• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DAVE@Extreme中毒のブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

補強の弊害についての考察

バネ要素としてのタイヤについて考えさせられているだゔぇです。

GW連休前に入れた補強のお陰でストラットの取り付け位置からロアアームまでコの字型にある程度補強が入ったS3ですが、ロアアームバーが入ってから色々と気になることが出ています。

代表的なのが、
・速度域によらず路面の微小な凹凸がわかるようになる
・荒れた路面でバンプタッチのような衝撃が入る頻度が増えた
の2点です。

上記2点はロアアームバーを入れた効果によってストラットがよれる動きが抑制されたために起こっていることかと思います。

ステアリングレスポンスが上がってシャープなハンドリングになっているため、副作用として現れる事象があるのはしょうがないとは思います。

現状は受け入れるとして、ネガに感じている部分をどうやって小さくしていくか・・・というお話になります。

すぐに思いつく改善すべき点としては、現在8.5インチのホイールに対して225/40-18を装着しており、そこそこ引っ張っている(と思っている)状態なので、そこをリム幅に対して適正なタイヤ幅のものを装着するということです。

235/40-18もしくは245/40-18を入れたいところです。
235に関してはすでに装着していた実績があるんですが、245に関してはやったことが無いのでTTの純正ホイールを持っている人がいれば合わせてみたいところですが・・・という感じで、今のところどのサイズにするか悩んでいます。

海外のフォーラムなんかを覗きに行くと、245幅を装着している人はいるものの、皆さん19インチで9J以上の幅だったりするのでそのまま信用してはいけない気がしています。

タイヤの幅が適正化されることと、エアボリュームも増えることによって、ショックが動き出す前段階でタイヤがクッションになってくれる領域が増えるため、お悩み2点に関してある程度改善できるのではないか・・・と考えています。

段差にビクビクせずに運転できるようになるとドライブの疲労がかなり減るため、運転の楽しさは残しつつも安心して運転できるようにして行きたいところです。
Posted at 2023/07/30 22:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月30日 イイね!

調音施工のその後

日々続けるということは大きいなと感じただゔぇです。

調音施工を施工してもらってから一週間通勤で乗ってみた感想が、施工初日とは印象が変わったのでちょっとだけ書いてみます。

通勤で使う片道20km程度の路面はひび割れ路面もあり、アスファルトが変形した轍もあり、高機能舗装もあり、古いざらめ路面や比較的新しい舗装もあります。
(その辺走ってればそんなのどれもあるだろうとは思いますが・・・w)

S3とPilotSport5の組み合わせは80km/h以上の速度域だとあまりロードノイズは気にならないのですが、一般道・日常領域での騒音レベルはかなりうるさいものでした。

前述の通勤時に通る路面は色々あって、その都度聞こえてくる音も色々変わってくるんですが、全体的に静かになったように思います。

ネガが小さいモデファイ(CPMなども同じイメージ)は感覚が慣れて来ると体感できなくなってくることが多いと思うんですが、普段の通勤経路を通ってみると随分ロードノイズが減っているなと感じました。そしてそれが数日経っても実感が薄れて居ないなとも思います。

数ヶ月単位で使っていると記憶が上書きされて徐々に慣れていくのかもしれませんが、今のところ効果は結構あったなと思っています。

また、施工してもらったお店の説明では低い音に関してはあまり効果が高くないと聞いていたものの、車内へ入ってくる音量は全体的に小さくなったように思います。

車内のシートやカーペットなどを剥がして大々的に作業しなくてもよく、施工時間も半日で終わるというところから考えても、コストパフォーマンスは高い内容だったと考えます。

ロードノイズが減ると、今まであまり気にしてなかった風切り音なんかも耳につくようになってきたりしてきました。
全方位完璧にというのは難しいので、全体的に違和感なく”イイトコロ”でバランスさせるというのはカジュアルなレベルのユーザーには十分なレベルだと思います。

快適化計画としてのパーツ追加もあと一つ考えていますが、それはいつになることでしょうか・・・^^;
Posted at 2023/06/30 10:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月25日 イイね!

調音施工をやってみた

効果に対するコストに関しては評価が分かれそうなところだと思うだゔぇです。
なんだかんだ言う前にやってみて体感することが経験として大事。

昨日のお話ですが、木更津にあるフォーカル プラグアンドプレイ本店に行って調音施工を施工してもらいました。

当日朝6時頃に宇都宮を出発し、R4バイパスをひた走って南下。

谷塚あたりからR4を降りて竹ノ塚を通って一瞬環七を走り、舎人ライナーと並走しつつ、田端から仙石へ。

小・中の同級生を拾って護国寺から首都高に乗ってアクアラインへ。

9時くらいには海ほたるに着いてしまったので、そこで少しお茶しつつ時間を潰して木更津へ向かいました。

9:45くらいにはお店に着き、開店時間には少し早かったものの、快く迎えていただきました。
施工前に傷などを一緒に確認し、マスキングテープで目印を付けてもらいました。

私は施工完了までアウトレットで色々と見て回っていただけですが・・・

積年の汚れが沢山着いたインナーフェンダーを外し・・・


水洗いをして・・・


遮音材を貼り付ける・・・までがフロントです。



リアに関してはインナーフェンダー裏に隔壁があるためボディ側に貼り付けたそうです。


施工後


また、ワイパーモーターなどが収まっているフロントウィンドウ下のバルクヘッドにも貼り付け施工を行ってもらいました。

Before



After




5時間くらいの施工時間と聞いていたため、15時くらいの終了かなと予想していましたが、14:30位には終了したとのことで連絡が来ました。

お店に戻ってからはスピーカー交換やDSPについて色々とお話を伺って勉強しつつ、帰宅しました。

帰りはアクアラインから首都高の神田西まで利用し、白山で友人をリリース。

西日暮里駅の下をくぐって千住新橋からR4に乗って北上して帰宅しました。


肝心の効果ですが、たしかに静かになりました。
ものずごく静かになった!というレベルではなく、そもそもがうるさすぎるので、それが改善されたという感想です。

オーディオの音量も普段より2つくらいは落として聞くことができます。

帰りの車内でも友人との会話がしやすくなったなというのはお互いに感じていました。

疲れてくると耳に刺さるような高い音(=パターンノイズ)も音量が抑えられて随分楽になりました。

低い音(=ロードノイズ)もある程度抑えられたように感じますが、お店の方の説明では指向性のある高い周波数には効果があるが、指向性の薄い低周波にはあまり効果は大きくないということでした。

とはいえ、知らない人がパッと乗ったら静かな車だという印象は持たないはずです。
普通よりは少しにぎやかな車だなという印象を抱くものと予想します。

と、ここまで書いて思ったんですが、うちにはドロースティフナーとREGNOという組み合わせを装着しているインプレッサがあるので、それをベンチマークにすると高級車でないとロードノイズ観点の静粛性は上回れないのかなと・・・

現時点では自分が乗ってみて疲労が少なくなっているのは明白なので、体感上効果はあったという結論とします。

あとは普段通勤で通るルートを通って体感できるなにかに気付いたら追ってブログ化しようと思います。

来月はスーパー耐久@SUGOもあり、法事もあったりで宮城にいる率が高いため、長距離移動で疲労低減効果を確認できたらいいなと・・・淡い期待を抱いています。
Posted at 2023/06/25 18:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月28日 イイね!

補強を追加しました

補強だけど不快感が減って満足なだゔぇです。

今日は朝からイシカワエンジニアリングで補強を追加してきました。

宇都宮上三川ICから北関東道に乗って、東北道から圏央道へ・・・
途中で海老名SAでお土産を購入し、横浜町田ICへ。


首都高の渋滞を回避して圏央道を利用したおかげで随分時間に余裕を持って到着できました。



取り付けたのはこちら↓
iSWEEP Front Lower Arm Power Brace




iSWEEP Center Floor Power Brace Rear


の2点です。

本来はリアだけの予定だったんですが、スプリングセールとしてお得に購入できるので、ちゃっかりフロントも装着しました。

リフトで上げてサクサク取り付けしていきます。


リアは既に着いていたCPMを取り外して装着してもらいました。

Before


After





フロントはブッシュのねじれの影響を最小限にするために1G状態を作って締め付けを行ってもらい、数回の試走と増し締めを行った上で払い出されました。



入念な確認をしていただき感謝です。

作業が終わってから向かった先はいつも行くらーめん進化

今回はつけ麺を食べました。





今日は社長が居たのもあってしっかり美味しかったです。

さて、肝心の補強の効果ですが、乗り心地UPに随分貢献していそうです。

フロントにSRPを装着したときにフロント側は相当な乗り心地の改善があったものの、リアに関してはそのままだったので、相対的には悪化したように感じた妻から不満が出ていたところですが、これなら文句なくなりそうです。

路面がうねっていたり、ジャンプ台のようになっているところを通過するときのリアの追従性が良くなり、フロアからリア周りの剛性が上がったことによって快適性も上がりました。

対してフロントはステアリング操作へのレスポンスが更に良くなりました。
前に乗っていた8P型A3でオクヤマ製の似たようなブレースを装着したときの変化具合である程度予想はできていましたが、フロントから伝わるいろいろな情報量は少し増えました。

これは静音化することで対処できそうなレベルなので、後々対処していきたいと思います。

これでまた快適な車に一歩近づきました。

今年中にはなんとか全部できたらいいな・・・と思います。
Posted at 2023/04/28 19:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月10日 イイね!

うずまの鯉のぼりを見てきました

とりあえずいっぱいだったので数がいくつとかは考えもしなかっただゔぇです。

昨日のお話ですが、栃木市の巴波(うずま)川で行われているうずまの鯉のぼりを見に行ってきました。

巴波川の上に1151(いいこい)匹の鯉のぼりがかかっているようです。















川には鯉もたくさんいて、餌をあげるとたくさん群がってくるので、その様を見た娘がとても喜んで(?)いました。



のんびり眺めていたらお昼時になったので、近所の麺蔵あつおへ行きました。









優しく食べやすい味でした。
他のメニューも食べてみたいところです。

ランチのあとは前日に洗車するなと言ったのに洗車機に入れられて傷だらけになったインプレッサの現車確認のためスバルディーラーへ。

向こうの伝達ミスで起こったことなので、一応原状復帰をしてもらえるようですが、詳細はこれから詰めていきます。

それが終わってからはインプレッサのオイル交換のために近所のオートバックスへ。

オイル交換中、外に置いてあったキャラクターが気になった娘。



近づいてみたら嬉しかったようです。

最近の週末はこんな感じで近場を廻っている事が多いです。
実家に娘を預けても娘が耐えられる雰囲気になってきたこともあり、SUGOで行われるレースのオフィシャルには比較的参加できそうです。

というわけで、仙台に帰る機会はそれなりに増えそうです。

機会を見て美味しいものを食べに西の方へも行きたいですね。
Posted at 2023/04/10 22:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エッジプロテクションを交換 http://cvw.jp/b/693070/48579148/
何シテル?   08/03 10:46
仙台やその近辺をノロノロ走り回っている者です →都民になりました。結局クルマは東京にも持っていきますw →岩手県民になりました。相変わらず走り回ってます...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紅葉ツーリングin福島(秋の定例会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/16 14:21:36
足回りリフレッシュ総括(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 14:39:00
足回りリフレッシュ総括(車高調組み替えDIY、後輪編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 14:38:45

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
19.NOV.19- A3に乗って4年と4ヶ月が経ち・・・。  2Lターボ+4WDに ...
その他 その他 その他 その他
新フレーム、Wilier GranTurismoです 念願のフルカーボンバイクです ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015/7/8- アレックスよりも高速や長距離の移動が楽なクルマを求めた結果、このク ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
ランエボから乗り換えです いろいろな方面から5年後に振り返ったら幸せだということで、こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation