2010年05月30日
私は、ずっとホンダ党だった。両親が最初に買ったのは、スズキの軽自動車 アルト。その次は、ワンダーシビック→スポーツシビックと乗り継ぎ、私が購入始めたのがプレリュード→ストリームと22年間乗ってきた。
なので、ホンダのサービス対応はだいたいどの店も同じである。(細かいところは店舗ごとに違う。)
ここであえて比較させてもらう。もしかすると、私が点検に出しているスバルの店が特殊なのかどうかも、スバル派の皆さんから指摘してもらえると嬉しいです。
基本、点検や車検(スバルはまだなので不明)時にホンダの営業マンは、点検を始める前にオーナーから色々とクルマの調子や不具合を確認する。これについては、スバルも同じである。そして作業開始後、営業マンは時間の許す限り、待たせている客と会話をする。その内容は、【雑談】以外何物でもない。自分の受け持っている客が来店すると席を外し、そちらの対応をする。代わりに手の空いている営業マンが来て、同じように談笑をする。ちょっと、時間がかかるようであれば『このクルマ、試乗どうですか?』と新車の試乗をさせてくれたりする。
しかし、スバルではクルマの点検中、ずっと放置プレイである。まだ、点検で2回しか来店していないのだが、2回とも放置プレイだった。当然、他に客がいて対応しているならまだしも誰もいない。ずっと、ホンダのサービス対応が当たり前だと思っていたので、この放置プレーにちょっと戸惑いを隠せない。スタッフがギリギリの人数でやっているのだろうか?そんな事を勘ぐったりする。色々と談笑をしたくても、担当営業マンがすぐに席を外すので、何も喋ることが出来ない。なので、ひたすら携帯を弄っているしかないのだ。
これって、スバルの営業店では普通なのだろうか?
まぁ、ずっと張り付かれるのがイヤな客もいるだろうけれど、客からの情報を吸い上げて色々と分析したり整理してスバル本社に声を届けるのも、仕事の一つだろうと思うんだけどなぁ。この営業所が特殊なんだろうか?2回来店して思った。
待っているだけでは暇なので、今度は点検作業を見学させてくれと頼んでみようかな?
Posted at 2010/05/30 17:32:33 | |
トラックバック(0) |
サービス | 日記
2010年05月11日
なぜ、エクシーガなのか?
1982年からずっとホンダ一筋だった我が家は、そのDNAを引き継ぎ独立してからも、BB4プレリュード、RN3ストリームだった。(その前が、スポーツシビック。更に前がワンダーシビック。)先日、数年ぶりにあった友人は、「あなたは、プレリュードのイメージが一番強い。」と言われたほどだ。
今回も最後まで、エクシーガにするかストリームにするか悩んだ。
最低でも7年は乗り続けるつもりなので、後悔はしたくなかった。
なぜ、エクシーガなのか?
それは、ストリームにはない装備と価格が一番ではあったが、もう一つの理由は
・殆ど町で見かけないくらい貴重なクルマ
である。見かけないと言うことは、当然売れていない。
と言う事は希少価値があるのだ。ちょっとした優越感がある。
近所にA型GTがあるけど、2代目ストリームは至る所で見る。
しかし、最近よく見るようになった。
今日も同色のエクシーガを発見。しかも、ガラスルーフタイプ。
グレードまでは解らなかったなぁ。ただ、i-L以上であることは確か。GTではない。
九州でも何台か見かけたし、だんだんと売れてきたのかな?
ストリームほどじゃないけど、たまに見かけると嬉しいね。
Posted at 2010/05/11 19:37:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年05月07日
さて、4ヶ月目のエクシーガについて、先日の九州旅行のロングランドライブで気付いた点をいくつか書いてみたいと思う。今回は特に燃費かな?
まずは以下の表を見て頂きたい。
4/29 556.2km ---.-km --.--L --.--km/L 自宅→北九州
4/30 363.2km 571.9km 49.57L 11.54km/L 北九州→宮崎
5/01 221.5km ---.-km --.--L --.--km/L 宮崎→鹿児島
5/02 339.0km 731.9km 58.00L 12.62km/L 鹿児島→熊本
5/03 210.6km ---.-km --.--L --.--km/L 熊本→福岡
5/04 623.1km 405.0km 34.58L 11.71km/L 福岡→自宅
5/05 ---.-km 616.4km 43.94L 14.03km/L
左から、日付、1日の走行距離、給油時のトリップ距離、給油量、燃費、区間、である。自宅から北九州までは、主に山陽道を経由している。速度も100km/h~120km/h前後。その為か、期待していたほど燃費は延びなかった。エアコンは付けていない。その後、北九州から一般道をひたすら走り宮崎市内まで。ほどよく混んでいるが全く進まないようなことはなかった。そんな363k。宮崎から鹿児島。都井岬と桜島を経由していったので、かなりの距離を稼いでいる。それでもひたすら一般道。鹿児島から熊本へ行く前に指宿へ南下。行きは、かなり渋滞にはまったので、帰りは指宿スカイラインを走る。これがかなりの山道でアップダウンが多い。速度は程々で途中燃料残量僅少の予告ランプが付き、その間も40kmくらい走っていたと思う。アクセルペダルも心なしか軽くなってきてより一層焦ったが、実際入れてみたら58Lと公式65Lよりもまだまだ余裕。仮に12km/Lだとしたら、まだ80kmくらいは走れていたんだなぁ。予告ランプは、残量10Lで表示するとあらためて認識する。
鹿児島から熊本へは、高速道路を使う。そして、翌日は熊本から福岡まで阿蘇山を見学したりして一般道をひたすら走る。そして、最終日の福岡から自宅までのコースに、福岡から高速を使わず関門トンネルを通過するためひたすら3号線を走る。その途中で給油する。門司港レトロで駐車場を探すも満車で見つからず諦める時間ロスもあり、山口・下関ICから中国道経由で帰る。最初はガラガラだったが、途中の広域情報で山陽道・姫路西~姫路東間が通行止めという情報が入り、広島あたりから交通量が多くなってきた。でも、走行ペースはだいたい80~100km/hくらい。宝塚TNで毎度お馴染みの渋滞だったので、迷わず三田経由で帰ることを決意。その後も交通量は程々にあったが、マイペースの速度で変えることが出来て、その結果が14.03km/Lと言う記録を打ち立てた。エアコンは少々使ったが、それでもかなり良いと思う。また、クルーズコントロールをかなり多用して一定速度を保ったことも効果の現れじゃないかな?なんてことも考えられる。行きは、殆ど使っていませんでしたからね。
前車のストリームに比べると100kg以上重くなっているし、大型化しているにも関わらず、エンジンの当たりが付く前にしては上出来じゃないでしょうか。80km/h~100km/hくらいで走ることが、このクルマにとって燃費の面で書くと一番良いのかも知れません。
不満というか不安な点を書くとすれば、エンジン始動時のアイドリングの振動が大きくハンドルに伝わってくるときもあれば、そうでないときの差が激しいと言う事ですね。これが水平対向エンジンの性格なのかどうか解りません。ECOモード時、たまに起こることなんですが、振動が大きくなってエンストしそうな時に発進すると、かなりもたつくことがあります。と言うか止まるのではないか?と言う錯覚を起こします。これについては、ちょっとディーラーに聞いてみるしか無さそうですね。あと、アイドリングも不安定なときもありますしね。タコメーターを見ていると微妙に揺れているのですが、それ以上に不安定さがハンドルに伝わってきます。ストリームの時は、そう言うことは全くありませんでしたからね。
Posted at 2010/05/07 11:31:55 | |
トラックバック(0) |
エクシーガ | 日記
2010年03月22日
エクシーガが納車されて約1ヶ月。
引き続き、以下のクルマを比較して書いていきたいと思います。今回は、カーナビと装備品。
【比較対象】
・自分のお金で初めて買ったプレリュード(BB4)
・前車ストリーム(RN3)
・試乗したエクシーガi-S
・購入したエクシーガi-Li(アイボリーセレクション)
・両親のWISH(1.8X)
まずは、電動パワーシート。
実は、こっそり憧れだったりする。
私が知る限り、トヨタ・クラウン級じゃないと装備されていない。それも、上級クラスのね。
しかし、次回購入するときは、絶対必須装備ではないと確信した!そんなアイテム。
メモリー機能があれば別だけど、それがないなら必要じゃないね。
安全上仕方がないのだが、むちゃくちゃ動作が遅い。うちでは、私以外に相方が運転するのだが、身長差50cmあるので、着座位置もかなり異なる。そのため、ストリームやプレリュード、両親のWISHの方がさっさと設定が出来て精神上よろしい。メモリー機能も1つではなく、2つは必須だね。一人で運転する機会が多い人は、絶対に必須ではない。むしろ、不要。二人でも身長差や着座調整があまりないなら、あっても良いかも知れません。(運転上の操作は好ましくないが)運転中でも微妙な調整が出来ますからね。
次に、クルーズコントロール。
まだ、これまでも少し述べたけど、これは有った方が良いと思えるアイテム。
高速道路での長距離走行には、とても役立ちます。
加速したいときはボタンを押せばOk。減速するときは、クルーズコントロールを解除するかブレーキを踏む。
車間が詰まってきたらクルコンを解除し、速度まで落ちてきたところで車間が一定間隔になれば、クルコンを設定する。
車間距離が開いてきたら加速ボタンで加速。これを繰り返せば、右足は常にブレーキ。右手でボタンを押せばよい。
間違っても解除と加速の違いだけはしっかり認識しなければならないが。
まぁ、加速ボタンを押し続けてもターボのように加速するわけではなく、じわ~~~と加速する程度なのでご安心を。
この時、エンジン音が五月蝿くなるので精神上、「やべ!」と思うかも知れない。
続いて、カーナビ。
文句なく一押し!
本体だけなら15万円で工賃込みで購入出来た。価格.comも一時は12万円台まで落ちたけど、今は17万円台と高い。
まず、カーナビ基本機能のルート検索。何度かやってみたが、やりかたは前作とあまり変わらない。でも、検索時間はかなり速くなった。
リルート検索も速い。しかし、リモコンの反応は鈍い。それだけが残念か。
ルート検索も賢くなった。以前は、自宅へ戻る検索で必ず遠回りさせられていたのだが、今回はそんな事もなくなった。
このカーナビには、おでかけストラーダという機能があり、GoogleMapで登録したポイントをストラーダ会員サイトへ転送→SDカードにダウンロード→カーナビに差し込んでSDカードを読みこんでルート検索…なんて事をするみたいです。これをするには、予め色々と計画を立てておかないと行けませんね。今日やってみましたけど、1箇所だけの登録でしたので、これと言った面白みも実用性もなかったです。ただ、友達や親戚のポイント登録を、これでやると一気に出来るんじゃないかと思いました。
ナビやその機能についてはこれくらいかな…続いてオーディオ関係。
この機種は、オプション無しにiPod接続が出来るのだけど、iPodのバージョン制限でiPodPhoto(4G)が使えないのには涙がちょちょぎれた。幸いにも、iPodtouchがあるのでそれを代用している。スピーカーは純正だけども、以前付けていた6スピーカーのストリームよりもかなり音質はよい!正直言ってびっくりした!WISHは、ラジオしか聞いていないのでノーコメント。プレリュードは、途中でCDラジカセの2DINを入れたけども、正直言って覚えていない(^^ゞもう、10年近く前だからなぁ。試乗車のエクシーガi-Sは、オーディオレスだったので評価無し。
4x4チューナーのフルセグは、なかなかいい感じ。以前、アナログオンリーで見られたもんじゃないから評価は段違いによい。そういえば、先日のチリの大津波警報は、きちんと受信していた。しかし、フルセグとワンセグが切り替わる度に、ナビからテレビに強制切替をさせられて鬱陶しく感じた。これ、何とかならんのかなぁ。と思ったなぁ。ワンセグも悪くない画質だった。カーナビでテレビを見るならこれで充分だ。
WISHの方は、残念ながら運転するとあらゆる機能が制限されてしまうので、未評価とする。画質はやっぱりSDメモリナビだけに、パナソニックのストラーダナビと比べると粗い感じ。まぁ、当たり前だけどね。前のストリームのDVDナビの画質と今回エクシーガのHDDナビの画質は、全く同じなので変わらない。ちょっと、見やすくなった。と言った程度かな。
あと、Bluetoothが付いているのでハンズフリーが可能。殆どの携帯は可能じゃないでしょうか。何故か、私の携帯はN-02AなのにN-06B TESTって表示されるし…まぁ、いっか。
あと、Bluetoothによる音楽も可能らしいけど、かなり制限がある。Panasonic系の携帯じゃないと再生出来ないかも知れない。
1ヶ月触ってみた感じはこれくらい。総合評価は、最初にも書いたとおり純正よりも「遙かに良い!」だね。Fクラスのストラーダが、昨年の秋に発表されたけどイマイチ購入意欲は湧かなかった。で、廉価版と言われているこちらを選択した。あと2ヶ月後くらいには発表があると思うけど、多分後悔はしないと思うだろうなぁ。今ので満足しているからね。
その他の機能については、それほど触っていないので省略かな。やっぱり、不満なところは電動パワーシートかなぁ。。。
Posted at 2010/03/22 17:12:17 | |
トラックバック(0) |
エクシーガ | 日記
2010年03月08日
エクシーガが納車されて約1ヶ月。
引き続き、以下のクルマを比較して書いていきたいと思います。今回は、エクステリアとインテリア。
【比較対象】
・自分のお金で初めて買ったプレリュード(BB4)
・前車ストリーム(RN3)
・試乗したエクシーガi-S
・購入したエクシーガi-Li(アイボリーセレクション)
・両親のWISH(1.8X)
エクステリアについては、特にこれと言ったものはない。購入したi-Liのホワイトパールや試乗したi-Sのクリスタルブラック・シリカ、プレリュードのフロストホワイト、ストリームのタフタホワイト、どれも綺麗。両親のWISHはダークブルーマイカは、一番無難な感じ。とびきり良いとも悪いとも言わないオーソドックスな色だ。それ以外は上質かな?ただ、ストリームのタフタホワイトは年数が経つにつれて安っぽく見えてきた気がします(^^ゞプレリュードのフロストホワイトは、野良駐車が殆どだったにも関わらず良い色でした。i-Liは、まだ最初なので良い色で当たり前。これからの劣化が楽しみですな。フォグランプが付きましたが、標準色なのが残念。イエローが欲しかったところ。変更は可能ですが球が切れたときに変えてみようかしらね。HIDランプは、ストリームとあまり変わらなかったです。あまり夜を走ることが少ないので評価が難しいところ。そうそう、クリアビューパックが標準装備で、その内容は
・撥水加工フロントガラス
・ヒーテッドドアミラー
・フロントワイパーデアイサー
が付いているのですが、雨の日の走行で撥水加工の威力は、全然大したことありませんでした。これは、正直言って残念な部分。ヒーテッドドアミラーについても、雨の日走行をしたのですが良くわからなかったなぁ。と、この意味をリンク先で見てみると、寒冷地で霜が付いたときに取り除く機能らしいです。と言うことは、雨粒を除去する機能じゃなかった。正直、温暖化地域でサンデードライバーにはあまり必要のない機能ですね。フロントワイパーデアイサーもフロントワイパーがフロントガラスに凍り付いてしまったときに使う機能のようです。残念ながら、これも使う機会は殆ど少なそうです。
で、インテリア。
やっぱり過去最高は、プレリュードですな。このブラック内装の質感は、歴代クルマ(ワンダーシビック、スポーツシビック、カペラ)を乗り継いできた私にとって、至る所に合成皮革が使われており最高でした。ストリームを購入するときは、とにかく多人数で乗れるクルマが欲しいと言うことが第一条件だったのですが、グレー内装の質感は正直なところ行けてませんでした。スポーツシビックと同じくプラスチッキーな部分が多すぎて、とても安っぽく見えるんです。ただ、飽きの来ない内装であったのは事実ですね。試乗したi-Sのブラック内装は、そこそこいい感じだったのですけども、どうもプレリュードと比較すると見劣りする感があったので、アイボリー内装を選択したのでした。こちらは、将来汚れが目立つと言われますが、今のところ後悔はしていません。プレリュードの内装質感にはほど遠いですが、WISHやエクシーガi-S、ストリームに比べて車内が明るく満足しています。
ぶっちゃけ、サンルーフを付けようか迷ったのですが、予算の都合上諦めました。今思えば、無理してでも買っておけば良かったかな?と思ったりもします。それだけ、ネットでは良い評判を見ますからねぇ。試乗したクルマもサンルーフがあったのですが、もっぱら運転する側だったのでその効果については気付きませんでした。もう少し試乗して2列目に乗って、その開放感を試してみたかったですね。スイッチ類も視認性がよいので、特段不満はありません。水温計が無くなりエコゲージメーターが付いているのですが、これは最初のうちだけでだんだん飽きそうな感じがしますね。ECOランプを表示させるだけで良いような気がします。
両親曰く、評判上々のようです。助手席が広く室内天井も高いと。そして、アイボリー色のためか高級感があるな。と。また、エンジン音も五月蝿くないし、外から聞いても五月蝿くないらしい。WISHの外から聞いたエンジン音はわかりませんが、中にいるときのエンジン音はストリームとあまり変わらなかったですね。
次回は、ナビを含めたクルマの各種機能について突っ込みたいと思います。
Posted at 2010/03/08 22:32:11 | |
トラックバック(0) |
エクシーガ | 日記