• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン@大阪のブログ一覧

2010年04月07日 イイね!

左ミラーカバーのパテ盛り傷修理

左ミラーカバーのパテ盛り傷修理これはフォトギャラリーに載せ忘れていた分の傷ですが、ショップの店長さんに1000番の耐水ペーパーできれいにすれば、エアロ3点&板金・塗装の余った塗料でサービスできる範囲内だと言ってくれたため、頑張って言われた通りにやってみました。

店長さんのアドバイスは、

まず、盛られたパテのひどい部分はカッターナイフでそぎ落とす。
1000番の耐水ペーパーで時間をかけて擦り合わせて、形を整える。
その際、添え木などをせず、自分の手のひらにペーパーをあてて行う。

という内容でした。それならば、1度挑戦してみようと思いました。

なぜなら、ネットで試しに他の板金塗装屋に見積もりをとっても、また、ディーラーの元塗装屋の営業さんに聞いても8000円位かかるということでしたので、自分でやってお金がかからないのでしたら、これもまたいい勉強ですし、その分のお金を別のところに使えます。

そういえば、ディーラーの営業さんに見てもらったときにも1000番がどうのこうの言われた記憶がありました。

そもそも傷が付いた原因は、8年前新車を買ってまもなく電柱に擦ってしまい、長い間はタッチペンでごまかしていましたが、何を思ったのかちょっと前に知識もなくパテで傷を修理し、きれいに削ってスプレーで塗装しようと考えたのが、きっかけでした。

しかし、不器用なもので、写真のような状態になったので、怖くなり放置していたという流れになります^^;

でも、店長さんの指示通りにやってみるとうまく表面がツルツルになりました。これで塗装をしていただけるなら、傷は目立たなくなると思います。こちらの模様も整備手帳に載せておきますので、ぜひご覧ください!

Posted at 2010/04/07 21:01:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ
2010年04月07日 イイね!

車高調整できず…

車高調整できず…「とも@4431」さんにご指導を受けながら、車高調整をして、3~4cm上げたいなと思っていましたが、まずは見取稽古で「とも@4431」さんが実際に右後輪から始めてみたところ、5mmしかMAXで上がらないことがわかりました。

前輪はネジ山に余裕があり、2~3cmくらいなら上がりそうな雰囲気でしたが、後輪はそうではなかったため、とりあえず、現状維持に戻してもらいました。他のタイヤについては車高調整を行いませんでした。

アパートの大家さん(隣にお住まい)も車好きのためプチ(×5)オフ会に加わり、バンパー交換後、車高を今より落とさなくても、フロントバンパーが低くなるということで、ベタベタな車高短の運転要領などを教えてもらいました。

基本的なことかもれませんが、歩道との段差は斜めに入り、決して正面から入ろうとしない(タイヤが先に接地すればバンパーは必然的に当たらないため)。また段差のある踏切を選ばない。う回路を自分なりに把握しておく。最悪段差のある踏切に差し掛かっても、ゆっくりとジグザグを描くように進む(対向車がない場合)など、今まで知らなかった知識を教えてもらいました^^/

大家さんも「とも@4431」さんも私とは違って車底部から擦ると言ってましたので、私の場合は車底部を擦らない分、バンパーから逝きそうです。

あとは、車高短の宿命だと思って、妻にも運転教育したいと思います。ベタベタになるかもしれませんが、その分カッコよさはアップするような気がします^^;

兄に写真を見せたところ、ショートストロークのタイプの車高調ではないかと言っていました。私には何のことかさっぱりわかりませんでしたが、車高調を入れる人は、車高を低くしたい人ですし、その人向けにノーマルショックだと長すぎるので、短く作ってあるみたいです。

今回の車高調整をしてみて、色々な知識が付きました。「とも@4431」さんありがとうございました(*^^*)この様子は整備手帳にも記載しておきますので、ぜひご覧ください!

Posted at 2010/04/07 20:43:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ
2010年04月06日 イイね!

今日は謎のプチ(×5)オフ会

今日は9時から大阪府内某所におきまして、謎のプチプチプチプチプチオフ会を開催します。時間は12時までです。集合してくれるメンバーは「とも@4431」さん…といえば私のブログをお読みになっている方はすでにお分かりですね^^;

そうです!車弄り勉強会(車高調整編)です。

兄から一連の流れは聞いて、頭の中ではイメージ出来ましたが、実践は初めてなので、足回りという大事な部分だけに緊張をしています。でもやってみると案外簡単だと言っていたので、「とも@4431」さん指導を仰ぎながら自分でやってみようと思います^^♪

今日の大阪地方の午前中は晴れで、降水確率は0%です。よって、車弄りにはもってこいの条件だと思います。

また、今回の車高調整に関しては、わかりやすく整備手帳に乗せることができるよう、写真にも撮りたいと思っていますので、私みたいに初めてだけど、どうしたらいいかわからない。不安であるといった方にとってもできるだけ理解ができるような形にしたいと思います(*^^/
Posted at 2010/04/06 07:13:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ
2010年04月01日 イイね!

TEIN車高調レンチが到着

TEIN車高調レンチが到着先ほど昨晩オークションで競りに競り落とした「TEIN車高調レンチ2本セット」が到着しました(*^^/

フロントとリアのバンパーを新しくすること(サイドステップはそのあと)にしましたが、妻の要望により自分が運転してバンパーを擦りたくないので、車高を上げてほしいと言われました。相談した結果、カッコ悪くならない程度で、かつ段差や車止めなどに干渉しない程度の範囲で上げよう(なかなか難しいですけど…)ということになりまして、購入した次第です。

業者に車高調整を頼むとお金がかかるため、勉強を兼ねてDIYでやります。

小さなタイヤ店の店長をしている兄の話によると、私のTEINの車高調キットは全調整じゃないということで、バネの下に凹凸のあるプレートが2枚あるから、それに購入したレンチを引っ掛けて回すと教えてくれました^^;

上のプレートを回して車高上げ下げして、下のプレートは上のプレートが回らないようにロックするだけ…。後は車高調のプレートの下のネジ山数えて、左右合わせればよいとのこと。

もし、しばらく走って左右の車高が違ったら、メジャーでフェンダーからタイヤまでの距離を計って、どちらかを調整するだけでよく、ショックがこたってなかったら、ネジ山の数で左右合わせればまず大丈夫だということらしいです^^;

そういったアドバイスを受けてもやったことがないので、さっぱりイメージわきません(汗;

そこで「とも@4431」さんに相談したところ、

1 車高調整はまず計測地が水平であること。
2 現状の高さ(車高調4本の高さ)を忘れない。
3 ネジの切り込みで計るのもよいが、バネのへたりや車体の歪みもあるので、フェンダーアーチで計るのも1つの方法である。

と教えてくれました。フェンダーアーチってなんだろう?という感じですが、ネジ式なら経験上指導できるということですので、ここはひとつ甘えさせてもらって、勉強しようと思います^^;

来週の頭には入庫予定(代車が1台空くそうです)で、そろそろ見積もりも出してくれるみたいなので、バージョンアップしてから日程を調整して、「とも@4431」さんに教えてもらおうと思います!

「とも@4431」さん、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2010/04/01 19:14:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ
2010年03月31日 イイね!

車高を少し上げようかと…

今、私のbBはTEINの車高調キットを入れていて、車検が通る一番MAXまで落としていますが、今回フロントバンパーと、リアバンパーを変えることによって、車高を落としていなくても、バンパーが低い位置になってしまっては困るので、もし低いようであれば、車高を少し上げようと思っています。

それに昨日段差があり、時速1kmで進んだものガリっとしてしまい(まさか、歩道に出るだけなのに…と。それならもっとひどい立体駐車場に楽々入れるのに…と思いながら)、バンパーがもし低かったらちょっと厳しいなと思います。

擦るのは車高短している者として当然の運命かと思われますが、妻がどうしても車高を少し上げてほしいと懇願してきたので、仕方がないと思いました。私がメインですが、妻もbBを運転しますから…。

そこで、バンパーの仕上がりを見て、かっこ悪くならない程度に、車高を少し上げたいと思います。

昨晩遅くにTEINの車高調レンチを落札しました。1850円からの苦戦の末、4100円で何とか相手はあきらめてくれました。これなら新品買った方が安いやん!そう思われる方もいるかもしれませんが、一応未使用品なので納得しています。…というか競り合いに負けたくないと必死でした。こう見えても負けず嫌いなんです^^;

本当は業者に依頼しようと思いました。すると、カーポートマルゼンではアライメントを取るまでで1本5000円というではありませんか…。すると全部で20000円(泣)

すぐさまタイヤ店の店長の兄に相談しました。

すると、アライメントは1回取っているし、普通に運転していてもアライメントは狂ってくるし、車高を上げただけではそんなに狂わないので、ハンドルさえとられなければ大丈夫とのことでした。

でも、私はタイヤすら外した経験がない!と兄に言ったら、「タイヤくらい自分で外せなきゃやばいでしょ…(苦笑)」との返事が。

そうです確かに私のように雪国育ちはみんな普通に自分たちの手でタイヤを外して交換していました。私も父のタイヤ交換を手伝った記憶があります^^;

ということで、あとはローダウンジャッキがあれば自分で好きな高さに調節できるので、DIYで頑張ろうと思います。「車は自分で弄らないと覚えないし、自分で弄ってこそ初めて車好きと言えるんだ!」という兄の言葉が非常に印象的でした(*^^;
Posted at 2010/03/31 06:22:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ

プロフィール

「インナーバッフルでのMID取り付け http://cvw.jp/b/694343/43412843/
何シテル?   10/30 22:49
はじめまして、「マロン@大阪」と申します♪ この度、トヨタbB改(エアサス)→エスクァイアハイブリッドに乗り換えました。 エスクァイアでは、純正のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AZZURRI PRODUCE ラバーマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 03:52:50
オリジナルドア制振"極みVer.2について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:15:32
インストルメントパネル配線艤装図1(期間限定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:40:50

愛車一覧

トヨタ エスクァイア ハイブリッド マロン号 (トヨタ エスクァイア ハイブリッド)
平成29年12月登録、平成30年1月7日に納車しました♪ 純正のコンセプトである、ミニ ...
トヨタ bB マロン号 (トヨタ bB)
登録は平成14年3月です。新車で購入しました! 外装はホワイト(068)のソリッドなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation