• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぐぅのブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

HONDA Internavi LINC Premium Clubの実力

私は、ナビがこの世に広く出始め、当時次世代で今では当たり前だったVICS情報について着目した頃から使い始めました。1995年冬だったでしょうか。
自分のお金(一部は、父方祖父のお金)で新車を買いました。暫くは、テレビモニタだけでしたが、三菱製のCDナビを買いました。当時、20万円近かったかな?

これが、しょっちゅう壊れまくっていて、そのたびに保証書をもって修理依頼をしようと、三菱電機に連絡(オートバックスでは、預かり修理になる。と言われた。)したら、何と工場が偶然にも職場近くだったので、帰りに寄って交換していただきました。それでも直らず、いい加減鬱陶しくなってきたので、担当者に「これ以上、交換をするのであれば、オタクの品質に疑問があるので、消費者センターなりを通して相談をする。」と忠告しました。
最後として帰りに寄ったら、工場長と品質管理担当者、苦情受付担当者が現れて、出来たてホヤホヤを持ってきて交換しました。そして、1時間ほど品質管理担当者とドライブをして、問題ないことを確認してお昼をいただいてから壊れるまでの5年間大活躍しました。結局、VICS対応ではあったものの取り付けませんでした。

それから2代目は、DVDが主流となってきて電波ビーコンがセットになったVICS対応ナビ、パナソニックナビを購入しました。スマートメディアによるデータ出力も可能になり、ポイント登録がフリーウェアで編集出来る事もあって、大いに役立ちました。9年くらい使いましたかね。国産品と言う事も合って、故障は全くありませんでしたが、8年目くらいから読み取りレンズの劣化が激しくなってきて、ちょうどクルマの買い替え時期と同時に地デジ化も手伝ってさよならしました。

このCDからDVDナビの間、メーカーやディーラーオプションとしてナビが続々と出てきたのですが、やっぱり餅は餅屋。地球1週分くらい遅れた性能で、とても満足出来るようなものでは無かったため、エクシーガ購入時もディーラーオプションとは言うものの、メーカー製のパナソニック製ハードディスクナビを選択しました。
こいつを選んだのは、以前使っていた操作と同じであること、ポイント登録データが使えると言う事。更に安く提供されていたこと。この3点でした。でも、不満はいくつかありました。それは、リモコンによるスクロールが激遅と、ナビゲーションではとても致命的な問題がありました。

そして、今回。ディーラーオプションナビを選んだのか。
それは、この2~3年の間に急速に進化してきたことでした。そして、購入してから更にその実感が湧くのでした。


何と言っても特筆すべき点は、インターネットで登録したポイントデータが、リンクアップフリー(通信料が無料)のナビにデータを直接反映する。と言う事です。今までは、現地に行ったりナビゲーションから住所検索をして登録をしたり、あれやこれやとナビで操作しないとポイント登録が出来なかったのですが、今は専用画面から相手の住所を入力して検索し、地点を登録する。としてやれば、それをナビへ通信使って登録してくれるのです。この専用画面の凄いところは、自営業を営んでいる住所であると電話番号まで出ると言うのです。勿論、全てが有効じゃ無いですけどね。これには、ただただ、脱帽です。
ここまでやってくれると、本当に楽ちんになりました。最初は100個も登録することが面倒くさかったのですが、今ではそんな苦労もありません。また、インターネット画面では、グループ別に分けることも出来ますので随分と楽になりました。残念な点を挙げるとすれば、人物アイコンをもっと増やして欲しかったなぁ。と言う事ですかね。また、色違いの家アイコンや星マークも欲しかったです。

それだけではありません。
その日に走った走行距離もインターネットから分かるのです!ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

こっそりどこかへ行ったなんてしたら、どこへ行ったかは見られませんが、距離でばれてしまいます(笑)
そして、ポイント登録情報はこんな感じです。


例えば、ここで情報が間違っていると言う事で訂正をするなら、次のようにします。
こんな感じですね。これを繰り返して、最大300ポイントまで作ることが出来ます。営業的には使えなさそうですが、個人で使う範囲では十分ではないでしょうか?


しかし、全てが万々歳ではありません。個人情報をもろに載っけているわけですから、取扱には十分注意が必要です。とは言っても、クルマが盗難に遭ったら、今のナビでも同じ事が言えますね。その場合、こちらからデータを一旦バックアップして全消去し、ナビの方にも強制的に消去してやれば安全かもしれませんね。


どちらにしても、こうして自宅でポイント編集やルート計画などが出来るので、予め前日に予定しておけばその日の行動はスムーズに行くかもしれませんね。これで、24万円ちょっとですから、随分と安くなったなぁ。と思うわけです。ちなみに、今度のナビはハードディスクナビでは無く、メモリナビです(^_^)
Posted at 2012/11/24 17:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ | クルマ
2012年11月08日 イイね!

パーツの紹介




取りあえず、Amazonで購入したもの。
もともと、レーダー探知機なんて私には不要(そんなに速度超過しない)なのですが、相方が鈍くさいので10年前から入れました。その時は、ソーラーパネル式レーダー探知機でした。まぁ、それでも充分だったのですが、10年経過して探知機もかなり進歩しているらしいので、思い切って買い替えました。

上を見れば切りが無いのですが、取りあえず
・みちびき衛星対応
・GPS衛星対応
と言うものを条件に探してみました。すると、上記のようなデザイン性の高い物を見つけ購入しました。インプレッションについては、まだそんなに試していないので後日。
あと、これの供給電源がシガーソケットでしたので、分配器が必要と言う事もあり、USB充電器対応の物を買いました。スマホとかの充電に便利かもしれませんね。

あと、DCコンバーターを以前使っていたものを引き続き利用しました。それ以外に購入を検討しているのが、意外かと思いますが習字に敷くマット。日中帯に前面のダッシュボードがガラス面に映り込みが激しく、気にならないと言えば嘘になります。ちょっと、目障りですので100円ショップで買おうと思います。

クルマ購入時に買ったディーラーオプションについては、また後日紹介したいと思います。と言っても、それほど無いんですけどね。
2012年11月07日 イイね!

とてもそうは思えない

もう、決別したからどうでも良いことですが、ちょっと気になったことがあって、スバルの販社ホームページをみていたら、こんな文言がありました。

【経営理念】
― 震災で強まった地域とのつながり。豊かな新世紀のカーライフを提供したい。―
兵庫スバルでは、1995年1月に起きた阪神・淡路大震災が大きな契機となりました。道路機能が麻痺した震災直後は自転車、バイクの需要が高かったものの、復興が進むにしたがって、住宅の建て替えとともに、車の買い替え件数が急増したためです。とはいえ、車を失った方々が足の確保としてまず求めたのは中古車でした。そこで、当社では県内9ヶ所にある中古車拠点から集めたスバルの中古車を、市民の方々に広く提供することから始めたのです。その後、1996年頃から新車への買い替えニーズが起き、1997年3月に月販1,300台という過去最高の販売台数を記録しました。現在、神戸の町も元の姿を取り戻しています。神戸はもともと新しいもの、良質なものへの関心が高く、長年のスバルファンが多い土地柄。今後は地域の皆様に豊かな新世紀のカーライフを提供すべく、販売拡大を目指します。
― 次につなげるために、サービスと営業の一体化を図る。―
兵庫スバルが掲げるテーマはCS(顧客満足度)の向上です。お客様が本当に満足すれば、次のステップにつながるからです。21世紀、企業とお客様の関係はますますワン・トゥ・ワン(1対1)化していくでしょう。どのお客様にも同じ対応ではなく、一人ひとりのお客様が求めているものは何かを的確につかみ、それぞれに適した対応をすることが必要です。そのために、当社では、お客様との信頼関係を築ける人材教育に重点を置いています。月に1回の拠点会議で営業所間の情報交換を行うとともに、社員向けには、商品知識の研修会、リオラ会議などを開いています。また、サービスと営業の一体化に力を入れていることも特長です。お客様のニーズにきめ細かく応えるには、技術力と対話力の両方が欠かせないからです。


その通りやん!その結果がこれやん!どないなっとんの?
恐らくずっとこの経営理念は変わってないと思うねんけど、サービスは普通やったけど営業は最悪やったで。


もしも、販社の方がこれを読んでいたら、本当に現場を知って下さい。改善して下さい。
スバルのクルマは、とても商品力が凄いです。魅力たっぷりです。これだけは、賞賛します。



毎度毎度、近所にも関わらず足を運んでは、点検中の放置プレーは是非とも改善して欲しいです。
商談以外の客を客と見ていないのは、どうかと思います。
契約するときに、アンケートに「定期的に営業マンとコミュニケーションを取りますか?」のチェックボックスを入れて下さい。入れなかったら放置プレーで結構です。それくらいのことは、出来ると思います。


ほんま、残念だったわ( ゚д゚)、;'.・ ブハッ
Posted at 2012/11/07 22:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 販売会社 | 日記
2012年11月04日 イイね!

Welcome Fit Hybrid RS!!

と言うわけで、ホンダ車に舞い戻ってきました。
これも、営業さんと店長と販社の努力の賜です。
営業店が思いっ切り私の背中を押してくれたので、思い切って購入しました。
買い替えたきっかけについては、下記のブログを参照して下さい。

http://si-r.plala.jp/dablg/index.php?e=3784

エクシーガもクルマとしては最高の商品です。
しかし、アフターが超最悪でした。
これまでも度々こちらで書かせてもらいましたが、最早、故障やトラブル時のフォローが心配になり、また、それほど過走行をしていないにもかかわらず、タイミングベルトが傷んできているなどの交換費用が必要と言われ、誠に残念ですがお別れと言う事になりました。やっぱりねー、アフター接客も大事ですよ。どんなに良い商品でも、今後はそこの営業所では買わないでしょう。例え最も近い営業所であってもね。な~~~~んのメリットも無かったわ!


と言う事で、今度のこいつは勿論6MTでハイブリッド。もうね、魔物ですよ。
営業さんから「慣らしは不要です。」と言われたのですが、人間がまずこのクルマに対して「慣らすことが必要」と言う事が分かりました。


納車完了後、早速エンストしちゃったよ(笑)
Posted at 2012/11/04 23:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィットハイブリッドRS | クルマ
2012年10月24日 イイね!

Bye-Bye EXIGA!

ここ単独の日記です。
先日、エクシーガを手放しました。
車検が近付いてきたこともあったのですが、何よりも今の営業所の担当者とソリが合わない事から、これ以上乗り続けたくない気持ちでいっぱいになったからです。幸い、走行距離もあまり伸びていないこともあって、2000ccミニバンが必要なのか?と言う自責の念も有り、先日乗換の契約を済ませました。今度は、1500ccのコンパクトカーです。

納車が済ませてから、ここを更新します。良いクルマだったけど、車だけじゃダメだ。と言う事で勉強になりました。ちなみに下取りは133万円(約15,800km)でした。
Posted at 2012/10/24 20:05:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | エクシーガ | 日記

プロフィール

いぐぅです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダは客相だけでなく広報部の対応も酷いです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 12:13:20
本件、ホンダを提訴いたしました。 12月から裁判が始まります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 12:13:15

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ハイブリッドなのに、スポーティーなクルマに戻ってきました。 契約検討は2日、納車までは色 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
最新の下駄。長らく2ストバイクを卒業して、4ストバイクに転身。いや、250ccが先に4ス ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
原付の親分。と勝手に名付けていたビッグスクーター。テレビで見て、格好いい!と思って購入を ...
ホンダ リード100 ホンダ リード100
オートマ専用普通二輪免許を取得してから1年後に購入したバイク。と言うのも、車歴10年にな ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation