• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン@大阪のブログ一覧

2016年02月17日 イイね!

ツィーター角度調整を注文



大阪オートメッセ2016にて、試聴したカーオーディオスタジアムZIPANGさんのデモカーのステージングの広さに感動した私は、その後、自分のステージングの狭さを改善したいと思うようになりました^^;

振り返ると、現在のツィーター角度を決めたのは、まだ純正ナビだった頃に初めてBEWITHのアキュレートⅡをインストールした時だったので、DIYで車内の音響環境を進化させた結果、ツィーター角度に関しても見直しが必要になったという流れです。

実際、現状すでにフォーカスを合わせにくくなっていると自分でも思います(+_+)

この合わせにくさは、デジタルプロセッサーを進化させたところでコントロールできるものではないので、インストール方法を見直して言わばアナログ的な調整方法で合わせていく形になります。

今回はピラー加工、角度調整一式を注文しましたが、これで左右のステージングは一層広がり、音のフォーカスが合わせやすくなって、もっと情報が濃密になると思います^^/

施工は来月ですので、それまでが非常に楽しみです♪
Posted at 2016/02/17 21:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年02月14日 イイね!

大阪オートメッセ2016



大阪オートメッセ2016を見に行ってきました♪

今年はカーオーディオゾーンのみで楽しんでいました。他のカスタムカーも見たかったのですが、試聴待ちでかなりの時間を費やしたため、他も見ようと思えば来年からは2日必要です^^;



お世話になっているカーオーディオスタジアムも出展していました(#^.^#)



デモカーは新発売したコンフィデンスⅢをはじめ、STATE A6R DUALという高機能デジタルプロセッサを2機搭載し、P-1のパワーアンプ、V50Rの安定化電源で組み上げ、かなり最強のシステムです^^/

ステージングが非常に広く、出展している他のデモカーをほぼ全て試聴しましたが、お世辞抜きで1番でした♪

コンフィデンスⅢが奏でるしっとりとして表現力豊かな音楽性、ボーカルや楽器の生々しさ、解像度の高さや低域に重心が寄ったことによる重低音の豊かさや響きの余韻など、どれ1つ取ってみても完璧です!

車両がベンツSクラスというのも凄まじいですよね^^;

デモカーを聴いて今年のBSCが非常に楽しみになりました♪

カーオーディオスタジアムの皆さま本当にお疲れさまでしたm(_ _)m



他にも印象に残る車がありました。

ZIPANGさんのアルファードです。

こちらもステージングが広く、なおかつスピーカーがスカンジナビアを使用しており、コーン紙の素材がBEWITHと似ているため、親近感があり、ダイヤトーンサウンドナビ100PREMIを使用していることから、システム的にかなり参考になりました♪



スカンジナビアのスピーカーは価格的にもお手頃で、久しぶりに好みのスピーカーを見つけることができました。



最後はダイヤトーンサウンドナビ100PREMIを視聴し、商品に関する要望を三菱電機の社員の方に伝えて終了しました^^/

ほぼ全ての車を試聴できて本当に勉強になりました。

この経験を自分の音作りにも活かしていきたいと思います(>_<)
Posted at 2016/02/14 19:36:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年02月12日 イイね!

究極の吸音材



DIYとプロショップが手を取り合ったフロアデッドニングがついに終了しました♪

キーとなったのはフロントの足下を吸音してくれる素材の選定でした。

シンサレートみたいに吸い過ぎず、鮮度感をあまり落とさずにフワッとパリっと音を吸い、鉄板に直接響いていたアタック音の固さのエッジが取れるギリギリの性能を持った天然素材♪

こちらを、運転席と助手席の鉄板の上に敷いたら、見違えるくらい音質が向上しました。

私はホームオーディオを全く知りませんが、いかにホームオーディオの中に、カーオーディオに流用できる知識がたくさんあるものだなと、改めて思い知ることができました。

今後もアナログでもう少しやっていきたいと思います。

この吸音材は何なのかは、写真は載せておきますので、興味のある人は、自分で探し当ててくださいね(笑)
Posted at 2016/02/12 22:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年02月11日 イイね!

アナログチューニングの楽しさ



フロアデッドニングの際にエプトシーラーで遮音・吸音をして、さらにシンサレートで吸音していましたが、さすがに必要な基音部分まで吸い過ぎてしまったため、すべて取り除くことにしました。

シンサレートは先日取り除いたため、今日はエプトシーラーをひたすら剥がしていました^^;

粘着していたので剥がすのにかなりの手間がかかりましたが、写真のようにレアルシルトで制振した状態まで戻すことができました♪

リア側も再び制振のみの状態にしています。

その状態でカーオーディオスタジアムに行き、調整しました。

エプトシーラーを敷いていた状態で1回聴いてもらっていたため、店長さんもエプトシーラー有り無しの音の違いが参考になったみたいです。

店長さんも、社長さんも、私も結局、エプトシーラーをフロアに使用するという選択肢は無いということがわかってよかったと思います(そもそもショップは使用することはないみたいですが・・・)。

とはいうものの、調整しましたが、アタック音が非常に固くなってしまったため、少し吸音しなければなりません^^;

そこで、鮮度を落とさず、シンサレートみたいに吸い過ぎない吸音材を教えてもらうことができましたので、試してみようと思います^^/

モノラル再生している2発のサブウーファーの音が左右にセパレートして左側に寄ってしまいました。ミッド側のゲイン値を変えても、サブのゲイン値は0.5dB単位・ミッドのゲイン値は0.2dB単位でしか変えることができないので、ピタッと合う音が既に作れなくなりました(>_<)

自分で追い込んで、突き詰めたので仕方ありませんが、BEWITHSTATEの調整機能がうらやましい限りです(+_+)



失敗を重ねてカーオーディオの奥深さがわかるので、本当に楽しい趣味だと思います^^/

Posted at 2016/02/11 20:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年02月08日 イイね!

吸音のし過ぎ



昨日のフロアデッドニングで吸音をし過ぎたと思ったので、リア側に敷き詰めたシンサレートを取り去ることに決めました。

私のフロアカーペットはフロントシートの下で真っ二つに切断しているので、そこから敷き詰めたシンサレートをぎゅっと束に握って引っこ抜くだけで取れました^^;

その状態で音を聴いて判断したところ、サブからの低域の押し出し感がふわっと増してきたので、これはいけると思い、フロントの下のシンサレートも取ってみようと思いました。

ただ、こちらは取るとエンジン音が大きくなりましたので、バルクヘッド部分に近い個所にはピンポイントで有効であると思います。



結局、レアルシルト+エプトシーラーの組み合わせでは、若干中域の周波数が乱れており、原因は吸音し過ぎているということが認識できました。

吸音の量が多いということは、エプトシーラーもいつか、はがさなければなりません。それか適材適所に使うか、遮音しないという選択肢も考えられます。またエプトシーラーをピンポイントで貼るのも悪くはないと思います。

フロアデッドニングがここまで奥深いものとは知りませんでした^^;

とりあえずカーオーディオスタジアムで調整をしてもらったので、その音を基準にしてどこまでエプトシーラーを外していこうか模索します。

また座席を外さないといけないので、体力・気力がある時に切ったり貼ったりしてみようと思います^^;
Posted at 2016/02/08 22:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「インナーバッフルでのMID取り付け http://cvw.jp/b/694343/43412843/
何シテル?   10/30 22:49
はじめまして、「マロン@大阪」と申します♪ この度、トヨタbB改(エアサス)→エスクァイアハイブリッドに乗り換えました。 エスクァイアでは、純正のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AZZURRI PRODUCE ラバーマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 03:52:50
オリジナルドア制振"極みVer.2について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:15:32
インストルメントパネル配線艤装図1(期間限定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:40:50

愛車一覧

トヨタ エスクァイア ハイブリッド マロン号 (トヨタ エスクァイア ハイブリッド)
平成29年12月登録、平成30年1月7日に納車しました♪ 純正のコンセプトである、ミニ ...
トヨタ bB マロン号 (トヨタ bB)
登録は平成14年3月です。新車で購入しました! 外装はホワイト(068)のソリッドなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation