• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boodoodeedeeのブログ一覧

2015年12月09日 イイね!

ホンダの新型Rスペックエンジン。

K20Cって言う、エジソンが出たんですけど、このエンジンは、まぁ~凄いですね。


 
 これだけ、密集していても、熱が篭らないんなら、それだけでも、ビックリ!
 本来、K20は、バルクヘッドの方に排気されるんですけど、熱の関係だと思うんですけど、K20Cは、ラジエター側へ排気になってました。
 

 
 この写真を見て、違和感がありません?
 そうっ! エキマニが無いんです。 エキマニ一体型の水冷ヘッドだそうです。
 


 燃焼室→排気ダクト→タービン→触媒のスペースが、物凄く短い。
 はじめてみる形状でした。
 この周辺の、排熱処理をどうやっているのか、ほんとぅ~に謎です。
 
 

 意外に長い、コンプレッサー~スロットル間の配管なんですけど、この配管も、内径が、微妙に変わっています。 エアークーラー付近で大きく、コンプレッサーとスロットルで小径化がしてります。 
 ミッションオイルクーラーも付いてるみたいですね。
 このヘッドだと、水冷の性能が凄く重要だし、難しそうです。 凝ってますよね。



 インテーク形状は、短くして、NAのような長さは無く、この辺は、ターボありきで設計してるんでしょうね。
 ミッションは、デフケースへのスチフナが沢山あります。 限界設計なんでしょうから、長く載ると、入りにくくなりそうなので、お金のある方は、ケーシング予備があると安心と言うか、マストアイテムっぽぃ...
 このエンジンは、空前絶後になりそうなので、ヘッド、シリンダー、ミッションケース、ターボシステムの予備部品を買う人が多いんじゃないか?と思いました。
 
 それにしても、いいなぁ~新型...
Posted at 2015/12/09 12:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年12月07日 イイね!

HONDA Thanks Day 2015 と 最高峰のH22A。

HONDA Thanks Day 2015 と 最高峰のH22A。HONDAのR系車を乗り継いでいて、ちょっと足を伸ばせば、聖地があるので、気になっていた、HONDA Thanks Day 2015 へ行って来ました。
 
 8時から始まるので、早く行きたかったのですが、着いたのは、12時...
 実は、途中、作業現場の打ち合わせをしてからの、本格出発となったのと、坊主も一緒で、トイレやら、コンビニやらで、あせる気持ちとは裏腹に、殆どの項目がなくなってからの、入場となりました。


 
 ↑は、新型シビックのインパネです。 
 ターボってことで、あまり興味は無いのですが、NAだと限界がありますし、V6NAとなると、大柄になって、シビックって感じが薄れる一方なので、4発+ターボになったんだろうと思います。
 S660もですけど、今の車は、良いですね。 座った感じからして全然違います。
 前世紀の車は、シートも割りとユルゥ~ィ感じなんですけど、今の車は、フルバケが不要な感じすら受けます。


 お尻からの、アンダーショットです。
 タイヤが薄っ!
 ここ最近のは、グランドエフェクトって言うんですか? 空気を弄ってるみたいです。 レース車とは違い、純正らしい、取付を考慮した綺麗なデザインです。
 
 で、地下道潜って、ピットへ...

 もう、このあたりは、夢の世界です。 妄想が具現化すると、こんな感じなんだろうと思います。
 
  こっちの方が好きですけど、初期NSXに拘り過ぎて、エジソンが後へ行ったのかなぁ~と思いますけど、真相は?
 
 ↑F車のブレーキですけど、もう、何がなにやら、凄そう!?としか...
 無限のスーパーFのコックピット体験したんですけど、お尻が入りませんでした。
 それと、エジソンが無かったので、ペダルはスカスカでしたよ。
 F車のクラッチを踏んでみたかったですねぇ~
 
 WPC加工のブースにて、興味深い話を聞きまして...

 まぁ~面白い話が聞けました。
 それにしても、薄っぃピストンでしょ! スカート盗んでるて、ドンだけ軽くしたいのって話ですけど、1個のピストンで、雉10尾だそうです。
 
 そんな時代になろうとは、思っても見ない時代の2輪

 渋い。 ただただ、渋い。
 

 やはり、新しいのはいいですねぇ~

.
 何がどうなってるのか、想像すら出来ないですけど、バネとスタビ的な何かしか見えませんでした。
 それにしても、ブレーキでかぃ。


 もう一つの渋いスペースと言えば、こちら、コレクションホール。
 Thanks Dayに、そんなに急がなかったのも、こちらのJTCC展示があったからなんですけどね。
 
 CL1に載ってますので、CD時代とは言え、気になるH22Aが裸展示ですから、行かない訳にはいきませぬ。
 
 パンパカパァ~ン ♪ 「今週のハイラィトォ~! ポチッとな。」←これ解る人います?




ちゃんと「H22A-3055」なんて、刻印に、Xで、大人向けである明かしがあります。 そもそも、3千番代って何?って話ですけど、これも大人の事情だと思うしか...

 本来、セルモーターの位置に、H社のデフと、インタ・ドラシャがあります。
 オルタも小さいし、もう何もかも笑うしか...

 多分、クランクやクラッチは、抜いてあるんだと思います。



 H22Aのドライサンプで御座る。 はじめて見たゎ。


 オイルフィルターとスカP。


 「カーボン素材を、ふんだんに...」って、この辺のカバーってプラでもいいんじゃなぃ? 展示用のドラシャ穴カバーもドライカーボン...絶対、この辺あたりは遊んでると思う。
 ヒューランドの既存のミッションを、斜めに取り付けてるのかと思いきや、クラッチハウジングが鋳造なので、専用ミッションみたいです。 シーケンシャルだから、シフト用のシャフトが1本出てるだけ。
 よぉ~く見ると、ボルトの頭の平らな所に、くぼみがあるんだけど、軽減ザグリ? ドレンボルトは、アルミだし...もうね、笑うしか...
 
 リバースしてるんで、本当は、カムプーリー側? ちょっと、方向感覚が麻痺します。
 
 憧れの4スロ。





 トルクも狙ってる、長さなんだろうかと...素人にはわからん。

 作りが綺麗だなぁ~と思える、1枚。 
 純正H22Aを、良く見てるせいか、ワークスの凄さを改めて、実感です。
 
 写真を撮っている内に、思わず、ちょっと触れてしまいました。(ホンダさんすみません。) ちょっとだけなので許して。 そのぐらい、近くに展示してありました。
 

 ムンクラのCDは、やっぱ格好良ぃ~。
 やはり気になるのは、↑この見た目よりも、こちら。↓

 やっぱり、あるべきものが何もない。 凄いの一言です。
 それと、レギュレーションのせいか、フロントのみの空気弄りみたいです。
 今の、GTカーと違って、純正フレーム形状なので、何となく親近感が沸きますね。
 
 Tエンジ社のチェイサーもありました。

 配線一つとってみても、ワークスとプライベーターの違いって、一目瞭然なんですね。
 エクステリアは、そんなに変わらないんですけど、航空機のフィティングと、エーモン的な配線の違いがありました。
 お金の掛け方の子細な話ですけど、プライベーターが、表彰台に立つのって、本当に難しい事なんでだろぅ~なぁ~。
(あっ昔、うちの会社の前社長のご子息が、鈴鹿で3位になって、凄く喜んでたって事を思い出しました。)
 

 それと、常時展示してある、1300クーペ。
 何でか知りませんけど、惹きつけられる魅力を持った車です。
 いろいろ頑張って、空冷なんですけど、ここまでするなら、水冷にすれば?って印象すらします。
 
 今回は、H22Aに関して、見にいけなかった方の為?に、多めに写真をアップしてみました。
 
 最後に、これは、何のピストントップでしょ? ホンダらしいと思いませんか?
 
Posted at 2015/12/07 11:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年10月06日 イイね!

ホンダとドイツ

ホンダとドイツ オイルネタを書いたのを思い出して、今、入れてるオイルの健忘録。
 
 FuchsのTitanSupersyn 5W-40を入れてます。
 
 多分、このオイルは良いですよ。
 オススメしますって言っても、まぁまぁ高いし取扱が少ないんですけど、普段乗りには、全然問題ないですし、メタルを保護してますって言う、サブリミナル効果を十分に堪能出来るオイルだと思います。
 
 なんせ
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 紙面を賑わせてる、ドイツですから。
 
 
 そういえば、最近、仕事に感けて、洗車すらしておりません。
 
 涼しくなったので、久しぶりに弄りますかねぇ~... あぁ~メンドぃ。
Posted at 2015/10/06 20:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月01日 イイね!

スニーカーのような車。

 経費の掛からない、スニーカーのような車で、購入価格も、4WDで100万円程度なので、セカンドカーにはもってこい。
 CVTに違和感を感じる中年世代には、馴染みのMTも選択肢としてありかも?って感じ。
 燃費が良いのにはビックリ。
Posted at 2017/02/16 12:05:46 | コメント(0) | | クルマレビュー
2014年06月13日 イイね!

オイルレベルゲージ抜け止め

油圧が上がると、どこかしらへガスなり油なりの圧があがる訳で、まさかとは思うが、たまに見ることのある、レベルゲージ押さえを自作しました。
 
 ブラケットとかを作ると面倒なので、ホースバンド+バネ+アルミカラビナで作ってみました。
 材料代は、500円ぐらいです。
 百均のカラビナと、ホームセンターで買ったステンレス・バネでokです。
 バネの効き加減は、バンドの位置で変えます。

 
 バッテリーの+端子カバーを、インシュロックで固定するような、ちょっとした、気配りシリーズです。
Posted at 2014/06/13 19:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「今どきの、スポーツ車に試乗しました。 http://cvw.jp/b/694922/48521103/
何シテル?   07/03 10:41
 車なんてのは、走ればokなので、そんなに拘りは無いのですが、機械が面白いので、ちょっとだけDIYしてます。 何年乗っても、走る度「車って快適♪」と思うのであり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
規制の厳しい昨今、セダンのボディーで、マニュアルは稀有。 同じ4枚ドアでも、クラウンやレ ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
 軽と迷ったが、室内の広さが、断然違うので、ルーミーで良かった。  燃費は、16Km/L ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
 意外に広い室内と、4WDとは思えない燃費の良さ。  前輪の減りの早さは、ご愛敬。
ホンダ アコード ホンダ アコード
ホンダ アコードCL1に乗っています。 DC2に比べて、マイルドな乗り味が気に入ってます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation