• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高山正寛のブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

【Navieliteが1.80にバージョンアップ】

 スマートフォン、正確にはiPhone向けのカーナビアプリであるアイシンAWのNavieliteが
7/30に1.80にバージョンアップした。

 とにかくこの手のナビアプリは有料無料を問わずかなりの数が出回っているが、どれも
決定打にはなりきれていない。

 筆者個人は現在Android、iPhone、PND、HDDナビ・・・気に入れば何でも触手を伸ばす節操
の無さだが、このアプリは発表会の当日夜にダウンロードした。現在自分のクルマには
カロッツェリア&NTTドコモのAndroid向けサービスである「ドコモドライブネット」に対
応するナビクレイドルを使用しており、かなり満足しているが、仕事用に別途借り出した
クルマなどにわざわざこのナビクレイドルを取り外して載せるというのは正直面倒臭い。
ゆえに、スマートフォン単体で使えるナビアプリは常に携帯しているのである。

 ちょっとカーナビに詳しい人なら、このアプリの画面を見たら「あれっ、どこかで」と
思うのではないだろうか。アイシンAWという会社は実はとんでもなくグレートな企業で、
各メーカーの純正ナビや一部の市販ナビなどにもカーナビを供給している。当時の感想は
ここでは省くが、ぶっちゃけそれらナビをそのまま“コピペ”したような高機能をiPhone
向けアプリに移植したのである。(移植という表現は技術屋さんからは違う、というご意
見もあるだろうが、見えている部分はまさにアイシンAW製のナビそのものであるからお許
しいただきたい。)

 このアプリ、当時から凄かったのが、単体で渋滞情報の表示、これを活用した回避ルー
トの案内(低価格のminiはできない)、さらに地図更新を約2ヶ月に1回のペースで行うな
ど、市販のHDDナビ並みの機能を有している。さらに市街地詳細地図の他に、3D表示時の
ビルなどの立体表示までも可能にしている。後述するがiPhoneのアプリの中でもこのアプ
リはかなりの容量を食う。しかしそれでもこの容量内にHDDカーナビ並みの機能を組み込
めたのは同社の高い技術力、特に圧縮技術の類が優れているからと考える。

 今回のアップデートはバージョン1.80、全国の地図更新やガイドブック「とりっぷる」
を使い目的地設定ができる「クロスリンク検索」も可能になっているという。またここは
かなりポイントが高いのだが、ナビ内部に記憶したメモリ地点などを同社のサーバーへバ
ックアップできるようになったのだ。例えばiPhoneを壊してしまったり、機種変更した場
合、アプリ自体はiTunesからバックアップできるが内部の記憶までは保証できないケース
が圧倒的だ。これがあれば、その心配とはおさらばできるのである。

 さて、アイシンAWからプレスリリースが発表になり、筆者もツイートした直後位か
iTunes上にアップデートの表示が出てきた。筆者の仕事場のインターネット環境は比較的良好で、実測で50Mbps以上はキープできる。しかし、その時思い出したのである。「Navieliteはインストールにもの凄く時間がかかる」ということを・・・(泣)。
 ダウンロードは約20分、インストールするアプリの容量は1.82GBとiTunesで確認した。
(これが本当に正確な数値かどうかは保証できないが)ここからインストールが約60分・・・
正直わかっていても結構キツイ。しかしいわゆる中身を「全取っ替え」するような状態だ
と思うのでここはじっと“ガマンの子”である。

 さて、バージョンアップ内容に関しては前述した通りだが、プレスリリースにもあるよ
うに代表的な道路の更新についてチェックしてみた。3月26日に開通したばかりの『中部
横断自動車道』の佐久小諸JCT~佐久南IC間約8.5kmである。アップデートが7/30、事前準
備はしてあるとはいえ、開通からわずか4日で反映されているのである。この後、夏の行
楽や帰省などで高速道路を使うケースも増えるはずなのでこのタイミングでの更新はあり
がたい。

まずこれが更新前の2D地図
これが更新されると
開通しています!中部横断自動車道

イエーイ!

続いて高速走行時など必要な情報だけをシンプルにまとめ、
定評のある「高速路線マップ」も
ちゃんと延伸されています(当たり前)
もう少し拡大すると
こんな感じです。

筆者の使用しているiPhoneは“3GS”、これで十分なのですが、このアプリはiPhone4の
Retinaディスプレイに対応させることで画面がより美しく見やすくなっています。あと
ジャイロや加速度センサーも3GSは搭載していないので、iPhone4のほうが精度的にも有
利、まあこの部分がちょっと悔しいんですけどね(笑)

現在筆者のクルマの中はナビが3台常時稼働しているのでこのいアプリを使う時には何か
1台「お休み」させないといけないのですが、近々の出張の際に再テストしてみようと思
っています。

iPhone3GS&4を所有している人にはかなりオススメ、1年間で3800円というアプリの使用
料は確かに高めですが、中身を考えればコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
このNavieliteには前述した渋滞回避ルートに対応していない「mini」(2800円、1年間)
もあるのですが、せっかくそこまで出費するならフル機能版をオススメします。
Posted at 2011/07/31 01:43:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビゲーション | 日記
2011年07月25日 イイね!

【地上アナログ放送最後の日】

ということで終に昨日7月24日に終了してしまいました。

地上アナログ放送。

厳密には被災地やケーブルテレビ局が独自にデジタルを
アナログに変換して配信しているエリア(一種の暫定措置だそうです)
を除けば長い歴史の幕を閉じたわけです。

もちろん地デジ化にあたっては数多くの解決されていない
問題も多いのですが
当面、自分の仕事的にも気になるのは

家庭用に比べ大幅に遅れている

「クルマの地デジ化」
です。

参考数値の域は出ませんが、家庭用が90%以上の地デジ化を
完了しているのに対し、クルマは50%を超えたか超えないか
(1ヶ月前は40%強だったのであくまでも予測値ですけど)

もちろん、家庭用とクルマ用とでは視聴時間も視聴スタイルも
異なりますので一概に比較はできません。

実際、自分も実はワンセグだけで、フルセグにはしていません。
(実はあまり車内ではテレビを見ないのです。音楽中心ってことで)

で、ブログとかfacebookとか見ると、たくさんの方が今日の
「アナログ放送終了」に関して色んな写真をアップしています。

って、ことで不肖カーナビ伝道師の私も・・・

 これは愛車の楽ナビのAVメニュー画面、
 地デジチューナーには対応するのですが、
 当時の別売チューナーは8万円近くしたのであえなく断念。

で、各局の状況は(23:00前)
 
NHK&教育テレビ

 音楽(BGM)が流れていました。
 うちのエリアでは受信感度が低いようで
 ノイズが多くなってしまいました。

日テレ

 アナウンスが流れています。
 文字が大きく読みやすい。
 受信場所ではゴーストが入っていました。
 地デジになればこんな問題も解決されますね。

TBS

 アナウンスもよかったんですが、「今までアナログ
 放送をご覧いただきありがとうございました」的な
 感謝コメントが好印象。
 アナウンスも聞き取りやすくここが一番よかったかな。

フジテレビ

 映像は鮮明でした。

テレビ朝日

 アナウンスがとても丁寧でした。TBSの次に好印象。

テレビ東京
 
 アナウンスの女性の声がどこかで聞いたことある。
 普通に考えると自社のアナウンサーだと思いますが・・・。

放送大学

東京MX

こんな感じ。

まあだから何か、ってわけではありません。(すみません)

2011年7月24日はそれだけ、記憶に残る1日だったということです。

しかし、さすがにクルマの中でテレビが見られないと
いうのもちょっと寂しいものです。

最近は価格もずいぶん下がったのでそろそろ
単体で地デジチューナーか、ナビ自体を
入れ替えるタイミングなのかもしれません。

しかし本当にありがとうございました、って感じ。
そしてこれからもよろしくお願いします。

何せ自分の中には「テレビ大好きDNA」が
染み付いているもので。

これからは自分なりに地デジの普及に微力ながら
関わっていきたいかと・・・。

それではまた
Posted at 2011/07/25 01:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビゲーション | 音楽/映画/テレビ
2011年07月10日 イイね!

【スマートフォンをGALAXYSⅡに変更1】

かなり間が空きました。
 
空いているということはバタバタしているということでもあり(言い訳)
いずれにせよ、またもや反省であります。

さて、各携帯電話キャリアから新製品、もっと言えばスマートフォンの
ニューモデルが続々と登場しているのはご存じの通り。

仕事柄携帯電話は全キャリア所有している身なのですが
(そろそろいくつか解約したい・・・)
仕事用のメインはNTTドコモを使っています。

スマートフォン、というよりAndroid携帯はドコモ初の
HT-03Aを購入。
昨年の4月1日の初日に『Xperia』に機種変更。

で、結構ハードに使っていたので、動作速度やメモリーなど
不満も出てきた中、後継機種である『Xperia acro』を購入
するつもりで準備していました。

先行して『arc』が出ていましたが、せっかく機種変更するなら
日本型スマホ三種の神器」と言われている
1)ワンセグ
2)おサイフ携帯
3)赤外線通信
が入ったacroで行こうと決めていたわけです。

しかし、思わぬところで衝撃?の出会いをしてしまいました。

思わず方向転換!
 
購入したのはコレ!

サムスンモバイルの『GALAXYSⅡ』

細かいことは省きますが、とにかくスペックが凄い!

パッと使った感じでは搭載するデュアルコアの実力は驚くべきサクサク感。
有機ELディスプレイは個人の好みもあると思いますが発色は凄い。
そして自分の中ではメモリー搭載量がacroやarcより多いので
アプリをインストールでストレスにならないことが決め手となりました。

対抗機種としてはacroの他にシャープのアクオスフォン『SH-12C』も
あったのですが、これにしなかった理由ってのが実はあるんです。

このGALAXYSⅡ、デュアルコアによるボディの発熱、とか
 前述した有機ELの色味とか、バッテリーも言うほどは
 持たないのでは、という声はネット上でも
結構書かれています。
ただ自分的には今のところ、それ程とは思っていません。

一方で、高速でフリックをした際にもほとんど「ひっかかりがない」
スムーズな画面スクロールや全体の処理スピードはさすがです。

即戦力として活躍しているGALAXYSⅡですが、決め手となったのは
もうひとつ大きな理由があったからです。

その辺はまた明日以降に・・・(これが本題だったりして)。

それではまた。

Posted at 2011/07/10 00:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | パソコン/インターネット
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【また1年お世話になります】カーナビアプリ「カーナビタイム」の有効期限が切れたので購入。
これに関しては毎年Amazonから年間ライセンスを購入しています。普通に契約するより400円強節約できるので。
仕事でも大活躍のこのアプリ、またお世話になります。」
何シテル?   06/09 22:27
カーナビ&ITS関連のあらゆる事象を網羅する「カーナビ伝道師」。リクルートで創刊直後のカーセンサーで長年編集を担当。毎年カーナビを買い替える「荒行」から解脱して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

【知らない道に強いもんです】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/28 00:35:41
【新型アテンザ BOSE&パイオニアナビの組み合わせに喜ぶオレ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 23:51:21

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
プリウスPHVでございます。詳細はおいおいアップします。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
大事に乗ってます。1万1000㎞位で手に入れて(中古車)。現在7万8000km超え。仕事 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation