• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DAVE@Extreme中毒のブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

エッジプロテクションを交換

熱がかかる場所のゴム製品はどうしても・・・と思うだゔぇです。

先日ボンネットを開ける際、ボンネット先端のゴム部品がボロボロになっているのに気づきました。



触るとポロポロと崩壊・・・



調べてみるとあまり高い部品ではなかったので購入。


内張り剥がしでハマっているところをパチパチと取って




外れました。



気持ち清掃して


装着前に前後比較してみます








ゲートっぽいところの位置や、パーティングの位置は割と同じところに有るように見えますが、クリップの部分は溶着されているような感じでちょっと作りが荒いです。

本当に純正部品なのか・・・?

ちょっと怪しいところですね。(国内の業者から純正品という表示がされているものを通販で買ったんですが・・・)

新しいのを着けて完成



性能になにか寄与する場所ではないんですが、ゴムがエンジンルームに落ちて悪さするのも嫌ですし、気分的には新しくなって嬉しいです。

Posted at 2025/08/03 10:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月23日 イイね!

サブウーファーをつけた話

体感できる変化/金額=コスパ ならかなり上位に来るのでは・・・?と思うだゔぇです。

掲題の通りサブウーファーをつけました。

理由は単純で、純正サブウーファーが(多分)壊れたから。

少し前からビリビリとノイズとは違うなにか変な音がしていたのですが、ひどくなってきた+そもそもそんなに仕事してない・・・というわけで今回追加したというわけです。

今回装着したサブウーファーはコレ


μ-ディメンションのBlackBox X8というチューンナップウーファーです。

以前フロントのスピーカーを交換してもらったお店に相談して、使い方と車のサイズ的にこれで十分だろうというところと、ショップのオススメということでこれをチョイスしました。

装着した感じはこんな感じ


助手席の足元(足先?)に設置しました。
基本こんなところに足が伸びる脚ナガな人は周囲にいないのと、多少踏まれても全然問題ないくらい頑丈であるということでこの場所に決定しました。



普段はアルミのプレートがあるので、それでも十分ガードされます。
ちょっと浮いてるので撤去するかもしれませんが・・・


接続の方法ですが、純正サブウーファーのラインはおそらく出力時点である程度ローパスされているだろうということで、以前に装着したスピーカーのハイインプットを横取りする形で接続してもらいました。

そのへんが簡便なのもチューンナップウーファーの楽なところですね。

セッティングうんぬんはノウハウが無い(子どもの監視でそんなに時間がとれない)のですべてショップにお任せです。


肝心の装着後の効果ですが、全然違います。
今までの低音がなっている”フリ”な、なんちゃってな純正サブウーファーとは相当の差があって、低音がちゃんとあるってこういう事なんだなととても良くわかりました。

変化の度合いがかなり大きいので驚きましたが、慣れるとこれが無いと物足りなくなります。
人間というのは欲深い・・・

ロードノイズもほんのりマスクしてくれるので、快適性もわずかに上がりました。

交換済みのスピーカーの鳴り方とも合っているのか、合わせてもらっているのか分かりませんが、いい音でドライブするというのはやはり楽しくなります。

デッキとスピーカーを交換していたアレックスに乗っている時の楽しさを少し思い出しました。

車という耐久消費財を日々使うにあたって、これを着けるのが遅かったのはかなり大きな機会損失だなとも思ったくらいには気に入りました。

車が変わってもすぐに似たようなことはやりそうです・・・。
(変わる予定はありません^^;)
Posted at 2025/06/23 22:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

国際レースデビュー

書こう書こうと思っていたら時間が過ぎていただゔぇです。

やっぱり勢いというのは大事です。

さて、先月のお話になりますが、有明で行われたFormula eに技術オフィシャルとして参加してきました。



去年はどこから申し込めばいいのか分からずで参加できませんでしたが、今年は事前に情報を回してもらって無事に参加できました。

5/14(水)の夜から移動し、翌日の朝からビッグサイトへ。
事前にオンラインから申請をしていたパスをGET。


木曜日はFIAガレージ内の計測器やパーティションなどを準備し、車検を行うにあたっての注意点などを説明されました。(英語で)



空き時間でコースウォーク。










市街地での非常設サーキットは初体験だったので、普段は見ないような設備や工夫が随所に見られました。

仮設の縁石

縁石の更に内側のコンクリート部分まで攻めていました。

溶接されたマンホール

溶接後にビードの盛り上がりが悪さをしないよう、グラインダ処理がなされていました。

2.6km弱のコースですが、アップダウンやギャップ、アンジュレーションなどが多くあり、それを驚くほど早く走行するフォーミュラはすごいなと身を持って体感したコースウォークでした。


そして金曜日から車検や走行セッションなど、レースが本格的に始まりました。

セーフティーカーのタイカンも現れました。


ひたすらピット前に立っていた一日でした。


土曜日は決勝日。
雨でセッションがキャンセルになるなど、波乱な感じでしたが、決勝レースはなんとか走ることができました。

帽子も配布されました。


決勝日は人も多くなり、展示の周りも人が随分増えていました。


今年はブーストモード中などにフロントが駆動するマシンだったそうです。


日曜日は終日雨が降らず、予定通りにスケジュールが過ぎました。

スキマ時間に走行していたレースディレクター用のアリア。

3周くらい回ってくるとブレーキから盛大に煙が・・・

車重に対してブレーキのサイズが小さい感じでした。

レース後は木曜日の設営の逆の撤収を行ってからの解散でした。

レース終了後はすぐにコースの撤収が始まっていました。



撤収後は宇都宮へ帰るわけですが、帰宅途中にタンタン活動。




草加からは一般道でいつものように帰宅して、お祭りのような4日間が終わりました。

初めての国際レースは思ったよりも全体的な雰囲気がユルく、前述のように本当にお祭りのような雰囲気でした。

F1とは違い(行ったことないけど)人の数も多すぎず、過ごしやすい密度でしたし、観客からすれば住んでいるところから公共交通機関ですんなり来れる人が多かったのではないかと思います。

サーキットといえば基本的に遠くて辺鄙なところにあるものというイメージですが、都会のサーキットというのも良いものだなと感じました。

私の課題といえば英語でのコミュニケーションでした。
もう少しまともに話せると良いなと身を持って感じた週末でした。



総合的に見るととても良い経験になったイベントでした。

昨日来シーズンのスケジュールを見ましたが、来年は7月の開催だそうです。
隅田川の花火大会と同じ日程で、レースはナイトレースとの噂ですが果たして・・・?

来年も諸々の事情が許せば参加したいと思います。
Posted at 2025/06/11 22:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

違和感を感じたら

結局の話、自分がポカしていただけなだゔぇです。

何の話かというと、先日自分でS3のタイヤ交換を行っていたところ、車を壊しかけたという話です。

冬タイヤから夏タイヤに交換する際、スペースの関係で片側前後を交換して、ちょっと移動させてから反対側のタイヤを交換する流れで作業を行いました。

普段はエンジンを切る前に電子パーキングを手動で作動させるのが習慣となっていたので、その時も特に変なことをやった記憶がないまま移動させて残りの反対側の作業に取り掛かっていました。

しかし、ジャッキアップしていくと車の移動量が大きい。
高く上げていくとかなり動きやすい。

そこで違和感を覚えて一旦作業を中断し、ジャッキを下ろして確認するとパーキングブレーキがフリーになっていました。

慌ててパーキングを作動させましたが、慌てた瞬間に色々と起こり得る事故の数々が頭をよぎってゾッとしました。

何度も行っている作業ではありますが、慣れとはまた別の次元で確認すべきところは確認しないと安全な作業は行えないと改めて学びました。

DIYは自己責任というのは基本ですが、自分や周りへの安全を考えるのも大切ですね。
Posted at 2025/05/06 16:35:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月24日 イイね!

人類には早すぎたのだ

樹脂を思惑通りに設計できる人は変態だと思うだう゛ぇです。

昨年末くらいに気付いたエンジンオイル漏れ。
漏れているのはおそらくエンジンオイルパンのあたり。

車齢も10年を迎え、15万kmを超えると色々とガタがきてもおかしくないのは分かります。

ただ、オイルパンに関しては普通にやってれば消耗品的な交換は必要ないだろと思ってしまう部分でもあります。

ではなぜS3のオイルパンは漏れたのか。
多分樹脂オイルパンだからです・・・😓


エンジン部品へ樹脂を適用するのであれば・・・
・強度がそれほど必要無い場所
・熱入力が大きくない場所
・水や油が触れにくい場所
・重心を下げられる場所
上記を満たすような、例えば吸気系ならまだ樹脂にするのは分かります。

しかし、油に直接触れて、熱も加わり、場合によっては衝撃も入るであろう場所に樹脂を使うのはどうなの?と思います。
(これがタイトルに繋がります)

これが実際に外した樹脂オイルパンの写真です。






締結部分の内側にゴムのパッキンが埋め込まれているのが見えるかと思いますが、本来このパッキンはオイルパンとシリンダーブロックの合わせ面よりも盛り上がっているべき部品です。

ですが、外したものをみると合わせ面とツラが合っているので、シール性が失われていたものと思われます。

オイルパンの締結部分から割れてしまう事例も見かけますが、そのような壊れ方ではなかったようです。


これを新しい部品に交換修理するわけですが、樹脂オイルパンをまた装着するのは嫌なので、今回はECSのスチールオイルパンを装着することにしました。





(画像は拾いものです)


世の中を見渡すと、樹脂オイルパンをそのままアルミに置き換えたものや、横Gに耐えられるバッフルが着いてオイル容量も1Lくらい増えるものなど、色々と選択肢があるものの、トラディショナルな液体パッキンでシールできるこれにしてみました。

取り付けは近所にあるショップにお願いしましたが、プレスの精度が良くないようで、ボルトが通る部分の穴位置が綺麗に合わなくて若干苦労したとのこと。

で、このオイルパンに交換するにあたって、スタッドが3本立っている所にオイルレベルセンサーを移植するのですが、日本でECSの部品を扱っている代理店はレベルセンサーのO-RINGをセットにしたキットを扱っていないようで、別途手配してショップへ持ち込みました。

潰して使うゴムシール部品を再利用ってのは個人的にはNGだと思うんですけどね…🤔️

8Vとしてはこの部品単体で部品が出ないようですが、8Pと同じ部品が使えます。


というわけでプレス板金オイルパンになったS3ですが、付属の液体パッキンがイケてないとも聞きます。

これから使っていくうちにまた漏れが再発しないかも含めて、観察しながら付き合っていこうと思います。

Posted at 2025/04/24 06:16:06 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「エッジプロテクションを交換 http://cvw.jp/b/693070/48579148/
何シテル?   08/03 10:46
仙台やその近辺をノロノロ走り回っている者です →都民になりました。結局クルマは東京にも持っていきますw →岩手県民になりました。相変わらず走り回ってます...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紅葉ツーリングin福島(秋の定例会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/16 14:21:36
足回りリフレッシュ総括(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 14:39:00
足回りリフレッシュ総括(車高調組み替えDIY、後輪編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 14:38:45

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
19.NOV.19- A3に乗って4年と4ヶ月が経ち・・・。  2Lターボ+4WDに ...
その他 その他 その他 その他
新フレーム、Wilier GranTurismoです 念願のフルカーボンバイクです ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015/7/8- アレックスよりも高速や長距離の移動が楽なクルマを求めた結果、このク ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
ランエボから乗り換えです いろいろな方面から5年後に振り返ったら幸せだということで、こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation