• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DAVE@Extreme中毒のブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

いまさら?スパシャンJOKER使ってみました

ボディ表面にある見えないスケールも無くなると見栄えがよくなると思うだゔぇです。

今回は友人の奥さんが乗るC-HRを洗車しました。

以下流れに沿って書いていきます。

まずはホイールとタイヤ・タイヤハウスを洗っていきます。

今回これらのために導入した諸々を使って洗ってみました。

まずは洗うためのケミカルとして、CARPROのMulti X。


これを希釈したソリューションをiK FormPRO2へ入れます。


このフォームガンで泡状にタイヤ・ホイール・ホイールハウスへ噴霧し、タイヤはkamikazecollectionのタイヤブラシでゴシゴシ・・・


ホイールはkamikazecollectionのホイールブラシでシャカシャカ・・・


ホイールハウスはMulti Xで汚れが浮いたところをケルヒャーの高圧で流して終了。
(ホイールハウス用のブラシがkamikazecollectionから早く出てほしい・・・)


次はボディへ移ります。
トラフィックフィルムを浮かすために、またまたMulti Xをボディ全体に撒きます。
全体を高圧で流した後に、今度はUltimate FinishのUltimate Snow Foamを高圧用フォームガンで吹き付けていきます。


このスノーフォーム、とっても泡がいい感じです。


泡が反応している間に、例によってブラシで隙間を掃除していきます。

(画像使いまわし・・・)


スノーフォームを5分程度放置してしっかり反応させたら一旦流して、今度はコンタクトウォッシュ。
シャンプー洗車をしていきます。
今回はこのウォッシュブロックを新調したので、使ってみます。


手のひら大の大きさで、取り回しがしやすいです。



厚みも結構あるお陰かシャンプー液を含む量が多いので、ひたひたにしながら洗えるので、傷をつけるリスクを減らしながら洗うことができそうです。
使っているもので傷がどれだけつくかなどは定量的に表せないのでフワッとした表現です。

シャンプー洗車を行ったら、次は鉄粉除去。
この車はある程度定期的に洗車できているので、それほど鉄粉の付着は多くありませんでした。

鉄粉除去の後は水垢(撥水)除去。
C-HRは結構線が多い車両なので、いろいろなところに水垢汚れが溜まっていました。
隙間の黒ずみ汚れも除去して、線が綺麗に見えるようにしていきます。

水垢が除去できて、すっぴんな肌が現れたところで、未塗装樹脂部分とマットな黒塗装の部分を全体的にメラミンスポンジでこすって、染み付いた汚れを除去し、なだらかになってしまった表面を荒らしていきます。

マットな部分は適度に表面が荒れていないとマット感が損なわれていくようです。

今度は荒したマットな部分へコート剤を塗っていきます。
塗ったのはスパシャンから出ているカミカゼ4を塗り込んでマットなツヤを出していきます。

それが終わったら、今度はスパシャンJOKERを施工。
2019年リリースだと思うのですが、今更新品を開封しましたw


とあるところから新品を譲って頂き、今回初体験することができました。

JOKERは高圧用フォームガンに入れてぶっかけ施工。
ムラなく傷なくすばやく施工できるので、ぶっかけ施工はできるならオススメです。

というわけで、仕上がりはこちら。


ボディのツヤが相当よくなって、撥水の具合も早くて好みでした。

スパシャン2021のツヤと防汚性も好きですが、やっぱり水の流れが早いのは見ていて楽しいです。

友人の奥さんにも喜んでいただけたようで良かったです。




おまけ

うちの奥さんが乗っているインプレッサをシャンプー洗車後にスケール除去をしてみました。

黒は放置するとポツポツと水垢やスケールが目立つ事が多いので、維持が大変ですよね。

kamikazecollectionのwater spot removerでボディ表面を拭いて、綺麗にしてみました。



で、アパートの駐車場では水が使いづらいので、仕上げはサブライムQEDで拭いただけ。



これだけでも結構綺麗に仕上がりました。


スケール除去しただけのボディ表面はメタリックのフレークも綺麗に見えますが、細かいキズもとても良く見えます。

磨いて綺麗にしたいところですが、まずは磨きの練習かなぁ・・・

ポリッシャーも高いので、悩ましいところです。
Posted at 2021/10/16 18:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月28日 イイね!

セダン特有の悩み?

先日磨いて貰ってから初の洗車をしました。

磨いた直後な事もあり、シャンプー洗車とトップコートだけでとても良い艶になりました。








これが今回使ったシャンプー




こちらがトップコート



どちらもAngelwaxの10周年記念の、世界限定2000本のうちの一つずつです。


こうして綺麗になった裏で、事件が・・・




トランクの天井にある穴の縁で手を切りました。


この穴です。



これが結構痛くて、そこそこの範囲の皮が抉れました🤦‍♂️


というわけで、二度と同じケガをしたくないので、対策を行いました。

準備したのはこちら





手持ちの金尺で板厚を測り、1.6mm厚っぽかったので、1.6mm用のブッシュをヨドバシカメラで購入しました。




こんな風に端部にブッシュを咥えさせて終了。

これで同じ様なケガが防げると良いなと思います。


しかし、この悩みを共有しようにも、セダンがどんどん減っているこのご時世では、なかなか共感してもらい辛いかもしれませんね😅
Posted at 2021/09/28 19:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月20日 イイね!

磨きの世界を体験!

いろいろな学びや気付きがあったと思うだゔぇです。

昨日は4号線をひた走ってA.G.O.へ行きました。

台数限定のスピードポリッシュ+コーティングのキャンペーンを行っていたので、施工をお願いしていたためです。

なんとキャンペーン施工第一号でした。

10:00の開店に合わせてA.G.O.へ到着。

到着後すぐに洗車をし、磨き作業を行う上でボディ表面にあると不都合な鉄粉を除去していきます。


最近マメに洗車できていないので、結構鉄粉がありました。
(手間増やしてすみません)


洗車が終わると間髪入れずに磨きの作業に入ります。

磨く前にしっかりとマスキングを行います。




マスキングを行う際の注意点や、ドイツ車特有のあるあるやコツなんかも教えてもらいました。

マスキングが終わったところで磨きの作業に入ります。





ボンネットから始まり、またたく間に磨き上げられて行きます。

フェンダーの磨きBefore/Afterがよくわかりそうなので写真で比較です。

こちらがBefore


こちらがAfter


面のツヤとプレスラインのEdge感が増しているのがわかります。


磨いただけでこんな感じに。


一般的に言われる“軽研磨”とは一線を画す仕上がりのように思います。

磨き終えたら次はガラスコーティングを載せて、仕上げの溶剤を塗布して作業は終了。













コーティングを行うことにより、磨きでバリッと感が出たボディに、コーティングによって濡れ感というか、膜厚感が出たような気がします。

外に出すと景色の映り込みが非常によく映るようになりました。

磨き作業を開始したのが11:00くらい。
すべての作業が終了したのが15:00くらい。
4h程度で磨きから仕上げまで終わったことになります。

この施工時間でこの仕上がりは驚異的だと思います。

私の場合は翌日仕事だったこともあり、日帰りで施工できるのも大変魅力でした。

A.G.O.の石田さん(社長)曰く、今回のキャンペーンは磨きというものがどういうものかを知ってほしいという意図で行っているそうです。

実際に作業を見学させていただき、作業中にも色々な会話の中で磨きに対してのイメージがある程度形成することができました。

今回はスピードポリッシュなので、深い傷や細かいスクラッチ傷のようなものは除去できない内容ですが、今回の仕上がりを見ると、傷を追い込んで可能な限り磨いていくフルの磨きを入れると、ここからどれだけ綺麗に見えるんだろうか・・・と想像してしまいます。

フルの磨きは今回のスピードポリッシュに比べるとお値段も張ってしまいますが、作業の工程数やかかる時間を鑑みると妥当なのではないかと思います。

また、似たような金額を払うのであれば、経験豊富で技術もあり、新しいことも試して取り入れている職人の人にお願いしたいとも思いました。
(完全に私感ですが・・・)

せっかく綺麗になったS3の綺麗を維持できるように手入れしていきたいと思います!

A.G.O.の石田さんはじめ、スタッフの皆さん大変お世話になりました!
Posted at 2021/09/20 13:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月18日 イイね!

数年分の汚れが溜まった車両の洗車

7月末に娘が生まれまして、このところ昼も夜もない生活なだゔぇです。

さて、今回は知り合いのMINIを洗車しました。


こちらは洗車前の状態






普段全く洗わないらしく、洗わせてくれと言って洗ってみました。


まずはタイヤ・ホイール周辺の汚れを落とします。

タイヤは汚れがそれほどひどくなさそうなので、カーシャンプーとタイヤブラシで擦っただけで随分綺麗になりました。

ホイールの汚れはモンキーギャングのホイールクリーナーを使って落としていきました。


パッと見綺麗になったように見えますが・・・


鉄粉除去剤をかけるとそれでもまだ紫に反応しています。

汚れがひどすぎるので、冬タイヤへタイヤ交換のタイミングでしっかり洗ってほしいところです。


ホイールハウス周辺も高圧で洗ってタイヤ周辺は終了。

次はボディです。

まずはプレウォッシュ


アルカリ性のフォームシャンプーを吹きかけて汚れを分解・浮き上がらせます。
その途中にいつもの隙間掃除を行っておきます。

例によって使いまわしですが、こんな感じで・・・w


プレウォッシュのあとはコンタクトウォッシュです。

ここはカーシャンプーでボディを撫でて洗っていきます。

一通り洗ったあと、今度はボディの鉄粉を取っていきます。
結構頑固な鉄粉が突き刺さっていましたが、新しくスパシャンから出たカーボンクレイタオルのおかげで相当楽に作業が進みました。

鉄粉除去のあとは水垢・撥水除去。
何かしらのコーティングがされているようで、謎の水弾きがあったボディの水弾きを無くして親水状態にしました。

水垢除去の工程で、エンブレムの縁に溜まった汚れもある程度除去。
ここは手持ちのブラシが合わないものしかなかったので、完全に綺麗にはなりませんでしたが、ある程度は綺麗にしました。

Before


After


最後はスパシャン2021をフォームガンぶっかけで施工して流して終了。



オーナーには随分喜んでもらえて、家族の車まで洗車依頼をもらって帰って来ました。


今日の作業中に並行でスマートの鉄粉落としをやっていたのですが・・・


ブレーキの異常摩耗のおかげでボディ全体が鉄粉だらけでした。

こちらも根気よく鉄粉除去剤と高圧を使ってある程度落として、最後はクレイタオルで除去して気にならないレベルまで除去しました。

時間の関係で一部のパネルだけの施工だったので、他の部分は後日除去していくということに・・・。


明日は自分の車を磨き+ガラスコーティングの予定です。
Posted at 2021/09/18 18:49:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月18日 イイね!

梅雨明け洗車


梅雨明けとともに、明けた日の夜から若干湿度が下がったのを感じて夏っぽいなと思っただゔぇです。

今回は掲題通りですが、梅雨の間に走り回って塗装面に刺さった鉄粉や、度重なる雨で溜まった汚れを一掃しようということで気合入れて洗車してみました。

以下手順に沿って書いていきます。


①ホイールハウスを高圧で掃除&砂落とし
 alt


新しく購入した右側のショートガンを使ってケルヒャーに繋いで洗ってみました。
ケルヒャーにもともとついているガンよりは水圧が高くなったように感じました。

②モンキーギャングホイールクリーナー
 このクリーナーは鉄粉除去剤ではないんですが、いろんな汚れが一瞬で落ちます。
(アルマイト系の表面には不向きです)

③ファストフォーム(プレウォッシュ:反応中にディテイリングブラシで隙間掃除)
alt

表面にある汚れを分解してくれる弱アルカリの溶剤を泡にして吹き付けます。


alt

※この画像は前にインプレッサを洗ったときに撮ったものです。
今回画像撮り忘れたのでイメージです←


今回はフォームガンを新調しました。
alt


先程のショートガンに接続するためにコネクタはクイックコネクタ用を選択しています。

先日オリフィスの内径を小さくしたり試行錯誤した安物フォームガンですが、オリフィスも関係はするものの、溶剤吸い上げ部分二次側にあるフィルタが泡の質に大きく関係しそうです。
フィルタが二重になっているこの製品のほうが、随分分厚い泡が出せました。


プレウォッシュである程度の汚れを除去したら、次はコンタクトウォッシュに入ります。


④カーシャンプー(コンタクトウォッシュ)
 結構大切です。
alt


バケツの底にグリッドガードを置いて使い始めましたが、相当汚れが取れています。
プレウォッシュである程度落ちたと思っていたんですが、やはり雨の中走り回ると随分跳ね上げがあるようです。

グリッドガードを使わずにスポンジをじゃぶじゃぶやっていると、この砂などを再度スポンジ表面に乗った状態でボディを撫でてしまう危険があるということです。


⑤アイアンバスター(クレイタオル使用)
alt

分かりづらいですが、鉄粉がある場所が反応して紫の液が流れてきているのが見えると思います。

alt


こっちのほうがわかりやすいですね。
メッシュ状になった粘土が付いたタオル(クレイタオル)で鉄粉を除去していきます。


⑥撥水層の除去(屋根のみ)

 今回はスパシャンを屋根にかけると、自分がいる側でないところにスパシャンの溶剤が流れていってシミになるのを防止するために、屋根のみワックスを施工したいと思ったので、屋根のみフルリセットを行いました。
alt

屋根のみ親水状態で、水を弾かず、手前のドア上の部分は水が弾いているのが分かると思います。

ちなみに、アイアンバスターと水垢バスターは基本的にパネル毎に施工し、水で流した直後にカーシャンプーで残った溶剤を流し切るようにしています。


⑦屋根にモンキーギャングセラミックワックス
alt


手持ちのワックスを施工します。
お高いワックスは持っていないので、お手軽なもので・・・。


⑧フロントウィンドウにオタマジャクソン
 私のS3はエアワイパー(チタンのベースにフッ素の撥水層)を施工しているので、ワイパーで落ちる前に同じフッ素系のオタマジャクソンでフッ素の層を補完します。


⑨小傷にGS27 スクラッチリムーバー
 実は買ったときから結構小傷があるのですが、今回スクラッチリムーバーで擦って傷かくしをしました。

alt

※画像は商品ページより
この“もっと擦りなさい”の文句から、一部の界隈ではこれを使って小傷を消していくのを“もっこすチャレンジ”と呼びます(謎)

こちらは施工前。
alt

黒い筋?のような傷が見えると思います。


こちらが施工後
alt

見た目上は見えなくなりました。
これ以外にも全体的に小傷があるのですが、そこで同じように擦っていきました。

⑩屋根以外のボディに雑誌のafimpとコラボしたスパシャンを施工
alt

今回開封しました。

屋根以外のボディパネルに施工しました。
実はこの前にはSPASHAN PRO4 beyondを施工していたのですが、巷で言われているほど被膜は頑固ではなく、雨の中走って水しぶきを浴び続けた被膜はスパシャンの例に漏れず弾きはなくなってしまいました。

ホイールハウス周りは濃い目で施工が弾きをもたせる簡単な方法のようですが、それよりはこまめに洗車してスパシャンも施工したほうが良いと思います。


⑪アクリルトップ
 最後にトップコートとしてアクリルトップを施工。
久々にトップコートまで施工しました。

施工直後の図
alt


alt


艶とエッヂ感がとても良くなりました。

afimpコラボのスパシャンが相当艶が出るようで、実際に見るとかなり綺麗で気分良く一日を過ごせました←


その後那須まで往復150kmほど走ったあと
alt



翌日(今日)、晴れの駐車場でみると、施工当日よりも光って見えました。
alt

日陰側の艶がとっても良い気がします。

浜松のスーパーオートバックスで体験施工してもらってからどんどんハマったスパシャンですが、色々やっていけば行くほど楽しくて色々試してみたくなりますね。

やってみた結果良いも悪いもありますが、自分の好きなクルマがしっかり綺麗になるのは嬉しいです。


余談ですが、スパ村と言われていた浜松のスーパーオートバックスですが、村長と呼ばれていた店長が独立し、浜松でスパシャンの代理店を始めたようなので、そのうち遊びに行ってみたいと思います。
Posted at 2021/07/18 22:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エッジプロテクションを交換 http://cvw.jp/b/693070/48579148/
何シテル?   08/03 10:46
仙台やその近辺をノロノロ走り回っている者です →都民になりました。結局クルマは東京にも持っていきますw →岩手県民になりました。相変わらず走り回ってます...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紅葉ツーリングin福島(秋の定例会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/16 14:21:36
足回りリフレッシュ総括(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 14:39:00
足回りリフレッシュ総括(車高調組み替えDIY、後輪編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 14:38:45

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
19.NOV.19- A3に乗って4年と4ヶ月が経ち・・・。  2Lターボ+4WDに ...
その他 その他 その他 その他
新フレーム、Wilier GranTurismoです 念願のフルカーボンバイクです ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015/7/8- アレックスよりも高速や長距離の移動が楽なクルマを求めた結果、このク ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
ランエボから乗り換えです いろいろな方面から5年後に振り返ったら幸せだということで、こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation