• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン@大阪のブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

DIATONE SOUND. NAVI



三菱から新製品のナビが7月に出るという情報をお世話になっているショップの店長さんから得ることができました。

このナビがかなり期待できそうなんです。私は正直、地図が見やすかったのでストラーダがいいし、音の調整はナビに求めるのではなく、デジタルプロセッサに求めるべく将来的に導入しようと思っていました。

正直、ナビには様々な機種があって、個々に使い勝手があるとは思いますが、この「DIATONE SOUND. NAVI 」 はそれを妥協しても、得ることができるたくさんのオーディオ機能が付いてくるんです。

店長さんもまだ実物は見ていないのですが、オーディオの調整機能としては、左右独立での31バンドイコライザーやBEWITHのデジタルプロセッサSTATEと同じ数値のタイムアライメントが可能で、その他にも多種多様の機能が付いています。

三菱は以前、DIATONEブランドで、超高級なプロセッサーを出していまして、それに追従する音質のようです。店長さんも購入して、ショップとして色々検証すると言っていますので、かなり期待できそうですし、ナビの方はしばらく待っておこうと思います。

DIATONEブランドは「原音に忠実。何も足さない、何も引かない」をコンセプトとしており、これはBEWITHが目指すところと全く同じ考え方ですので、いい結果が生まれるかもしれません。

明日はショップにお邪魔して内金を入れて、7月の作業日の予約を取って来ようと思います。
Posted at 2012/06/16 15:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2012年04月22日 イイね!

スピーカーは値段じゃない

スピーカーは値段じゃないサイドステップの傷もすっかりと直り、昨日は夕方からカーオーディオショップに遊びに行きました♪

遊びにと言っても本来の目的は、私の音楽に対する指向性に適したスピーカーを選ぶためであり、その基本的な選び方のアドバイスを得ることができました。

まずはスピーカーの値段はさて置いて、一般的に4種類ある「トーンバランス」というもののうち、どのタイプが自分に適していえるのかを4種類のスピーカーを聞き分けて吟味する作業を行いました。

1番目に聞いたスピーカーは、高音域がとても強調していて、全体的にシャープな音の印象で、低音域に物足りなさを感じました。こちらは8万円のスピーカーです。

2番目に聞いたスピーカーは、低音域に伸びができ、しっかりと低音を感じられましたが今度は中~高音域に物足りなさを感じました。このスピーカーは分配器と別売で合わせると30万円くらいです。

3番目に聞いたスピーカーは、値段は10万円くらいだったと思います。低音域はしっかり聴こえて、中~高音域もきちんと聴こえるのですが、それらに一体感がありません。ちょっとバラバラに感じました。

最後に聴いたスピーカー。これは中~高音域もはっきり聴こえます。ボーカルの声なんかもとてもよく聴こえます。低音域も十分バランスが取れていて、音全体に輪郭があって、まとまっているという一体感があります。これが自分にとっては一番いいと思いました。そして値段を見るとなんと、29800円…。

つまり自分の好みにあった「トーンバランス」というのは値段ではないということになります。

ちなみにそのスピーカーはPPコーンという素材を使っており、私がメインで聴くユーロビートのような低音のビートやスピード感あふれるシンセサイザー、そしてボーカルを総合的に考えたとき、選択するには十分適した素材だということです。

ただ、29800円ということで、スピーカーのレスポンスや各音域におけるクオリティーはちょっと低いのでこれを取り付けた場合はやがて物足りなさを感じるようです(あくまで私の場合ということみたいです…指揮者の経験があるので、音の聴き分け方に敏感であり、やがて上を求めるみたいです)。

で、このPPコーンを使用したスピーカーでクオリティーや音のレスポンス、スピーカーの駆動性、MIDとTWのクロスポイントの位地などを考慮した結果、ベストな候補が「BEWITH」製の「Accurate Ⅱ Black」というスピーカーになりました。これでしたら最高のユーロビートが聴けるであろうということで、頑張って目標にします♪

人によってはこの4つのスピーカーの音が全部同じに聴こえてしまう人もいるみたいです。こればかりは感覚的なものですから、何とも言えませんね。ただ、私にとっては30万円のスピーカーの音よりも29800円のスピーカーの音が好みでした。カーオーディオは奥が深いです^^;
関連情報URL : http://www.bewith.jp/ja/
Posted at 2012/04/22 00:40:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2012年04月09日 イイね!

デッドニング作業完了!



本日の20時頃納車してきました♪

音を聞かせてもらいましたが、かなり変化しているのにすぐ気づきました。

まず、1番大きなものとして、中域から低音域の音が前面に出てきて、ビートをしっかり打っています。打った後の音の抜けがありませんので、ドンドンドンとはっきり聞こえます。

それに全体的な音の輪郭がはっきりしてきて、ボーカルの声がしっかりと聞こえます。全体的な音質が上がり、高域も中域も低域もそれぞれが主張するのですが、かといってお互いがケンカすることがありません。

非常に音が整っています。それが、この純正スピーカーでここまでの音質改善が見られるのでしたら、スピーカーを変えたり、パワーアンプを入れたりすれば一体どんな音楽が鳴るのだろうと今から楽しみなところでもあります。

でも当分は今の音で楽しめそうです。物足りなくなったら、その時は相談しようと思います。

デッドニングされた、オール純正のサウンドを聞いてみたい方がいましたら、オフ会にて承りますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

整備手帳

デッドニング作業1

デッドニング作業2
Posted at 2012/04/09 22:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2012年04月08日 イイね!

デッドニング作業で入庫しました



本日、夕方にショップの方に行き、無事に入庫してきました。

入庫前に私がいつも運転席に座る前後の位置確認や、ナビのイコライザーなどの調整機能を確認してくれました。そして、いつも聞く音量などを調査した後、イコライザーを平坦にして、この音をデッドニング前の音として、覚えておくように言われました。

確かに現状でも低音は鳴るのですが、どこか音が抜けていっているような気がします。抜けていった音が次から次へと発生する音にかぶさっていきますので、永遠にスピーカー本来の音が聞こえないということになり、ゆえに、不帯音処理の重要性が認められると思います。

納車をしても、外観的には何も変化がないので、音が急激に良くなって感動はしても、作業内容を垣間見ることができなければ、職人さんの苦労や、緻密な仕事ぶりを知ることができません。

そこで、店長にお願いして、カメラを貸すので、ぜひポイントポイントでデッドニングの作業の写真を撮ってほしいと頼みました。

音というものは当然聴覚で判断するものですが、明らかに音質が良くなるので感動すると思います。ただ、そこに至る職人さんの苦労や、作業の状況を写真で知ることができれば、そこには聴覚だけでは計り知れない「心」の感動として音を聞くことができるので、音の豊かさは2倍3倍に膨れ上がるのではないかと思っています。

快く引き受けてくださいました店長さんありがとうございました!

納車は9日の月曜日です。本当に今から楽しみで仕方がありません♪
Posted at 2012/04/08 00:56:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2012年03月24日 イイね!

デッドニング作業の成約

何軒か自分の足でカーオーディオの専門店に通ってみて、説明を聞き、見積もりをもらい色々と考えていましたが、今日私のカーオーディオに関する浅はかな知識に革命を与えてくれたショップをついに発見しました。

そこで午後から何時間も店長さんの話を聞いて、最終的にそのショップでカーオーディオを任せようと思いました。

そのショップの店長さんはカーオーディオを始めるなら、デッドニングやスピーカー、ツィーター埋め込み、パワーアンプ、チューアップウーファー、ワイヤリングなどの作業を一気にまとめてしないという考え方です。

なぜかというと、一気に組んだオーディオの音が結局本来自分の追求している音になるのかどうかがわからないからです。数十万もかけて気に入らなかったでは、本末転倒な話になります。

カーオーディオにとって何が1番重要なのかを考えたとき、すべての始まりは「デッドニング」であるということが理解できました。デッドニングさえしっかり施工されていれば、純正スピーカーでも中~低音域を奏でることができます。ボーカルの声もきれいなものになり、全体の音質が底上げされます。

その音の違いを楽しんでいくと、耳(聴覚)が鋭くなって、さらに自分にとって欲しい音を求めるようになります。そのときにフロントスピーカー等のユニットに手を出していけばいいということになります。求める音楽によってもスピーカーの選択がかなり変わってきます。もちろんスピーカーの材質によっても音が違います。

デッドニングも穴の開いている場所にただ制振シートを貼るだけではいいというわけでもなく、非常に奥が深いです。

そこで、私は制振に不帯音処理も含んだデッドニングを施工することになりました。この基本がしっかりできていれば、どのように拡張していっても対応できるからです。もちろん現在の純正ナビのイコライザーを使用して音響特性のチューニングもしていただけることになりました。

値引きもあって費用は納得のいく価格でしたので、即作業の予約を入れてきました。作業は4月7日に預けます。2日預けて納車です。

純正ナビの純正スピーカーでどこまでの音楽を聞かせてくれるのか、今から楽しみです♪
Posted at 2012/03/24 21:03:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「インナーバッフルでのMID取り付け http://cvw.jp/b/694343/43412843/
何シテル?   10/30 22:49
はじめまして、「マロン@大阪」と申します♪ この度、トヨタbB改(エアサス)→エスクァイアハイブリッドに乗り換えました。 エスクァイアでは、純正のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AZZURRI PRODUCE ラバーマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 03:52:50
オリジナルドア制振"極みVer.2について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:15:32
インストルメントパネル配線艤装図1(期間限定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:40:50

愛車一覧

トヨタ エスクァイア ハイブリッド マロン号 (トヨタ エスクァイア ハイブリッド)
平成29年12月登録、平成30年1月7日に納車しました♪ 純正のコンセプトである、ミニ ...
トヨタ bB マロン号 (トヨタ bB)
登録は平成14年3月です。新車で購入しました! 外装はホワイト(068)のソリッドなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation