• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン@大阪のブログ一覧

2016年02月22日 イイね!

サブウーファーBOXのセッティング



現在、サブウーファー2発をモノラル再生していますが、左に寄ってきているので、位相ズレが起きてしまい、BEWITHSTATEのような、ステレオ使いで左右独立でアライメント調整をできるプロセッサーがなければ位相を合わすことができないのではないかということで少し悩んでいました(>_<)

ところが、サブウーファーの位置を写真のように角度を付けることによって、左寄りの現象が解消されて、左右で同じくらいの音の濃さを出せるようになりました♪

左に寄っていたので、左のサブは手前で、右のサブを前に出すような感じで角度を付けています。

このアナログ的な調整により、位相ズレがかなりマシになりました^^/

アナログ調整とデジタル調整は切っても切れない関係だと再確認できてよかったです♪

Posted at 2016/02/22 20:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年02月21日 イイね!

和紙よりシンサレート



どうしても80Hz~125Hzを中心として、その近辺の周波数の吸い方に違和感を覚えてしまい、やはり和紙ではちょっと違うかなという自分なりの結論に達し、シンサレートのみを運転席と助手席の足下(50cm×100cm)に敷いてみました。

すると、吸い方のバランスが一番いいのはシンサレートだと思いました。

エプトシーラー+シンサレートから、エプトシーラーのみ、そして、和紙のみという感じでカーオーディオスタジアムの店長さんに聴いてもらいましたが、シンサレートのみで、フロアデッドニング施工前に記録していたイコライザー波形に戻れたという感じです。

80Hz~125Hzをいい感じで吸音してくれたので、アタック音に音楽性が出てきたような気がして安心しています。

先日、調整していただいた、アライメントとクロスオーバーの数値に、そのイコライザー波形の組み合わせで、一番いい音がしています。

回り道をしましたが、私もいい経験になったと思います♪

もう1点は、ミッドとツィーターのインストール技術の重要性がやっと分かりました。

今日はアライメントとクロスオーバーの調整機能を触って勉強していましたが、ミッドの位置がもう少しドアポケット側にないといけないような気がしました。そして角度が付いていないといけないと・・・。

もちろん、ツィーターはもっと自分に向いていないといけないと思います。

このbBのドア環境を一番いい方法で改善するためには箱が理想になるという結論になりました。

今のミッドの位置では正直厳しいですから。

よって、来月ツィーターの向きを変えることでミッドと合わせ、将来的にミッドを箱にして取り付け位置や角度を変えると最高なアナログ調整ということになりますね。

bBの車の特性と箱との関係を理解できるようになるまで、結構時間がかかりましたが、目標がはっきりし、やるべきことは、まだたくさんあると思いました。

調整機能を触っていないと、意味合いがほとんど理解できなかったと思います。

実に奥が深い趣味です(#^.^#)
Posted at 2016/02/21 20:06:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年02月17日 イイね!

ツィーター角度調整を注文



大阪オートメッセ2016にて、試聴したカーオーディオスタジアムZIPANGさんのデモカーのステージングの広さに感動した私は、その後、自分のステージングの狭さを改善したいと思うようになりました^^;

振り返ると、現在のツィーター角度を決めたのは、まだ純正ナビだった頃に初めてBEWITHのアキュレートⅡをインストールした時だったので、DIYで車内の音響環境を進化させた結果、ツィーター角度に関しても見直しが必要になったという流れです。

実際、現状すでにフォーカスを合わせにくくなっていると自分でも思います(+_+)

この合わせにくさは、デジタルプロセッサーを進化させたところでコントロールできるものではないので、インストール方法を見直して言わばアナログ的な調整方法で合わせていく形になります。

今回はピラー加工、角度調整一式を注文しましたが、これで左右のステージングは一層広がり、音のフォーカスが合わせやすくなって、もっと情報が濃密になると思います^^/

施工は来月ですので、それまでが非常に楽しみです♪
Posted at 2016/02/17 21:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年02月14日 イイね!

大阪オートメッセ2016



大阪オートメッセ2016を見に行ってきました♪

今年はカーオーディオゾーンのみで楽しんでいました。他のカスタムカーも見たかったのですが、試聴待ちでかなりの時間を費やしたため、他も見ようと思えば来年からは2日必要です^^;



お世話になっているカーオーディオスタジアムも出展していました(#^.^#)



デモカーは新発売したコンフィデンスⅢをはじめ、STATE A6R DUALという高機能デジタルプロセッサを2機搭載し、P-1のパワーアンプ、V50Rの安定化電源で組み上げ、かなり最強のシステムです^^/

ステージングが非常に広く、出展している他のデモカーをほぼ全て試聴しましたが、お世辞抜きで1番でした♪

コンフィデンスⅢが奏でるしっとりとして表現力豊かな音楽性、ボーカルや楽器の生々しさ、解像度の高さや低域に重心が寄ったことによる重低音の豊かさや響きの余韻など、どれ1つ取ってみても完璧です!

車両がベンツSクラスというのも凄まじいですよね^^;

デモカーを聴いて今年のBSCが非常に楽しみになりました♪

カーオーディオスタジアムの皆さま本当にお疲れさまでしたm(_ _)m



他にも印象に残る車がありました。

ZIPANGさんのアルファードです。

こちらもステージングが広く、なおかつスピーカーがスカンジナビアを使用しており、コーン紙の素材がBEWITHと似ているため、親近感があり、ダイヤトーンサウンドナビ100PREMIを使用していることから、システム的にかなり参考になりました♪



スカンジナビアのスピーカーは価格的にもお手頃で、久しぶりに好みのスピーカーを見つけることができました。



最後はダイヤトーンサウンドナビ100PREMIを視聴し、商品に関する要望を三菱電機の社員の方に伝えて終了しました^^/

ほぼ全ての車を試聴できて本当に勉強になりました。

この経験を自分の音作りにも活かしていきたいと思います(>_<)
Posted at 2016/02/14 19:36:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年02月12日 イイね!

究極の吸音材



DIYとプロショップが手を取り合ったフロアデッドニングがついに終了しました♪

キーとなったのはフロントの足下を吸音してくれる素材の選定でした。

シンサレートみたいに吸い過ぎず、鮮度感をあまり落とさずにフワッとパリっと音を吸い、鉄板に直接響いていたアタック音の固さのエッジが取れるギリギリの性能を持った天然素材♪

こちらを、運転席と助手席の鉄板の上に敷いたら、見違えるくらい音質が向上しました。

私はホームオーディオを全く知りませんが、いかにホームオーディオの中に、カーオーディオに流用できる知識がたくさんあるものだなと、改めて思い知ることができました。

今後もアナログでもう少しやっていきたいと思います。

この吸音材は何なのかは、写真は載せておきますので、興味のある人は、自分で探し当ててくださいね(笑)
Posted at 2016/02/12 22:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「インナーバッフルでのMID取り付け http://cvw.jp/b/694343/43412843/
何シテル?   10/30 22:49
はじめまして、「マロン@大阪」と申します♪ この度、トヨタbB改(エアサス)→エスクァイアハイブリッドに乗り換えました。 エスクァイアでは、純正のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AZZURRI PRODUCE ラバーマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 03:52:50
オリジナルドア制振"極みVer.2について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:15:32
インストルメントパネル配線艤装図1(期間限定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:40:50

愛車一覧

トヨタ エスクァイア ハイブリッド マロン号 (トヨタ エスクァイア ハイブリッド)
平成29年12月登録、平成30年1月7日に納車しました♪ 純正のコンセプトである、ミニ ...
トヨタ bB マロン号 (トヨタ bB)
登録は平成14年3月です。新車で購入しました! 外装はホワイト(068)のソリッドなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation