• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高山正寛のブログ一覧

2010年03月13日 イイね!

バッテリー交換でオーディオの音が良くなる?

バッテリー交換でオーディオの音が良くなる?前にも書いたんですが、今日限界に来ているバッテリーを交換しました。

本当はネットで購入したほうが全然安かったんですが、時間がとにかくないのと
古いバッテリーがガソリンスタンドで処分してもらうのに気が引けてしまったから

で、仕事の合間に某大手カーショップに行ってみました。

ターゲットはもう決めていました。

パナソニックの「CAOS(カオス)バッテリー」であります。

ます名前にやられましたね。カオス・・・「混沌」ですよ。なんかすごそう(笑)

で、これにした理由ってもちろんあるわけです。

ひとつは長寿命、そしてもうひとつは「オーディオの音質が変わる」って
いうふれこみに思わず惹かれてしまったから・・・

こういうのに弱いんですよ。あと、実際自腹切っても試してみたいし。

価格は3万5000円を少し超える位。うーんネットだと2万5000円位だった
んですけど・・・まあ、しょうがないか。

あと、これに、っていうかどうしもて付けたかったのがオプションの
「ライフ・リンク」というパーツ。
簡単に言うと「バッテリー寿命判定ユニット」。

パナソニックバッテリー専門のパーツだそうですが、エンジン始動時の
電圧をかなりの高精度で判定してくれるそです。
見てみるとLEDがピロピロピロ~って走っております。
こういうの大好きであります!

まあ、今回バッテリーの寿命を考えずに使っていたという反省も
あったので、プラスしてみました。価格も1500円位だったんで。

さて、カオスが装着された我が愛車。乗ってビックリ・・・

「ナビの表示が明るい・・・」って一体どれだけクルマに負荷かけてたんだ~っ
とまたまた反省。

で、まずはいつも聞いている音量(ナビ側でわかりますよね)で最近お気に入りの
曲を聴いてみました。

正直言うと、最初は「いや、別にそんな凄いとは・・・」って思っていたんですが
その曲の途中の低音のパートで「あれっ?」って感じに・・・

結構、バシッと低音が決まるんですよ。この曲、クルマの中で100回以上
聴いているので、それなりに自分のAVシステムの音はこんなもの、って
理解していたんですが、ちょっと違うんじゃないの!って言う気もなってきました。

でも、まあ、薬飲むと効いた気になる「プラシーボ効果」っていうのもあるので
もう少し、聴きこんでみてから判断したいと思います。

電圧計を見ても13.3Vで安定しております。

ひとまずホッとしました。




Posted at 2010/03/15 15:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年03月11日 イイね!

バッテリーがやばいんです

いきなりなんですが、どうもすみません(^_^;)

出張やら取材やら撮影やらでブログの更新を怠ってしまいました。反省・・・。
そういうことでしたので、ネタは少しあるのでアーカイブ?っぽく
更新していこうとも思っています。

さて、仕事に使っている私の愛車プレリュードのバッテリーが遂に限界に達してしまいました。
正直言うと、お金もあまりないので、だましだまし使っていたんですよ。

カーナビを常に2台、状況によってはPNDをプラスすると3台。
これにレーダー探知機や空気清浄機、時には携帯の充電までしようというのですから、
正直バッテリーには負荷がかかりまくりっす。

また夏場はエアコン全開にしておりますので、(身体に悪そう)
本来であれば昨年の夏終了後には交換すべきだったんですね。

一応、電圧計を取り付けているので常時監視はしているんですが、平均で13.2V位を
キープできていればOK。で、これが12V近くまで下がるとCAUTIONが鳴るわけです。

こういう時、どうするか、っていうと(絶対オススメしません)。アクセルを吹かすとかではなく
冬場でもエアコンを入れるんですね。私冬場はヒーターだけしか使わないんですが
(もちろん窓の曇りを急ぎで取りたい時は使いますけどね)、エアコンを入れることで
アイドルアップのような状況にすることで電圧は(見た目)一度13V台に復帰します。

でもこれってまったく根拠のない解決策。

特に今年のように寒暖の差が激しい季節は本当に注意が必要です。

前にバッテリーメーカーの方に聞いた時、バッテリーは人間の身体に
よく似ている、という話を教えてもらいました。

つまり、昨日まで暖かかったんだけど、いきなり寒くなったり(その逆もあり)
すると人間の身体って急に変調を起こしたり、血管が膨張や収縮をして
場合によっては危険な状況になる時ってありますよね。

バッテリーも同じだそうです。

昨日までだましながら使っていても、いきなりとバッテリーが
断末魔を上げることもあるそうです。

まさにそのタイミングが接近しております。

ああ、もう限界だ。

カーナビを使わないわけにもいかないし・・・。

でもね。プレリュード(私のBB6)はバッテリーサイズが結構でかいんです。
イコール、価格が高そう・・・。

あーでも背に腹は代えられない。

週末、交換することにします。

でも実はもう考えているんですよ。商品を・・・ふふふ。

ではまた。
Posted at 2010/03/15 14:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年03月06日 イイね!

ナビエルは年3回?カーナビを買う

えー、なんじゃいこりゃと思った方、すみません。実は私、タイトルの通り毎年2~3台のカーナビを購入することを自らに科しているんです。これを自分では「荒行」って勝手に呼んでます。

なんでそんなに買うの?そんな買う金あるほど儲かってんの?なんてご意見あるかもしれませんね。
ハッキリ言いましょう。火の車です(笑)。でもこういう理由なんですよ。こういう仕事をしているといわゆるデモカーのようなものを借りたりしてレビューを書いたりしているんですが、それでも触る時間には結構限界がありますよね。
短い時間の中で一定以上の評価をすることもプロの仕事ではあるんですが、やはり自腹切って購入して、長く使ってみないと、色々なことはわかりません。もちろん、カービュー読者のみなさんのほうがずーっと詳しい方もいらっしゃることもわかっています。ただこちらも消費者とプロの2つの視点を共有することで、自分なりの指標を持つことができるのかな、とも考えています。

まあ、それでも昨今はPNDが出てきたことで、家計的には随分楽になりました(笑)。最初に購入したのがカロッツェリアのAVIC-G10というモデルでしたが(懐かしい!)、当時はサラリーマンだったのでボーナスを全部つぎ込んでもまだ足りないくらいの金額でした。それからコンスタントに買い続けています。やっぱりカーナビの進化ってある意味クルマよりダイナミックですからね。

昨年はPND2台とHDDナビ1台を購入しましたが、実はメインで使っているのは少し前のカロッツェリアの楽ナビとエアーナビの2台体制だったりします。妙に愛着があるんで、毎年バージョンアップを行っているんですが、いよいよ今年はメインマシンの入れ替えを考えています。まあ、それが何になるかはまだ決まっていませんが、春になればきっと何か素晴らしい商品がリリースされている気がします。その日まで「カーナビ貯金」をシコシコと続けることにします。

さて、ここまでは自分のプロフィールなども含め、ナビエルの考え方をざざざーっと話させて頂きました。

次回からは日々起きている出来事をブログらしく?書いていこうと思います。それではまた次回に!

っていいながら、まだみんカラ慣れていないんです。頑張って覚えないと!ひえ~っ。
Posted at 2010/03/07 01:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月02日 イイね!

カーナビとの出会いって・・・

さて、私とカーナビの出会いは随分古い話になります。小さい時からオーディオマニアの父親の影響をどっぷりと受けてしまい、すでに中学生の段階でホームオーディオの世界にどっぷりと浸かってしました。
ハナシくどくなるんで一気にカットしますが、後に自動車雑誌の編集者でカーオーディオの記事とか担当をしていたのも何かの縁だったのかもしれません。

で、そんな編集者生活の中、私の人生を変えるくらいインパクトのある出来事が起きました(結構マジ)。
それが1990年の「6の月」だったんですね。そう、この時カロッツェリア(パイオニア)からサテライトクルージングシステム「AVIC-1」が発表されたのです。

当時の私はGPSのこともよく知らない編集者。しかし資料を読んでみると「こりゃ世界が変わるぞ」位のビックリモードに突入したわけです。
すでに2ヶ月前くらいにはマツダが発表したユーノスコスモに「CCS」と呼ばれるカーナビが搭載され、テストはしていたのですが、どうやってもユーノスコスモは買えるような財力は見事なまでにないダメな私。

しかし、これはいわゆる「後付」の商品。価格を見て正直ぶっ飛びましたが、衛星からの電波を受信するなんて発想がスゴイ。
当時よく言われていたのが「007の世界のようだ」みたいな話。いまや携帯電話でも受信できるGPSも当時は衛星軌道上から電波を受信すると聞いただけで思わず「オレを狙ってくれー」ってわけわからんことを叫んでいた記憶がまったくもってアホっぽかった。
まあ、その瞬間、未来をビンビン感じてしまったわけです。

と、ビンビン感じたところで、次回は
「ナビエルは年3回カーナビを買う」というハナシでも書いてみようかと思ってます。
Posted at 2010/03/02 17:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月01日 イイね!

はじめましてのご挨拶

初めましてのごあいさつ

カービューファンの皆様、いきなりですが初めまして!私、「高山・フランシスコ・ナビエル」と申します。

おいおい、オマエ誰だよ・・・。そう思ってくださって結構っす。正直、自分も最初ビックリしたもん。「フランシスコ・ナビエル」って一体・・・。

さて、軽~く、自己紹介なんぞをさせていただきます。
私、本業はクルマを中心にデジタル家電などいわゆる「電気の通るもの」関係の執筆や編集をやっております。カーAV関連では「カーナビ伝道師」として布教活動にも努めております。「あっ、こいつ知っている!」って、もし想い出して頂けたら、これ以上の幸せはございません。

さて、そんな私が今回、このブログを担当させていただくことになったのも、昨今の不況下でどうもクルマ業界を含め、元気がない!それに少しでもエネルギーを注入できればいいな、と考えていたところに、カービューさんがスペースを貸してくれたからです。

カーナビ伝道師=布教=宣教師=フランシスコ・ザビエル、でザビエルをナビエルに変えたっていうカービュー編集部の恐ろしいまでのセンスに感動しながらこのブログではカーナビを中心に気になったデジタルガジェットなども積極的に発信していこうと思っております。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

ってことで次回はナビエルとカーナビの出会いについてみようかと・・・。
Posted at 2010/03/01 16:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【また1年お世話になります】カーナビアプリ「カーナビタイム」の有効期限が切れたので購入。
これに関しては毎年Amazonから年間ライセンスを購入しています。普通に契約するより400円強節約できるので。
仕事でも大活躍のこのアプリ、またお世話になります。」
何シテル?   06/09 22:27
カーナビ&ITS関連のあらゆる事象を網羅する「カーナビ伝道師」。リクルートで創刊直後のカーセンサーで長年編集を担当。毎年カーナビを買い替える「荒行」から解脱して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【知らない道に強いもんです】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/28 00:35:41
【新型アテンザ BOSE&パイオニアナビの組み合わせに喜ぶオレ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 23:51:21

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
プリウスPHVでございます。詳細はおいおいアップします。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
大事に乗ってます。1万1000㎞位で手に入れて(中古車)。現在7万8000km超え。仕事 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation