• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぐぅのブログ一覧

2012年06月06日 イイね!

ディーラーの接客

これまで、散々書いてきたように、私は、ホンダ党です。
しかし、一昨年の買い換えで強力なライバルが出現し、ついに22年目にしてホンダと別れを告げました。
そして、スバル・エクシーガにしました。



スバルのエクシーガ自体、2年も経過するとだんだん乗り慣れてくるのですが、それと同時に走行距離も落ちてきました。
今では、年間5~6000kmペースです。まぁ、平日殆ど乗っていないこともありますが、休日もあまり乗っていません。
それまでは、年間9~10000km。通勤で使っていた時は20000kmでした。
このあたりは、当HPのクルマページで走行記録を参照すると良くわかります。
専らバイクで行動しています。その方が経済的ですから。



クルマは良いクルマなのですが、多人数乗車をする機会が殆どなくなりました。
と言うか、私がハンドルを握っていて、7人も乗ることは全くありません。
となると、果たして必要だろうか?と疑問が湧いてきました。
そうなると維持費の税金を考えてしまいます。自動車税に車検に必ず付いてくる自動車重量税。決して安くありません。




先日、FITがマイナーモデルチェンジを行い、かなりバリエーションが増えました。
ようやくというか、やっとというか、Web見積もりをしていた時に私にとっての最低条件が整い、今週初めの日曜日にディーラーへ行ってきました。



お世話になった営業担当さんは健在で、相変わらずの丁寧な接客です。ここは、スバルと全く違う所でスバルの場合、点検等で行っても用件だけ伝えてすぐ奥に引っ込みます。「あのクルマが良いですね。」とか「このクルマ試乗したいです。」とか、「今、このクルマのここがアカンなー。こうしたらいいのに。」とか言いたいことが全く伝えられません。どうやって顧客から情報を集めて、スバル本社にフィードバックしているのか不思議です。そんなスバルですが、私がビビっと来るクルマやメーカーオプションが豊富に揃っているので、クルマ自体はとても性能が良いです。だが、スバルの接客について敢えて10点満点とすると0点です。彼らの営業というのは、クルマを売るだけの営業のようです。そのあとのフォローは、ハッキリ言ってクソです。点数の付けようがありません。



そんなことが、先日ホンダディーラーに行って改めて感じました。クルマを手放したのにお土産を頂いたり、忙しくてもきちんと接客してくれたり、相談も親身になってくれるし…相方が帰る時、ぼそっと「やっぱり、今度買う時はここにしよう!」と言ったくらいです。ホンダの接客について点数を付けると10点ですね。ユーザーでもないのにお客を大事にする。多分、トヨタもそうだと思います。



とあるところで、同じようなブログを書いたところ、これはその店だけではなく全国的にそのようなケースがあるようです。スバルの中では、お客が待っている間の接客は、基本的にしないんでしょうね。良いクルマなのにそう言うポイントでがっかりです。こう言うアフターサービスも次の購入時にきちんと入れようと思います。



ちなみに…
FIT RSとRS ハイブリッドの見積もりを作ってもらいました。RSの値引きが7万円。ハイブリッドが3万円でした。ハイブリッドの方はかなり厳しいですが、トータル合計は、20万円差でハイブリッドの方が高いですね。これには、ナビは付いていませんので、これにナビを付けたりするともう少し変わってくるかも知れません。20万円分のガソリン代の元は取れませんが、やっぱりハイブリッドの方が良いなぁ。と思っています。何と言っても低回転からトルクが2000CC並みですからね。それと、ガソリン車にはクルーズコントロールが付いていませんが、ハイブリッドの方は全車付いています。これも購入ポイントの一つです。維持費も1500CCですので若干下がります。こうなると、買い換えが沸々ときています。車検を通して下取りが高いうちに売却して買い換えるか、それとも乗り潰す覚悟で見送るか。暫く悩もうと思います。
Posted at 2012/06/06 18:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | サービス | クルマ
2011年01月16日 イイね!

納車して12ヶ月目の感想(6)

全然更新を忘れてました。一挙3連発の更新!!(3/3)

さて、1年点検も終わったことだし、まもなく1年なので客観的な評価が出来そうなので書くこととする。

まず、全体的な評価は、『良い』。10段階評価にすれば限りなく7に近いくらいか。

走りは、やや満足。10段階評価ではだ。前車のストリームよりはいい感じ。ただ、出だしのモッサリ感は否めない。かと言ってターボが必要かと聞かれると『要らん!』。2.5リッターが良かったか?とも聞かれると試乗していないので何とも言えない。コーナーのハンドリング性能は、前のストリームよりは明らかに良い。これでミッション車であれば言う事無いのだが…。

装備は、満足。10段階評価ではだ。今となれば、パノラミックサンルーフを選んでおけば良かったか?なんてことも思ったりする。AWDは、必要とは思っていないなぁ。ナビも充分。ただ、リモコン反応が悪いと言うかモッサリしているのがマイナス評価。まぁ、それを補える他が良いので9。ってとこ。

車両感覚は、普通。10段階評価では。未だにバックからの車庫入れで歪む。一発で決まらない。やっぱり、車長と言うのは重要だなぁ。と思った次第。車幅感覚は大丈夫。あまり大きいと感じさせない。狭い路地でも今まで通りは知ることが出来る。すれ違いはヤヤ心配する程度かな。大きいから当たり前なんだけどね。

乗り心地は、まぁまぁ良し。10段階評価では。専ら運転する方なので、どうなのかわからない。同乗者はおおむね不満はない模様。室内空間も広く好評のようだ。

ディーラー対応は、最悪。10段階評価では。整備のサービスマンは悪くない。きっちり対応してくれている。問題は営業の方。売ったら売りっぱなしで、待っている間も何も音沙汰無し。フォローも無し。御用聞きも無し。スバルの販社って言うのは、こういう文化なんですかね。そこが思いっきりの不満。すぐに奥へ引っ込むので、話しをしようにも話が出来ない。購入後のアフターも特に何もナシ。点検後、サービスマンからの電話が1度あったくらい。どうしてもホンダと比較してしまうが、ホンダの場合は、サービスマンからの電話はしない。常に営業が電話をする。と言っても、スバルとどっこいどっこい程度のアフターだけど、ディーラーに行くと必ず接客する。(勿論商談中はそちらが優先なのは言うまでもない。)これが当たり前と思っていただけに、物凄く残念である。クルマは良いんだけどねぇ。残念!今度、点検している所を見学させて貰おうかしらね。待っていても暇だからね。と言う事で、サービスマンの評価は、対応Ok整備技術はこれからと言う事で。営業マンの評価は、文句なしので総合評価が3である。


そう言えば、1年点検後、昨日、運転した時にハンドルに違和感が。小刻みなハンドルの切り返しにブルブルと振動が伝わってきた。今までにはなかった現象である。たまたま、寒い日であったが為に起きた現象なのだろうか?また、再発するようであればディーラーへ持ち込んでいこうと思う。が、いつになる事やら…。
Posted at 2011/01/16 20:40:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | エクシーガ | 日記
2011年01月16日 イイね!

1年点検とディーラーの対応

全然更新を忘れてました。一挙3連発の更新!!(2/3)

昨日、1年点検に行ってきました。走行距離は、7776km。全然走っていません。
それはさておき、これまでも書いていましたが、相変わらずここの接客はお寒い状況。いや、むちゃくちゃ寒いと言っても過言ではない。営業マンと馴染もうにも馴染めない。何故なら営業マンが事務所の奥に引っ込むから。

こっちは、客だから接客しろとは言わないが、スバルの店は、客と雑談をしちゃいけないしきたりにでもなっているのだろうか?いや、商談の客がいるならそちらを優先するのが当たり前だし、点検客も目の当たりにしているのだからわかる。1時間のうち10分でも15分でも接客する時間が割けない程忙しいのだろうか?正直言って、クルマは良いけど店が私との相性が悪すぎるわ。他のメーカーは、どうなんだろうか?トヨタ、日産、マツダ、スズキ、ダイハツ、三菱などの国内メーカーや、メルセデスベンツ、BMWなどの海外メーカーなど。


私以外にも数組の客が来店したのだが、どの営業マンも中に通したあとはスルー。これほどまで徹底してた接客の無さも、私は呆れてしまった。長いことホンダの接客に慣れてしまったからか、ディーラーの営業対応とは本来こう言う物が普通なのか?営業マンとは売ったらそれで終わり。車両の不具合などは、整備士に一切任せておけばいいものなのか?う~ん、どうなんだろ…?次にクルマを買う機会があってスバルを選ぶ時はサブディーラーにするわ。とは言ってもサブディーラーも同じやったらあかんな。こう言う所も要チェックしながら、クルマ選びをしよう。接客を求めない人なら、スバルは良いと思いますよ。クルマも良いですしね(^^)

そう言えば、バブル絶頂期で三菱のパジェロが全盛期だった頃、三菱のディーラーに行ったことがあったのですが、あまりにも横柄な対応で憤慨したことを思い出しました。『買うなら売ってやるよ。カタログが欲しい?そっからもっていきな!』と高圧的で且つ高飛車な感じ。20代前半だった私は、2度と三菱の車は買わないと誓いました。(三菱自動車に勤めている人には悪いけど。)しかし、当時は購入前段階。アフターフォローはどうなんでしょうかね?>三菱。


そうそう、今回で購入後3度目のディーラー訪問ですが、帰る時は手ぶらでした。カレンダーすらくれなかった。スバルの販社ってそう言うもんですかね?ホンダの販社なら年末にカレンダーを貰ったり、粗品を出してくれたりします。トヨタは、商談中に色々貰いましたね。あー、何か腹立ってきたわ。別にクレとは言わないけれど。
Posted at 2011/01/16 20:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | サービス | 日記
2011年01月16日 イイね!

納車して10ヶ月目の感想(5)

全然更新を忘れてました。一挙3連発の更新!!(1/3)


いやぁ、乗っていないねぇ(笑)
恐ろしい程に乗っていない。長距離では大活躍していますが、殆ど乗っていません。多分、私の車人生の中で一番最遅ペース。
まだ、7337km走っていない。
ちなみに、同じ期間で前者のストリームは、12,504km。同じ距離だと、4ヶ月で達成。
更に前のプレリュードでは、21,183km。同じ距離だと、2ヶ月半で達成(笑)
まぁ、プレリュードの場合は、通勤で使っていたからなぁ。

クルマ自体は悪くないけれど、試乗したクルマとは明らかに乗り心地が違っていた。
冷静になれば若干期待はずれかなぁ。装備は大して変わらないけど、16インチと17インチの違いか。足回りを変えたら変わるのかな?
なんて思うけど、趣味性の強いクルマから生活性の強いクルマに変わっていったので、乗らない日が多い。
夫婦共に晴れていたら原付やバイクで済ませているので、悪天候以外では殆ど乗らなくなっている。
果たして車検までに20,000kmを超えることは出来るのだろうか?


でもね、装備には満足していますよ。装備と乗り出し価格の総合バランスは、過去最高と言っても(・∀・)イイデス。
Posted at 2011/01/16 20:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクシーガ | 日記
2010年09月12日 イイね!

クルーズコントロールと燃費の関係

先日、伊勢までドライブをしてきた。その時、比較的交通量の少ない伊勢自動車道にてクルーズコントロールを多用してみた。
クルーズコントロールとは、ドライバーの意志で決めた速度をスイッチ一つ押す事により、その速度を維持する。その間、アクセルを踏まなくても電子制御で燃料を噴射する。(一昔前は、アクセルワイヤーで制御していたらしい。)平地なら一定の燃料噴射で速度を維持するが、日本の道はアップダウンが多い。その為、登り坂で速度が落ちそうになると、アクセルを踏むように燃料が多用されエンジン回転数が上がる。逆に下り坂では燃料噴射をストップしエンジンブレーキがかかった状態になる。

この時、注意しなければならないのは下り坂だ。燃料噴射をストップするエンジンブレーキだけなので、それ以上の下り坂である場合は、クルーズコントロールで設定された以上の速度が出る。フットブレーキはかからないため、異常な速度が出る場合は迷わずフットブレーキを使いましょう。

で、クルーズコントロールのだいたいの説明はそれだけにして、もっと詳しく知りたい人は検索するなりして調べて下さい。



先に述べたとおり、クルーズコントロールをオンにすれば電子制御に変わるので、ドライバーの意志は関係無い。この制御ソフトウェアの出来具合が燃費を大きく変えてくるのだが、今年のGW時期もそうでしたが、エクシーガのクルーズコントロールは、大変出来が良いと思う。まぁ、他にクルーズコントロールを搭載したクルマを運転した事がないので、絶対的にそうだとは言わないが、自分が(燃費を)意識して運転するよりも良いと思っている。今回の伊勢旅行でも、行きの渋滞まみれ+クルーズコントロール利用は伊勢自動車道のみ+エアコン常用で13.3km/L。帰りは殆ど渋滞無し+クルーズコントロール利用は、伊勢自動車道+名阪国道+西名阪自動車道+近畿自動車道+エアコン常用で14.4km/Lである。(※注意:その区間をずっと使っているわけではないが、全区間走行距離の7割以上は使っている。また、燃費計算はエクシーガ搭載の燃費表示。)

GW時期の中国自動車道からの帰宅時も、時折エアコンを使いながら15km/Lをマークしていた。これは、案外凄い事なのかも知れない。まだ、6000kmと走行距離は短いが今後も継続して利用していこうと思う。しかし、そればかりに気を取られ交通障害や事故を誘発するような事はしてはいけない。(速度を)出すところは出し、抑えるところは抑え、周囲に危険とならないような走行を心掛けていきたいと思う。


さて、エンジンのあたりの出る10000kmを超えたところからどのような記録が出るのか楽しみである。
Posted at 2010/09/12 12:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクシーガ | 日記

プロフィール

いぐぅです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダは客相だけでなく広報部の対応も酷いです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 12:13:20
本件、ホンダを提訴いたしました。 12月から裁判が始まります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 12:13:15

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ハイブリッドなのに、スポーティーなクルマに戻ってきました。 契約検討は2日、納車までは色 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
最新の下駄。長らく2ストバイクを卒業して、4ストバイクに転身。いや、250ccが先に4ス ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
原付の親分。と勝手に名付けていたビッグスクーター。テレビで見て、格好いい!と思って購入を ...
ホンダ リード100 ホンダ リード100
オートマ専用普通二輪免許を取得してから1年後に購入したバイク。と言うのも、車歴10年にな ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation