• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かがっちのブログ一覧

2016年09月16日 イイね!

忘れちゃいけないロードレーサー

忘れちゃいけないロードレーサー














戦う男のマシン。
己の力で踏み切って
風を切り裂いて・・・・

そんなカッコいいもんじゃないけどね(笑)


手前が、ハンドメイド、Dobbat’s 斉場孝由氏制作のフレーム
丹下のプレステージダブルバテッドチューブ、ラグレス蝋盛り、ハイレグカットシートチューブ、ブレーキアウター内臓、
カンパショートロードエンド、チネリSCAフォーククラウン、チネリブリッジ、
シートチューブ74°、ヘッドチューブ74°、フォークオフセット45mm....


B.B.(ボトムブラケット)には、しっかりお名前入ってます。
なので、世界に1台。


ハンドルは、チネリのジロ・デ・イタリア
これ見て、あっ!と思った人は、50歳以上かな・・・・
なにせ古き時代物のレーサーです。
ブレーキのアウターケーブルがビヨ~ンってまわってるし
ギアチェンジもインデックスじゃないし、

でもね~
味があるんです。
味というより、雰囲気と脚ごたえかな。

ペダルを踏みこんだ瞬間に
「あっ、これ速い!」ってわかるフレームがいいなあって思うけど、
味が~~

今乗ってるポルシェも同じ。      ということです。
マシンなんだから、速くなくちゃ意味がないんだけど、
速いのと楽しいのはちょっと違うんだなあ


ドバッツの次の世代のレーサー
ケブラーとアルミのコンポジット
正直に言ってワタシにはこのフレームは柔らかすぎて
脚にクルってことはないけど、力が逃げちゃう。






カンパのスーパーレコードとCレコードの違い。


ドバッツのほうは、ヌーボレコードがベース。
スーパーレコードは、しまってあります。(笑)


ヘッドパーツはDuraAceしか使えなかった・・・・








リアのフリーは、6段です。
今は、10段ですか? 使ってないからわかりません。(笑)


Cレコードのデルタブレーキは重いので使ってません。

リム

一番下のスーパーチャンピオン・メダル・ド・オールのリムが一番軽い。
しかも一番値段が高い。


2台ともに毎レース後にフルオーバーホール。
もちろんベアリングも全バラし、グリスアップ。
なので、現役~~

この2台で、参戦したのは、
Shimano Suzuka RoadRace(まだ正回りのころね、今は逆回り)
Orange Cycle RoadRace
地元の峠でヒルクライムシリーズを仲間内でやってました。
競輪場でやる400m、1000mタイムトライアルも県民体育大会で走りました。
鈴鹿では、1周目だけトップで、あとはぶち抜かれました~~~あらら~
Posted at 2016/09/16 22:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | cycle | 日記
2013年08月25日 イイね!

自転車 Dobbat's vs Kevlar624

自転車 Dobbat's vs Kevlar624

高校1年の時に
全てのパーツを下校時に
ニコーさんで購入し
担いでバスに乗って帰り
ホイールを含め
自分で組み上げた
ピンクのロードレーサー
残念ながら今は残っていません。

その10年後、今から26年前
DEROSAのレーサーがどうしても欲しくなりました。
当時、自分にあうサイズが輸入されておらず
あきらめていたところでDobbat’sの斎場さんと
出会います・・・・

全て自分好みに
フレームの寸法(トップ、シート、フォークオフセット、ハンガー下がり等)、角度(ヘッド、シート当)材質(丹下のプレステージ)、カラーリング
事細かにオーダーしました。
フォーククラウン、ブリッジはチネリ
カンパのショートロードエンド
ブレーキアウタートップチューブ内蔵などなど
斎場さん曰く、「2度と創りたくない」というほどのようです。

もう1台は
軽さを求めて
レース用に造った
Kevlar624フレームのレーサーです。


軽さを追求し、Kの方は10mmサイズを小さくしました。
ステムとシートピラーで調整できる範囲です。


ヘッドチューブの長さで差がわかりますね。
バーはチネリのジロ・デ・イタリアと3t
ステムはチネリと3tのCOLNAGO



集合ステー部
Dobbat’sのハイレグカットが秀逸!


主要コンポーネンツは
ドバッツがカンパニョーロのレコード、スーパーレコードのセット
(75~78年のものを探しました)
残念ながら溝無しクランクになってしまいましたが・・

ケブラーはカンパニョーロのCレコードフルセットです。

フリーの枚数は6枚しかありません。
もちろんエンドの幅も128mm
ケブラーの方は130mmです。

ロウ盛りをしてラグレス部分を丁寧に丁寧に仕上げてあります。

フロントホイールはラジアル組です。
全てホイールも自分で組んでます。


極めつけは
コレッ!
BBの裏側に
漢字で名前が入ってる

ワイヤーに隠れてますが、
チーム名「CINQ」と名前「清次郎」が


リムはこの3本


上から
スーパーチャンピオンのメダル・ド・オール
スーパーチャンピオンのアルク・アン・シェル
カンパのオメガストラーダ

この写真でグラデーションのこだわりが見えますかね~

見る角度でグラデーションの位置が違うんですよ
ワインメタリックとシャンパンゴールド
タイヤも前が黄色(金色が無いんです)で後ろが赤色
ブレーキアウターケーブルも赤と金

ここまでやると「バカだねぇ~」
としか言いようがないですよね。

そんなおバカさんの昔の写真が出てきちゃいました。
クドイと思ってるそこのあなた!
もうちょっと付き合いなさいよ(笑

かがっち
レース参戦!



ウオーミングアップ中

この時は
まだ、トークリップとトーストラップなので
ローラー台はかなりやばいですよ



集団走行


ちぎってやったぜ


チームT・T・      先頭を引いてます。空力のため頭下げっぱ・・・

ゴール後はこんなんです。


こんなゴールも・・・

トライアスロンのゴール

レースサポートで
だるま自転車にも


昔の写真をスマホで写しなおしたので
画像がだめだめ~

Posted at 2013/08/25 12:18:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | cycle | 日記
2012年08月01日 イイね!

世界に1台!

世界に1台!かなり前にUPした
自転車ネタです。  興味ない人はごめんなさい。

世界に1台!


細部にわたり
フルオーダーした
Dobbat'sのフレーム(Dobbat's斎場製作所謹製)


サイズ
トップチューブ550mm
シートチューブ570mm 74°
ヘッドチューブ73°
フォークオフセット45mm
ハンガー下がり45mm
パイプ 丹下プレステージ ダブルバテッド
フォーククラウン Cinelli
ブリッジ Cinelli
エンド Campagnolo Short Roadend

ボトムブラケットの裏には
チーム名CINQと清次郎の刻印が   さんずいが見えない・・・


Dobbat's のロゴ
一度塗りなおしているので、初期モデルでなく
第2期のロゴ


当時、独特であった
シートチューブとトップチューブの合わせ目の
ハイレグカット

シートステーの集合のさせ方はお見事!

トップチューブのブレーキアウター内蔵


ヘッドチューブのDobbat's ロゴ刻印



ワインメタ と シャンパンゴールド の 塗り分けグラデーション



斎場さんのサイン入りです



リアディレーラー は Campagnolo Record

もちろん自分でオーバーホール済み

フロントディレーラーも Campagnolo Record
チェーンホイール は Campagnolo Super Record (チタンBB)


ペダルは Look ARC



ブレーキは Campagnolo Record



ステムは Cinelli
ハンドルは Cinelli Giro de Italia



サドルは San marco Rolls
シートピラーは Campagnolo Super Record



ホイールは Campagnolo Record のハブに
Superchampion l'arc en ciel の Neroで
ラジアル組(スポークが交差しない組み方)
自分で組んでます。

ハブベアリングもオーバーホール済み

ブレーキレバーも Campagnolo





フリーは 6速で
Regina Oro



1975~78年なら
変速は、前2段、後5もしくは6段しかないんです。(13.14.15.17.19.21T)
今となっては、後10段。

技術の進歩で自転車もどんどん速くなります。
軽く、速く、強く・・・・
当時のクロモリフレームで
サイズのデカい
このDobbat's  世界に1台 なんです。
Posted at 2012/08/01 00:05:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | cycle | 日記
2012年05月02日 イイね!

鈴鹿を自転車で走る準備をしたのにさぁ~

鈴鹿を自転車で走る準備をしたのにさぁ~

しっかり積み込み準備万端!
整いました~、ロードレーサーとかけまして~、PORSCHEとときます。
そのこころは~、
どちらもワクワクさせてくれます。
        ふつうかっ!
ところがですよ、予想をしていたとはいえ、
雨、雨ですわ~(-_-;)
964RSRさんともお会いできると思っていたのに・・・





雨なので、
しょーがないな、
ちょっとだけパーツやらウエアやらを紹介しますね。
クルマしか興味ない人は、ここで、「イイね」だけポチッとして
退散してください。


今日着るつもりでいた、Equipe CINQのジャージ
私の所属チームです。ただ、今はもう存在していません。



CINELLI  の Casque(カスク)
要はレザーのヘルメット
昔のロードレースはこれでした。



Saddle は Sanmarco の Rolls
ダンシングの得意な方に  おケツを ロール す。



SuperChampion の Medaille d or
恐ろしく軽いリムです。



SuperChampion の Arc en  ciel   チョイ堅めのガッシリタイプ



WOLBER の CORSA


HUTCHINSON F.C.I

これは、ファニーバイクの前輪用で24インチ


こだわりのカスタムオーダー Dobbat's のフレーム
ヘッドチューブとシートチューブのロゴ



こんなものに囲まれた部屋にいます。

「ちゃんと片付けなさいよ~(--〆)」

「ほーい、(^^ゞ」

ん、じゃあまた・・・

Posted at 2012/05/02 09:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | cycle | 日記
2012年05月01日 イイね!

過去の自転車バカ Race参戦中

過去の自転車バカ Race参戦中むか~し、むかし
あるところに かがっち という細長~い男がおったそうな。
かがっちは はじめて自転車を買ってもらった時から
自転車が大好きになりました。自転車バカのスタートです。

15歳で貯めたおこずかいで 老舗の二光さんに通い
3日間に分けて購入したパーツを家に運び、
3日かけて全部組み上げました。
もちろんすべてのネジはおろか、スポークも1本1本バラバラです。
市バスにフレームを担いで乗ってる姿を想像してください。
しかも学生服で・・・

どこに行くにもレーサーでした。100km、200km当たり前のように走ってました。


今思うとよくやってたなあ、と感心します。

そんな かがっち くん いろんなイベントに参加してました。
・オレンジサイクルロードレース(袋井ヤマハテストコース)
  チームタイムトライアル、ロードレース
・Shimano鈴鹿ロードレース(鈴鹿サーキット)
  ロードレース
・県民体育大会(名古屋競輪場)
  400mタイムトライアル、1000mタイムトライアル  などなど
全部結果はいまいちでした。

本業は水泳なので良しとしましょう。


オレンジサイクルロードレース中の写真
一生懸命踏んでますね~
チームから「踏め~!」と檄が飛んでます。


必死にちぎろうとがんばってます。



チームタイムトライアル中!

4人1組で先頭を矢印のように交代しながら周回するタイムを競います。
黄色は前のチームからちぎれてしまった人です。



レースが終わるとこんな表情になります。
当時のデータで心拍数が200オーバーでした。
Dobbat'sも初期のロゴでGT-Rのガンメタで
ハンドルのピンクも最初のレーサーからのこだわりです。


いまはもうこんな脚は残っていません。
なので、PORSCHEで走ってます。


自分にとって懐かしいのが出てきたのでアップしてみました。


明日、ひさびさに鈴鹿を走るので、どうしても晴れてほしい かがっち でした。
Posted at 2012/05/01 10:45:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | cycle | 日記

プロフィール

「MOVEの車検と届いたもの http://cvw.jp/b/692357/48633083/
何シテル?   09/02 13:23
ポルシェ911を3台乗り継ぎ30年目、930→964→993と順番に空冷の道を歩んできました。 ヒマさえあれば走ってるポルシェバカ ロードレーサーこだわ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

成功したい奴はポルシェに乗れ! 
カテゴリ:PORSCHE
2023/01/21 18:41:08
 
YASU's Sportscar Fan 
カテゴリ:sportscar
2022/01/14 16:15:09
 
クラシックポルシェパーティー2019 vol.2 
カテゴリ:PORSCHE
2019/11/13 12:55:54

愛車一覧

ポルシェ 993 カレラ 993 (ポルシェ 993 カレラ)
1台目は88年式のグランプリホワイト930、2台目は90年式マリンブルーMの964、3台 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ついにアイドリングストップのクルマに
ポルシェ 911 930 (ポルシェ 911)
自身の初所有ポルシェ 通勤もこれ、雪が降っても通います。 よく、ラッセル車になりました。
ポルシェ 911 赤リップ号 (ポルシェ 911)
通称赤リップ号。よくサーキットを走りました。鈴鹿に富士。コカコーラで雪が降ってきて横向い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation