• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boodoodeedeeのブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

エンジンオイル

 機械の整備をしていると、何かと気になるオイルの性能。
 何某のオイルは良いとか、安いとか、高価でも添加剤に難があるとか...
 HLAタイプのエンジンは、バージンオイルと、ずぅ~と一緒など...
 
 先日も、嫁のKeiのオイル交換をしたんですけど
 
 嫁「エンジン音が変わった?」
 俺「へぇ~そう?」
 嫁「気のせいかもね」
 ・
 ・
 ・ 
 正直
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 僕には、違い何て、解りませんっ!
 
 まぁ~でも長いこと、機械に携わっていると、潤滑油で一番重要なのは、「硬さ」と思うようになるわけです。
 
 入れ過ぎと足りないのも良くないですけど、要は、「硬さ」ですぜ、旦那...
 
 少し、調べてみました。(ネットなので怪しいデータですけど)
 
***************************************************
ガルフ ヴイテック
100% Tri Synthetic (PAO + Bi Ester)
SAE粘度グレード 5W-30
密度、g/cm3 0.860
動粘度、mm2/s
40℃ /67.3
100℃ /12.0
粘度指数 177
HTHS粘度、cP 3.0
流動点、℃ -50

ガルフ アロー GT40
Full Synthetic
SAE粘度グレード 5W-40
密度、g/cm3 0.857
動粘度、mm2/s
40℃ / 67.82
100℃ / 13.80
粘度指数 212
流動点、℃ -45

ガルフ ナンバーワンプロ 5W-40
Full Synthetic
SAE粘度グレード 5W-40
動粘度、mm2/s
40℃ /75.65
100℃ /13.06
粘度指数 175
引火点 224
流動点、℃ -42.5

ガルフ ナンバーワンプロ 5W-30
Full Synthetic
SAE粘度グレード 5W-30
動粘度、mm2/s
40℃ /54.39
100℃ / 9.904
粘度指数 171
引火点 230
流動点、℃ -45.0

ガルフ プロシンセ 5W-40 SN/CF
Synthetic Blend
SAE粘度グレード 5W-40
品 質 SN/CF
動粘度、mm2/s
40℃ / 76.0
100℃ / 13.3
粘度指数 179
引火点 225
流動点、℃ -42.5

モービル 1
5W-40DE
動粘度
40℃ / 87.2
100℃ / 14.6
粘度指数 (176)
流動点 -45℃

MAZDA ロードスター専用
SAE粘度グレード 5W-40
密度、g/cm3 0.862
動粘度、mm2/s
40℃/96.9
100℃/15.5
粘度指数 170
HTHS粘度、cP 4.2
流動点、℃ -45
荷 姿 3.7㍑ 缶×3
20㍑ ペール


MAZDA ロータリーターボ専用
SAE粘度グレード 10W-50
密度、g/cm3 0.860
動粘度、mm2/s
40℃/135.0
100℃/19.7
粘度指数 167
HTHS粘度、cP 5.1
流動点、℃ -50
荷 姿 1㍑ ボトル×6
4㍑ 缶×3
20㍑ ペール

ボクサーエンジン専用
SAE粘度グレード 5W-50
密度、g/cm3 0.870
動粘度、mm2/s
40℃/98.23
100℃/18.67
粘度指数 212
HTHS粘度、cP 5.0
流動点、℃ -47.5
荷 姿 4.5㍑ 缶×3
20㍑ ペール

ランエボ専用

SAE粘度グレード 10W-50
密度、g/cm3 0.871
動粘度、mm2/s
40℃/105.3
100℃/17.55
粘度指数 184
HTHS粘度、cP 4.8
流動点、℃ -47.5
荷 姿 1㍑ ボトル×6
4㍑ 缶×3
20㍑ ペール

ハイブリッドガソリンエンジン専用

動粘度、mm2/s
40℃/43.84
100℃/8.487
粘度指数 175
HTHS粘度、cP ※1 2.65
流動点、℃ -50
荷 姿 1㍑ 缶×20
4㍑ 缶×6
※1
高温高せん断下粘度のことで、メタルの保護性能を判断する数値です。 #20 では 2.6 以上と SAE で規定されています。この数値以下ですと、メタルに大きな ダメージを与えます。 




品名 API SAE粘度 動粘度40℃ 動粘度100℃
ゴールデンECO SM 0W-20 38,5 8,42
キャッスル SL 5W-20 42,79 8,43
ストロングセーブX SL 0W-20 38,64 8,53
ULTRA LEO SM 0W-20 40,21 8,72
キャッスル SM 0W-20 41,45 8,75
ルブローレンSL-X SL 5W20 52,39 9,06
スバル モーターオイル SM 0W-20 51,06 10,27

品名 API SAE粘度 動粘度40℃ 動粘度100℃
マツダ ゴールデン SM 5W-30 58,67 9,36
ルブローレンSM-X SM 10W-30 64,1 10,12
ストロングセーブX M.SPECIAL SL 5W-30 52,47 10,14
ダイアクィーン SJ 5W-30 58,17 10,25
ルブローレンSM-X SM 5W-30 58,06 10,28
ULTRA MILD SM 10W-30 62,94 10,32
ECSTAR SM 10W-30 79,48 10,33
キャッスル SM 5W-30 57,65 10,35
エクストラセーブX SJ 10W-30 70,39 10,35
スバルmotor oil SM 5W-30 57,63 10,36
ダイアクィーン SJ/CF 10W-30 67,5 10,39
ストロングセーブX SM 5W-30 61,77 10,56
キャッスル SM 10W-30 65,21 10,65
ECSTAR SL 5W-30 67,25 10,65
ULTRA LTD SM 5W-30 61,69 10,67


品名 API SAE粘度 動粘度40℃ 動粘度100℃
VERUSPEED SL 5W-40 85,95 13,89
MUGEN VT-R SM 0W-40 77.47 13.90
Mazda Sports A-Spec SL 5W-40 87,58 14,28
TRD SUPER RACING SM/CF 5W-40 102,2 14,29
ULTRA GOLD SM 5W-40 82,81 14,43
MUGEN REV-R SM? 5W-40 82,81 14,43
TRD SUPER SPORT SM/CF 10W-40 103,39 14,86

品名 API SAE粘度 動粘度40℃ 動粘度100℃
ELF LES PLEIADES SM 10W-50 121,09 17,31
ENDURANCE SM 10W-50 120,04 18,61


品名 API SAE粘度 動粘度40℃ 動粘度100℃
VERUSPEED SL 10W-60 154,01 23,69
 
***************************************************
 
 ん~・・・同じ表記でも、バラツクんですよ。
 
 大まかに
  
 ・本田→軟らかめ(摺動部クリアランスが狭いので、結果的に緩いオイルがよさそう)
 ・豊田、日産→真ん中と言うか、オイルメーカーは、この2社と付き合いたいのよ(業界スタンダード)
 ・松田、富士、鈴木→固め(特殊なエンジンなので、オイルの選定に注意)
 
 総じて、どんなに高価なオイルでも、硬さを間違ったらダメ。
 更に、高温高負荷、低温低回転、短距離運転は交換サイクルを短く。
 オイルが良くても、オイルフィルターが目詰まりしてたらダメ。
 オイルの劣化を指で触った程度では、判断は出来ない。 指触で解るくらいになる前に、劣化が始まっているそうな。(常用温度になる、80℃のオイルに触れる人を知りませんけど...)
 添加剤は、用途を理解した上で利用すべきで、無闇に使わない。 入れなくても問題ない訳ですから、あえて添加するのは、訳があると思うんです。 特に、レースの世界では...
 エンジン潤滑ライン洗浄剤(フラッシングオイル)は使わない。 今の高精度なエンジンには、不要なケミカルだと思う。 わざわざ油膜を切ってどうすんの?って話です。
 
 で、意外だったのが、工業オイルは、酸化防止剤が入っているので、1年ぐらいは、性能変化がないので、複数台所有する人は、20L缶がお得です。

 ってことで、有名銘柄の車種専用オイルと同等の動粘度を見てから、近い製品を出しているスノコやガルフを好んで入れてます。
 スノコ スベルト5W-40
 ガルフ ナンバーワンプロ 5W-40
 もちろん、性能の違いなんて、エンジンのメタルを見たわけじゃないので、解りません。
 今度は、フックスを入れる予定ですが、ここのオイルは、少し、固めの感じがしてます。
 
 実際.....オイルを精製できる会社は、そんなに数はないので、中身が一緒でも、缶のガラが違うだけって事は、多々あると思います。
 
 機械の潤滑管理をしたいなら、油圧と油温を見ないと解りませんし、一番良い方法は、走ってみて、メタルを観察するのが一番のようです。
Posted at 2014/05/29 12:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年01月29日 イイね!

アメリカでHONDA?

 ちょっと前から気になっている、「HONDA DAY」。
 
 アメリカ人の考えそうなイベントなんですけど、とにかく凄い。
 やっぱり、自動車大国です。
 EG7?あたりに、C30Aとか、見たこともないタービンで04で9秒切り! しかも、日本でも入手困難な、EG6ですよ。
 どんだけ、ミラクルシビックにしたいんだ?って話ですよ。 訳がわからんです。
 
 海外に良く行く、弟が言ってましたが、世界中で、車ピカピカにしてるのって、日本だけらしいです。
 たまに雨漏りしても、基本、雨が降らないし...みたいな...
 
 
 よかった、日本人で...
 
 
 それにしても、「HONDA DAY」に集まる車の多さと個性の濃さったら、凄いですわ。
 Tシャツが欲しい。
 
 あれだけ、HONDA車を集めるなら、是非、除雪車も扱って欲しい。 オーランドって降雪するの?
 誰か、教えて。
Posted at 2014/01/29 12:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月15日 イイね!

落札できたLっ!

 ホンダと言えば、無限、モデューロ、童夢が有名ですが、型の古いCL1ですと、やはり、無限!
 
 エアーフィルター、エキマニ、マフラーが無限になっています。
 夏場は、水温系が、ちょっと上がるんで、まぁ~そんなものかと思っていたんですけど、H22Aで調べてみると、熱対策が案外重要みたいでしたので、ラジエターを物色していたら、無限のラジエターがありまして、欲しいなぁ~と思っていたのですが、高い!
 
 無限のローテンプサーモとローテンプスイッチが組んであるので、何とかなるかともおもったのですが、これらは、その場凌ぎの部品。
 
 ヤフラジが、3万円で買えるのを考えると、10万円以上もするラジエターを買うのは抵抗があります。
 タバタのS2でも、まぁ~8万円ですからね。
 
 でも...
 
 さらに調べると、無限は、ARCのOEMで、ターンフロー式!...らしい。
 
 それで、このターンフロー式ですが、作りが面倒...
 
 なんで、こんね面倒な作り?と思ったのですが、これは、熱効率を上げるためらしいです。
 ↓
 熱効率が上がれば、ラジエター水の容量も小さくて済む。
 ↓
 フロントのオーバーハング重量を減らせる。
 ↓ 
 軽いことは良いことだ!?

 となる訳です。
 
 買うつもりは無かったのですが、調べる程に、物の価値は、12万円ぐらいと相成りました。
 
 同程度の品物は、今買うと、おそらく15万円ぐらいです。
 
 8万なら、買いかな。

 なぁ~んて思ってたら、7.5万円で買えました。
 
 近々、取付ですけど...今、冬に向かってるんですよね。
 
 純正のサーモスタットと、無限のラジエターで、越冬の予定です。
 
Posted at 2013/11/15 18:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月06日 イイね!

H22A

 H22Aの究極のチューニングを考えるとですよ、リバースしたり、高回転化や、ハイコンプ化...最終的に、K20Aになっていく...
 FD2って車は、ホンダのFFスポーツの究極の市販車なんだと思います。
 
 がっ!
 
 あのエンジンルームは、正直、嫌い。
 もっと、ガラァ~ンとして欲しい。
Posted at 2013/11/06 19:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月06日 イイね!

H22A

 H22Aの究極のチューニングを考えるとですよ、リバースしたり、高回転化や、ハイコンプ化...最終的に、K20Aになっていく...
 FD2って車は、ホンダのFFスポーツの究極の市販車なんだと思います。
 
 がっ!
 
 あのエンジンルームは、正直、嫌い。
 もっと、ガラァ~ンとして欲しい。
Posted at 2013/11/06 19:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「今どきの、スポーツ車に試乗しました。 http://cvw.jp/b/694922/48521103/
何シテル?   07/03 10:41
 車なんてのは、走ればokなので、そんなに拘りは無いのですが、機械が面白いので、ちょっとだけDIYしてます。 何年乗っても、走る度「車って快適♪」と思うのであり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
規制の厳しい昨今、セダンのボディーで、マニュアルは稀有。 同じ4枚ドアでも、クラウンやレ ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
 軽と迷ったが、室内の広さが、断然違うので、ルーミーで良かった。  燃費は、16Km/L ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
 意外に広い室内と、4WDとは思えない燃費の良さ。  前輪の減りの早さは、ご愛敬。
ホンダ アコード ホンダ アコード
ホンダ アコードCL1に乗っています。 DC2に比べて、マイルドな乗り味が気に入ってます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation