• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

87スポのブログ一覧

2012年05月13日 イイね!

車高調整してみる 

車高調整してみる 最近考えていることがありまして
とりあえず実行してみました
詳細はコチラ

現状は、
スーパーオーリンズ化してからの値を基準値として
3ターンUP状態です
基準値でも何気に走れてはいるのですが
せっかく調整できる機能があるのだからつかってみようかなと・・・・







いえいえ冗談です、
基準値から3ターンUPしたのは
フロント車高を上げることにより、
上下の動きをよりよく感じられたらと実施
その結果プリロードがかかり、乗り心地が硬くなるかなと思いましたが
そんなに街乗りが苦しい感じではナイし、
ゆかりでの印象も、トラクション逃げるわけでもなくフロントは動いてくれます

そこでさらに、あげてみようかと。。。。

スイスポマイスターミノルさんに質問してみた所、
『ジオメトリ変化の点から考えても車高は600ミリ以上が良い』
と、アドバイスを受けたのが最大の要因だったりします(笑)

 
車高
左前 596→599ミリ 右前 593→598ミリ
左後 593ミリ     右後 592ミリ

ブラケット溝とロックシート間
左前 61.1→65.1ミリ    右前 62.8→66.8ミリ


さあ、これでどうなるか楽しみです
週末の土曜練習は仕事で参加できないので
ブッツケ本番の大会の完熟走行でしか成果を感じられない(泣)


まあ、セッティングでどうなるかを感じる
高性能センサーを持っているわけでもないし
ドラテクも普通なので、気楽に楽しむつもりでいきます。
大会後から、細かく比べてみようと思います
結局、自己満足だったりします(笑)
Posted at 2012/05/13 14:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年03月11日 イイね!

一応準備しておく

3月大会に参加できるか、微妙ですが
一応準備をしてきました

リア補強
狙いとしては、バネの受皿を左右つなぐことにより
ターン時のヨレを少なくして、ビシッとリアが動いてくれるハズ・・・・

装着後の感想は、街乗りだけなんですが
パキ、パキっとたまに音がします

なんか、バネがはじけた音に似ているがなんなんだろう?
直進時や、バックの時にでたり、条件は一致してない
ピロが慣れるまではしょうがないのだろうか?
どなたか、同じパーツを使っている方がいましたら教えてください
m(--)m


タイヤ購入
去年の大会参加時から使っているスタスペですが
もう一年経過しているし、インジゲータも1個しかない

先月大会時に感じたのですが、
練習時の新品RS-Rの方がスタスペより喰っていた感じ
ならばスタスペはフロント履きでなくリアで使い
新品タイヤを導入しようとなった訳です

第1候補はZⅡ
なんたってスタスペ後継ですし、パターンも攻撃的
しかし、春発売で値段も解らない。。。
(タイヤ注文時の話です、現在は発売済み)

第2候補はR1R
値段も手頃でみんな使っているし、実績もある
ただし、ほかの人と同じでは芸が無いというか、面白さがない
(なんのこだわりだろう????)


ならば、いつもお世話になっているタイヤガーデンNEOさんが
最近扱いはじめたクムホをチョイス

値段もスタスペより若干?高いが1年を通して使うものだし
予算もネオバより安い・・・・・そんな基準でいいのか?

しかし、このタイヤ使っている人が数名しかいない
情報量が少ないのはしょうがないが、そこはあんまり心配していない

なぜなら

最近色々とお世話になっている、ハカイダさんが使っているから!!!(笑)
あとは実戦あるのみだっp(^^)q

今回の仕様
リア補強
タイヤ変更
フロント クムホv700 195/50-15
リア   スタスペ   195/50-15

前後同サイズにすることにより車高水平化
フロント 鬼グリップ(予定)に対して
リアをスタスペにすることでグリップ上昇による高速コーナの安定化
の予定です
Posted at 2012/03/11 16:18:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年02月06日 イイね!

車検完了!

車検完了!Dからスイスポ初号機受け取りました

(2号機は妄想でした)

無事何事も無く終了。

これではれて

公道快適仕様が証明されました

あと、PV数がすごいことになってる

ジムノサウラ効果恐るべし
Posted at 2012/02/06 21:06:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年02月04日 イイね!

しんがたぁ~

しんがたぁ~しんがたぁ~
に乗り換えました


これがNEWスポ2号機です











バッテリ、コンピュータも小さいし
クーラントサブタンクが前になって
作業性はよさそうだ






うそです

スポ初号機 車検のためDにクルマ預けてきました


もちろん、みなさんの見本となるため
通勤快適仕様 兼 事務課しよう
もちろん問題なしであがってくるはずです
Posted at 2012/02/04 09:52:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年12月10日 イイね!

メンテナンス

2011シーズンを終えるにあたり
できる事、できない事を
ひとつずつ処理していこうと考えました

①水温が高い
街乗り95℃
ジムカーナ時100℃
と、年間を通して高めの水温をどうにかしよう!

大会時にオメガさんがブースを出したので
SUPER COOLANT 906Xを購入

この2年間ビリオンを使っていたのでどう変わるのか
期待も込めてクーラント交換をいつものSHOPさんに依頼

エア抜きのときに105℃をKEEPするとの電話が・・・・・
「多分サーモが固着したと思われる」
純正なら即対応できるけど。。。。

いや、ここは暖めていた水温対策でローテンプサーモ導入

ローテンプサーモ + オメガ クーラント

ビリオンと直接の比較はできませんが、今後が楽しみです


リア足廻り強化
スーパーオーリンズ導入で足廻りは強化されていますが
いまいちリアを振り回せない・・・・
ある夜の会議でハカイダさんから
「走れる足廻りをセッティングするのも大事なことですよ!!!」
とアドバイス

スイフトはトーションビームだからリアはアライメント変更できないんだよな~
でもあのパーツをいれれば、数値は固定だが変更できる

ということで
TM SQUARE TM-SQUARE 並盛キャンバーシム1.1° 導入

これでリアのキャンバー、トウの数値が変わり
いままでより、振り回せるセッティングになればイイナ


③補強パーツの導入
事務課の白コルトさんがボディ補強でだいぶ走りやすく
トラクションもかかるようになったと言っていた・・・・

ならば、私もフロント、リアの補強をしてみよう!と部品注文
「フロントは対応しますが、リアは適合が取れていないので
適合取れてからの方がいいと」 メーカからの回答

じゃあ、フロントのみこいつを導入
CUSCO CUSCO ロワアームバー

サスペンションとメンバを固定することにより
フロントの剛性UP
サスが動かないことによりドラシャのひっかかりが少なくなって
ドラシャ破損が無くなることを期待


フロントブレーキ交換
いつものようにNET徘徊していると、RIGIDさんから
ブレーキパッドがでている
前回購入時は無かったGタイプ
エキスパートのjunさんが言っていた奴だ・・・・
ジムカーナではフロント弱めでコントローラブルらしい

今は純正からの変更でABS介入はなくなりましたが
カックン感というか、初期制動は強めでした
これで、ペダルストロークの幅が増え
踏んだ分だけ効いてくれるならばということで導入決定

この仕様で2012を戦うことになります
その前に12月大会でその片鱗を見せたい
よーし、がんばるぞぉ p(^^)q
Posted at 2011/12/10 20:33:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター エアバックキャンセラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/692374/car/2549884/4887138/note.aspx
何シテル?   07/22 19:43
87スポです。よろしくお願いします。 180SXからスイスポに乗り換えたことを機会に ブログを始めました。 仲間とのジムカーナを中心に今後UPしていきたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エキサイティングジムカーナ6月大会 反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 20:48:31
エキサイティングジムカーナ公式HP 
カテゴリ:ジムカーナ
2012/02/21 20:47:05
 
ジムノサウラ 
カテゴリ:ジムカーナ
2012/02/06 21:09:31
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろなタイミングが合い 購入できました。 最後のクルマになるのかな(笑)
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
はじめての車でした。 通勤だけのつもりでしたが、 悪友の影響にて Fドリ、山道、ストリー ...
日産 180SX 日産 180SX
2代目の車です。 ドリフトメインの通勤快適仕様 へたっぴながらも、自由に動くヨカ車でした
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初めての新車購入 スイスポでこれからがんばります! 2009 12/5 購入 新古車? ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation