2013年11月15日
ホンダと言えば、無限、モデューロ、童夢が有名ですが、型の古いCL1ですと、やはり、無限!
エアーフィルター、エキマニ、マフラーが無限になっています。
夏場は、水温系が、ちょっと上がるんで、まぁ~そんなものかと思っていたんですけど、H22Aで調べてみると、熱対策が案外重要みたいでしたので、ラジエターを物色していたら、無限のラジエターがありまして、欲しいなぁ~と思っていたのですが、高い!
無限のローテンプサーモとローテンプスイッチが組んであるので、何とかなるかともおもったのですが、これらは、その場凌ぎの部品。
ヤフラジが、3万円で買えるのを考えると、10万円以上もするラジエターを買うのは抵抗があります。
タバタのS2でも、まぁ~8万円ですからね。
でも...
さらに調べると、無限は、ARCのOEMで、ターンフロー式!...らしい。
それで、このターンフロー式ですが、作りが面倒...
なんで、こんね面倒な作り?と思ったのですが、これは、熱効率を上げるためらしいです。
↓
熱効率が上がれば、ラジエター水の容量も小さくて済む。
↓
フロントのオーバーハング重量を減らせる。
↓
軽いことは良いことだ!?
となる訳です。
買うつもりは無かったのですが、調べる程に、物の価値は、12万円ぐらいと相成りました。
同程度の品物は、今買うと、おそらく15万円ぐらいです。
8万なら、買いかな。
なぁ~んて思ってたら、7.5万円で買えました。
近々、取付ですけど...今、冬に向かってるんですよね。
純正のサーモスタットと、無限のラジエターで、越冬の予定です。
Posted at 2013/11/15 18:37:25 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年11月06日
H22Aの究極のチューニングを考えるとですよ、リバースしたり、高回転化や、ハイコンプ化...最終的に、K20Aになっていく...
FD2って車は、ホンダのFFスポーツの究極の市販車なんだと思います。
がっ!
あのエンジンルームは、正直、嫌い。
もっと、ガラァ~ンとして欲しい。
Posted at 2013/11/06 19:10:11 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年11月06日
H22Aの究極のチューニングを考えるとですよ、リバースしたり、高回転化や、ハイコンプ化...最終的に、K20Aになっていく...
FD2って車は、ホンダのFFスポーツの究極の市販車なんだと思います。
がっ!
あのエンジンルームは、正直、嫌い。
もっと、ガラァ~ンとして欲しい。
Posted at 2013/11/06 19:10:10 | |
トラックバック(0) | クルマ