えて・・・







ニンジャー!!

いやーカッコいい。漢気半端ない。いっぺん乗ってみたいw










H2R!
カワサキの最新技術が全部詰まってるそうな。スーパーチャージャーつきでバイクで300馬力とかおっかなすぎます・・・
サーキット専用車でメーカー保証もなし、とかいうトンデモ仕様。乗ってみたいけど間違いなくクローズドコースですら全開できひんやろな・・・w







Z250SLはちょっとのってみたさありますね。実車見るとすんげーコンパクトで振り回せそう。1台目初めて乗る人なんかすっごい乗りやすそうだし大型持っててセカンドにするのも楽しそう。








12Rいかつい!迫力半端ない!

新車のままずっと保管されてるようで、タイヤも当時ものの純正タイヤがそのままはまってます。
ばくおん!のPVが背後でずっと流れてました。上田麗奈さんがずっと唸ってた・・・w











企画展示コーナーにあったちぱるさん所有のニンジャー(

この方、今回初めて知ったんですがバイククソカッコいい!
派手にするんじゃなくて押さえるとこ押さえた渋い仕様な感じがしますよね。いやーニンジャかっこええなあ・・・
ZZR1100が憧れだったりするのでこの頃のカワサキの大型は何見てもかっこいいですw











こっちのH2Rは最高速アタック仕様だそうな。
標準仕様のH2Rからさらにマフラーがただの筒になってたりトンデモない仕様になってました。
どんな音するのか聞いてみたいなあ・・・









高橋克典さんのZ2。ブレーキキャリパーがAPレーシングの4ポットに変わってたりとかしますがZ2のスタイルそのままなのがカッコいい!
あの人らしい仕様な感じがしますねw





あとはカワサキあんまり関係ないけど










超電導電磁推進船、というらしいですね。初めて存在知りました。

カワサキワールドが神戸海洋博物館の中にあるので、海洋博物館的展示物ですがなんかすげー未来感あってかっこよかったw
実際には実用化は難しくて夢の技術で終わってるそうですが、そこもまたなんかロマンに溢れる感じでこういうの好きですw









せっかく神戸まで来たのでポーアイ北公園でTMAXさんプチ撮影会





















構図がワンパターン戦法(
うん、TMAXさんもかっこいい!


ようやくオドメーター3000キロ超えました。納車されてから2600キロほど走った計算ですね。
すこーしずつですがRC甲子園のフルエキが育ってきてる感じがして、今日帰り着いたらなんかちょっとやかましくなってきてるような・・・?
静かだけどもうちょっとにぎやかでもいいかな?と思ってたのでちょうどいい感じもしますw











そんな









かんじで









近日、レガシィさんいろいろやりますよ!




・・・クラッチ交換の段取りもせねばorz
Posted at 2016/02/16 22:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年10月01日 イイね!

ちょっとお出かけ

してきました。夕方にふと思いついて











豊田市まで。(ぇ
















というわけで予定済ませてから少し合いた時間でTMAXにまたがりお友達のわい氏のおうちまで遊びに行ってくるなど。





お仕事の都合で火曜日たまたまお休みと聞いていたので、いろいろしゃべりたいこともあったりしたので最近あんまり乗れてないTMAXさんで凸!










アルティメット来客スタイル


わい氏のレガシィさんをフェンス数センチまで寄せるとぎりぎりTMAXが収まったという寸法。この発想はなかった・・・









夕方になって急に凸った最大の目的はこれ




















刈谷PAにて刈谷名物の観覧車バックに撮影会!









というのも、3年ほど前に同じことを企んで、観覧車消灯の10時直前に到着するも


















いざ到着したらPA内で迷っちゃってその間に観覧車消灯



















という事件があったのでずっとリベンジをしたかったのですw


スクーターとSSという違いもあってなんかでかさ感が妙に違って見えておもしろいw
TMAXさんでっかい・・・









急な思いつきにほいほい乗ってくれたわい氏、ありがとうございました!w


次はレガシィさんでもリベンジを図りたい今日この頃。
Posted at 2015/10/01 23:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年06月12日 イイね!

しんいり!!

本日金曜日ですがお休みな私ですこんにちは。


ときどき定休日じゃない日にお休みが回ってきますが、そんな今日、、、










この間、何シテル?で呟いておりましたが

























 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――













というわけでバイク買っちゃいました。4年ぶりにTMAXさんに返り咲きです!w





先日、バイクの保険の年齢条件を変更するのにバイク屋さんに行ってきたんですが、そのとき店長さんに何気なく出物あるか聞いてみると、出てきたタマが今回のTMAX。
全然乗り換えるつもりなかったのに急に乗り換えになったのには理由がありまして・・・





















納車時走行距離。ほぼ新車ですよww


モデルとしては、2代目TMAXの2011年に限定で出たWGP50th Anniversary Editionになるんですが、初年度登録が2014年で、距離もこの状態で新車の車検が2年残ったまま売りに出されてましたw


加えて、FZ1の下取りが想像以上の額で、これそこまで無理せず乗り換えられるんじゃない?というのと、FZ1の逆車フルパワーっぷりが激しすぎて免許無くなりそう&のんびり走るにはちょっとしんどかった、といういろんな条件が重なってついついハンコを押しちゃったパターンでございます。


愛車紹介にも書いてましたが、FZ1の前に乗っていた初代TMAXを降りてからというもの、この4年間ずっと未練タラタラで、、、
憧れだったFZ1に乗り換えるも、カッコは最高でも乗るとどうにもしっくりこない感が拭いきれなかったこの4年間。
結局またTMAXに戻ってまいりましたw




















今朝納車されたので、納車の時に記念撮影。
バイク乗り換えるときは、毎回こうやって新旧並べて記念撮影をするのがお決まりなのですw


FZ1に未練がないわけではありませんが、自分には向いてなかったな・・・と乗り換えた今思います。
なんせ4年間で6000キロちょっとしか乗ってなかった、というのが物語ってますねw












ちなみにさっそくキリ番ゲット!
一応1000キロまでは慣らしなので、のんびり下道で距離を稼ごうと思いますw


この新しいTMAX、初代以上に意のままに曲がってくれる感じで、抜群に安定するし低速でも扱いやすいので今日の午後ずっと乗っててずっと(・∀・)ニヤニヤしておりましたww
メタセコイア並木まで写真撮りにプチツーや!と意気込んでテンションMAX!












・・・まあ(・∀・)ニヤニヤしてたらメタセコイア並木到着目前でスーパー土砂降りに降られましたけどね!!!(´;ω;`)
せっかく納車日なのに・・・orz











というわけで、新たな仲間が入ってきたことによりしばらくテンションMAXで過ごしてそうですw
ちなみにカスタム計画もすでに着々と・・・?
まあそれはまたの機会にw












次回、次こそはメタセコイア並木で撮影会?
Posted at 2015/06/12 21:58:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月26日 イイね!

FZ1里帰り!

がんばってブログを更新してみようシリーズ!!(何



というわけで、今日はバイクの日でありました。
ここ半年くらいまともにバイク乗ってなかったので、天気良かったこともあって久々にFZ1でおでかけ。

目的地は数年前からずっと行ってみたいと思い続けてたヤマハコミュニケーションプラザ。いわゆるヤマハの企業ミュージアムですね。
今まで乗ってきたバイクは大きいの小さいのかかわらずほとんど全部ヤマハ(アドレスV125とスーパーカブだけ)っていうヤマハ党なので、やっぱり気になるのですw

静岡県は磐田市にヤマハ本社に並んでいるので、うちからだと距離にして210キロほど。のんびり走って片道3時間ほどでした。




新しいバイクから古いバイクからはたまたバイク関係ないものからいろいろあってすごくおもしろかったので、個人的におもしろかったものをピックアップ!






現行TMAXさん。プロジェクター2眼からLEDヘッドライトに変わってるのは初めて見ました。次乗り換えるならコレ欲しいな・・・w





新旧2台。LFA初めて見た。超いかついw





FAZERさんはFAZERさんですが、152ccのFAZERさんです。マレーシアとか向こう向けの仕様みたい。





これもFAZERだそうで・・・産業用無人ヘリコプターにまでFAZERって名前ついてるとは思わなんだ・・・w





多分2007年くらいのYZF-R1にまたがって、ヘッドホンしてR1の音が聴けるシミュレーターだそうです。流れてくる音とまたがってるマシンが違うのはご愛嬌?w
このためだけに置いてあるR1でも、ハリボテとかじゃなくて普通にエンジンとかミッションとか載っててワロタw





発電機まで作ってるのは知りませんでした。しかもカセットガス使える奴まで作ってるとは・・・






往年の耐久マシンシリーズ。TECH21カラーかっこええのう・・・





耐久マシンって案外作りざっくりしてるんだな、と見て思った一枚。タンクからイグニッションコイルからだいたい全部タイラップで止まってるとかびっくり・・・w






イエローのストロボカラーが個人的にお気に入りです。全部MotoGPマシン。





こっちはGP500のマシンたち。2001年はまだ2ストロークのレーサーが走ってたんだなーと思うとなんか意外な感じ。新しいような古いようなw





チャンバーの溶接具合に職人芸を感じます。見ててうっとりw






新車級のRZも展示してあって見入ってしまいました。いま見てもカッコイイ!





わたくしの愛車のご先祖様にあたるモデル。FZと名のつくモデルはこの辺りから始まった模様。息の長いモデルです。







RZV500R!市販で2ストロークV4エンジンっていうしびれるマシンでございます。逮捕しちゃうぞで夏実がこれのエンジン載ったR2で爆走してましたよね。すっげえ速そうw






このへんになると比較的新しく感じます。最終モデルのTZR250Rですかね。実際乗ってみたい・・・w





初代VMAXの国内モデル。これも逮捕しちゃうぞに出てきて懐かしい感じw剣ちゃんの愛車でしたね確か。





いまどきのヨーロピアンツアラーの流れの1車種。高校のときにお世話になった家庭教師の先生が欲しいって言ってらっしゃったバイクです。GTS1000なんて実際走ってる個体どれだけ残ってるんだろう・・・






・・・ヤマハは現行ででてるバイクの名前を他のものに使いまわす癖があります。それの典型w
なんとかMAXはバイクだけじゃないみたいですねw







ヤマハエンジンでF1に参戦した時の車両だそうです。これは初めて知りました・・・







V12エンジン。エキマニが芸術的。ちなみに制御してるコンピューターはBOSCH製でした。







このへんはまだ乗ってる人もそこそこいるんじゃないでしょうか。FJ1200は通ってた教習所の先生が乗ってたような・・・







モーターショーに出展されたコンセプトモデル。3階の食堂の入り口に置いてありました。なにこれかっこいい!乗ってみたい・・・w







電動アシスト車いすだそうです。自転車だけじゃなくて車いすも電動アシストの時代か・・・
これはそのコンセプトモデルだそうで。すっごい綺麗なデザインでちょっと見とれてしまいました。





・・・ほんの一部ですが気になった展示車両シリーズでした。実際はもっとたくさん展示してあってすごく興味深かったw
バイク好き仲間と行くと盛り上がれそうです。



コレを期に他の企業ミュージアムも行ってみたいなあと思った次第。プリンススカイラインミュウジアムとかとか。うまく休みを使って行ってみたいですね。




本日はここまで!次回はまたレガシィさんのお話、かな・・・?(ぉ
Posted at 2015/05/26 21:27:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月08日 イイね!

バイクの日

近所のスバルデラで部品を頼んだらその後2週連続で仕事休みの日がデラ休みに重なって部品がもらいに行けなくてしょんぼりなばーこんです・・・(´・ω・`)
部品引き取らないともっこり装着の段取りがつかないのであります・・・orz



しょんぼりしててもしゃーない!ちゃうことをしよう!ということで、近所のお山にバイクで斜めになりに行ってきました(ぉ

滋賀、京都あたりにお住いで、バイクかクルマで走り回ってた人ならもしかすると知っている人もいるかもしれませんが、桜峠(地元だとチェリーなんて呼んでますが)までFZ1でぶらっと。






実はバイクで走りに行くのは多分5年ぶりくらいなんですが、当時原付(適当に触ったジョグ)だったバイクが今や育ちに育ってリッターネイキッドになったせいか、妙に狭く感じつつ、ひっさびさに走ってすごく懐かしんでおりましたw
ハンドルバー変えてポジション少しいじってあるFZ1は実に素直で狭い峠でもそこそこおもしろくてなお良しw



ココ最近ろくすっぽバイク乗ってなかったもんで、今年に入って2回めのバッテリー交換をする羽目になってしまってるので、もうちょっとバイク乗るようにしよう。そうしよう。
と誓ったのでありました。





・・・今月中にはレガシィさんの組んでないパーツを組みたいです・・・はよ部品揃って('A`)
Posted at 2014/07/08 17:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ひっさしぶりにブログ更新しました。パーツレビューネタも地味に溜まってたりするんですが、アップする気力がないので気が向いたら。。。
自分の車がかっこいいとQOL爆上がりしますね???」
何シテル?   05/26 00:19
レガシィ乗ってはや13年。。。 BHからBPに乗り換えながらもぼちぼちやってます。 低い乗り物が好きなので、自分の車もそれなりに低くして遊んでます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ N-ONE]PIONEER / carrozzeria DEH-970 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 18:00:16
[トヨタ ヴィッツ]トヨタ 輸出仕様ロングアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 14:27:09
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] 電源環境の改善 HELIX CAP33の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 13:43:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 天然赤鰤号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
我が家のメインカー。メインカーと言いつつ稼働頻度は週1くらいですが。() 実家を出て ...
スバル R1 スバル R1
一時期セカンドカーでしばらくR2乗ってた僕ですが 欲しい欲しいって喚いてたら、お知り合い ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
ノリと勢いだけで買ってしまったバイク第3弾。いつまで経ってもこの癖は抜けませんね・・・w ...
スバル R2 スバル R2
スバルが作った最後の軽、R2でございます。 同じベースでステラができて、コレがスバルオリ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation