
一ヶ月点検&サイドバイザー付け で 時間がかかるので、営業さんと食事へ・・・ ボクが勝手に 富山で 一番と思い込んでる 豚カツ屋さんへ・・・ 実は この営業さん、フォルクスワーゲンの前は トヨタの営業でした。 トヨタの時には 三台 彼から買ってます。 今あるカルディナも、そのうちの一台。 フォルクスワーゲンに 移ってからは 今回が 初めての購入に なります。ながぁーい 付き合いですが、馴れ合い的な 態度はなく 節度を もって接して くれます。 ・・・が 今回は だいぶ こなれた感じで 会話が 弾みます。
試乗の時は 結構 長い時間 乗ったけど 所有して 乗るのとは やっぱり 違うよねー 改めて ゴルフの 足廻りの良さ、ボディの剛性感、ブレーキの出来の良さ、ホント 気にいったよー でも あの車格で あの値段だから できるのかなぁ
いえいえ、 日本車で 同じような 価格帯でも 無理だと思いますよ。 基本的な 車づくりの 感覚が 違いますから。 速度無制限のアウトバーンを 走る車づくり と 100キロ制限の高速を 走る車づくりでは 基本コンセプトが 違い過ぎますから。
うーん 教科書的な 答え方 確かに そーなんだけど お客様との質疑応答のマニュアルに 載ってそうね。
ねーねー 確かに ブレーキ 足廻りは そーだろうけど ボディ剛性は どうなんだろ。 カルディナに 乗った時は 日本車も しっかりした ボディに なったなあ なんて思ったけど・・・ 勿論 今のゴルフに比べれば 追いついては いないけど ボクのカルディナは 8年前の車だよ。今の 新しい車なら 追いついてるんじゃないの?
最近の車は コストダウンを 優先してますので カルディナのほうが 剛性は いいかもしれませんよ。
ホントかいな? まあ人の話しを 鵜呑みには しませんが・・・
とか なんとか ごちゃごちゃ いってるうちに 最後に 本音を ポロリ。
まあ いいつくりを してるんですが どこが壊れるか・・・ あっ サポート システムに 入ってるから 安心ですよ。
あーあ 試乗のときに、 ねぇ この車 どこが 壊れるの? どんなクレーム 多い? って聞いたら このゴルフⅥに なってから 壊れませんよ・・・ なんて いってたのにねぇ まあ どこが 壊れるのか 楽しみに してましょう と心でつぶやくので ありました。 さて、ゴルフのサイドバイザー 取り付けるドア側は 金属では なく ゴムになっています。 だから 取り付けは接着剤と ピンの併用で 強度を だしてます・・・ いつか とれそうな・・・・感じ。

Posted at 2011/04/12 20:38:47 | |
トラックバック(0) | モブログ