• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン@大阪のブログ一覧

2015年12月21日 イイね!

A-180Ⅱサブウーファー2発納車



本日納車しました♪

BEWITHのA-180Ⅱを2発搭載したサブウーファーです^^/

エンクロージャーもカーオーディオスタジアム特製の大容量で、かつA-180Ⅱ自体を将来のステレオ再生化に対応できるよう、左右に離した形で取り付けました。

基本的にベストポジションは、後部座席を全て倒して聴きます^^;

何と表現していいのかわかりませんが、それまで後部が静かだったのが、一気に空気感というか音の気配を感じ取られるようになり、指向性がない分、横からも前からも色々なところから車内に低域の空気感が蔓延するくらい濃密さが増しています。

2wayでは決して再現できなかった、音場の立体感や奥行き感が一瞬で表現されたような感じです♪

荷物は置けなくなってしまいましたが、その辺は少し我慢していこうと思います。

実際、ボックスを載せて、後ろが重さで沈んでしまいました。そこをエアサスの力で何とか持ち上げています^^;

肝心の音色と言えば、もうサブ2発の重低音がすごくて、BEWITHらしさというのは薄くなってきています。どちらかと言えばアナログ感満載な音に変化していると思います。それだけ、サブ2発の重低音はすごいと再確認しました♪

他にも音質の良くなるサービス品を付けてくれたり、ツィーター角度を変えてくれたり、こだわりのチューニングで、さらに音質が向上したと思います。

正直、ここまで進化するとは思っていなかったので、かなり満足しています。

社長も店長さんも「やっぱりサブを入れなきゃだめだよね」というところで話が落ち着いているみたいです。

エージングは48時間が目安なので鳴らしていこうと思います。BOXのエージングはもっと長い年月を経て変化するみたいです。

最後に社長と店長さんにお礼を言って帰ってきました。

まだまだ聴きたかったのですが、明日も仕事なのでこの辺で一旦我慢しておきます♪

また、オフ会等で、皆さんにお披露目できればと思っていますので、どうぞよろしくお願いします^^/
Posted at 2015/12/21 22:24:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年12月19日 イイね!

いよいよサブウーファー2発搭載へ



カーオーディオスタジアムの代車です♪

いよいよBEWITHのサブウーファー「A-180Ⅱ」2発を搭載するときがやってきました。

作成途中のボックスを見ることもでき、現実味を感じています。

DIYでコツコツ積み重ねてきたbBの剛性アップもとりあえず目途をつけ、フロアデッドニングを来年に残して先にサブウーファーを入れます。

DIYデッドニング+プロショップのインストール=集大成がいい音を奏でてくれることを期待しています(>_<)

話は変わりますがコンフィデンスⅢ搭載のショップデモカーを聴いてきました。

しっとりとした音色が特徴的でカーオーディオが初めての方や、グレードアップさせる方にとっても非常におススメできるスピーカーだと思います♪

興味を持たれた方はぜひ、大阪府寝屋川市にあるカーオーディオスタジアムへお越しください^^/
Posted at 2015/12/19 22:41:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年12月08日 イイね!

失敗の積み重ねで成長



写真のように、ドアのインナーパネルの右上に直径2センチくらいの穴があるのですが、それをレアルシルトで塞いだら、鮮度が急上昇し、SN感がぐっと上がりましたが、低域がやせて、全域で響かなくなりました。

ピアノの鍵盤をバーンと強く叩いている音というイメージです。

これがドアの中をエンクロージャーと見立てた場合、密閉型の箱の特徴だと思います。

さすがに好みではないので、1つ工程を戻し、その2センチの穴を開けました。

この穴を開けるということが、バスレフ型と解しています。

ただ、穴開けると、逆相の音が内張りに入ってくる可能性があるので、その対策をしなければなりません。

空気は通して、音は通さない素材でゼトロ耐熱吸音材があったので、それを貼りました。遮音性能が高かったので、よかったと思います。

結果、響きが出て、低域が鳴るようになり、音が抜けるようになりました♪

アナログチューニングは非常に奥が深いと思いました(>_<)
Posted at 2015/12/08 21:03:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年12月04日 イイね!

内張り用クリップダンパー



audio-technica製の内張り用クリップダンパー(AT7446カーオーディオスタジアムで購入しました♪

取り付けましたが、商品の説明書の通り、ドア本体と内張りの隙間をなくし、音漏れや内張りのビビりが減少したと思います^^/

ある程度、アナログチューニングで進化させている方にとっては、変化率が高いと思います。

これで音質が「変わる」「変わらない」論が様々あるかと思いますが、私は「変わる」と言えますし、値段相応の商品価値はあると思いました♪

ついでにレアルシルトでドアのインナー部分にちょっとした仕掛けをしたら、低域が締まって解像度が上がり、音数も増えて鮮度も上がりましたので、この1ヵ月の間でかなり進化させたと思います。

この状態でまいど大阪に臨んでいたら、7位よりは上位を取れたのにと思います^^;

何をしても変化するので、アナログチューニングの楽しさにどっぷりと浸かっている今日この頃です^^/
Posted at 2015/12/04 22:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年11月29日 イイね!

ダッシュボード・インストラメンタルパネル・バルクヘッドデッドニング完了



バルクヘッド・ダッシュボード・インストラメンタルパネル部分の3点デッドニングが終わりました♪

その後、調整を兼ねてショップでチェックしてもらったら、反射音がなくなって、奥行き感が出たと及第点をいただきました(*^^)v

ただ、やはり今度は足元からのエンジン音が気になるようになりました^^;



バルクヘッド部分のデッドニングで1番重要なのは、ボディーの剛性を高めている太いパイプの部分を制振することです。

これは変化率高いです!

皆さんにも絶対にオススメします♪

サブウーファー導入までの期間は、ドアのビビり対策をして過ごそうと思います。

白いFRPのダッシュパネルは付けるなら表面を加工しますが、付けるか付けないか悩んでいるのでとりあえず棚上げにしておきます^^;

今年最後の大掛かりなDIYデッドニングは終わりましたので、サブウーファーを組み込んで、また年明けから弄りたいと思います♪
関連情報URL : http://www.deadening.net/
Posted at 2015/11/29 19:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「インナーバッフルでのMID取り付け http://cvw.jp/b/694343/43412843/
何シテル?   10/30 22:49
はじめまして、「マロン@大阪」と申します♪ この度、トヨタbB改(エアサス)→エスクァイアハイブリッドに乗り換えました。 エスクァイアでは、純正のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AZZURRI PRODUCE ラバーマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 03:52:50
オリジナルドア制振"極みVer.2について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:15:32
インストルメントパネル配線艤装図1(期間限定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:40:50

愛車一覧

トヨタ エスクァイア ハイブリッド マロン号 (トヨタ エスクァイア ハイブリッド)
平成29年12月登録、平成30年1月7日に納車しました♪ 純正のコンセプトである、ミニ ...
トヨタ bB マロン号 (トヨタ bB)
登録は平成14年3月です。新車で購入しました! 外装はホワイト(068)のソリッドなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation