• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

audi dilettoのブログ一覧

2010年02月20日 イイね!

Audi A4とAudi A5のデザイン考察

Audi A4とAudi A5のデザイン考察Audi A4とAudi A5の基本車体設計は同じですが、やや異なるデザインに関する私見考察をして見ました。街中で見かけた場合の印象は、やや車高が低くクーペスタイルのA5のシルエット(特に斜め後方)はなかなかのものです。一方、夕方などにポジショニングランプを点灯したAudi A4は、Audi A5のフラットな形に比べ、まさしく歌舞伎の隈取(くまどり)のようなアイラインで目を引きます。また、このアイラインとサイドのプレスラインが躍動感を助長している感じです。この点は、Audi A4のデザインが優れていると思います。
Posted at 2010/02/20 12:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年02月20日 イイね!

マイナビの遷移(その2)

マイナビの遷移(その2)2006年以降
すでにPalm Vxの時代は終わりました。そこで海外用にMio 168RSとヨーロッパ地図を購入しました。もともとMio 168RSには、日本地図がインストールされており、それなりに使用できます。日本地図は、ゼンリン製のようですが、ヨーロッパ地図はDestinatorがベースになっています。このDestinatorが優れもので、シンプルですが、的確にガイダンスしてくれます。
Audi A4にはドイツのKuda社製のBlack KUDA mount(RH用)を取り付け、装着しました。

現在のAudi MMIナビ
とうとう、好む好まないにかかわらず、Audi A4 Avant 8Kでナビ付きになりました。使用して見ましたが、距離重視のようで、Audiがぎりぎりで通れるぐらいの道路をガイドしてくれます。やはり、初めての目的地に行くには、あらかじめ地図で調べ、おおよそのルートを決めて運転するのが古今東西変わりません。やはりナビは参考程度かと思います。
Posted at 2010/02/20 12:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2010年02月20日 イイね!

マイナビの遷移(その1)

マイナビの遷移(その1)カーナビの遷移
現在の日本は、カーナビ全盛でHDDナビでなければとか、熱が上がっています。一方、欧米ではカーナビは、日本ほど盛り上がっていません。最近は、オリジナルから付いている車が多くなり、普及してきているとは思います。欧米は、車の先進国で道路標識が適切になっており、その必要性が少ないことは事実です。精々、PDAやポケットコンピュータのナビ機能を活用している人が多いと思います。当方は、カーナビ信仰が旺盛ではありませんが、必要性がある場合に次のようなものを使用していました。

2000年以降
Palm VxというPDAを使用したナビを使用しました。その当時、Palm Vxに接続できるGPSが米国のDELORMEで販売されており、GPSを輸入して使用しました。基本ソフトウェアはGPS Pilot Atlasを使用しました。但し、全て米国用であり日本で使用するには地図のデータ・ベースを自作する必要がありました。知り合いからソニーのnav-u用の地図CDをもらい、それから地図を切り出し、左上と右下の緯度/経度を読み取り設定しました。但し、そのままでは位置ずれが発生します。その理由は、米国製ソフトウェアは、WGS-84(World Geoditec System)の楕円体モデルを使用していますが、日本の地図はBesselの楕円体モデルを使用しているためです。そのため、GPS Pilot Atlasの座標系であるWGS-84に緯度/経度を座標変換計算をしてして切り出し地図を入れました。米国の地図ベースをAtlasのCDを、ヨーロッパはMazellanのCDを輸入して使用しました。国内、ヨーロッパ、米国で有効に使用できました。但し、上方向が北固定で、目的地までのルート検索機能などなく、自分が通りたいルートをあらかじめ地図データ・ベースに太い線引きしておく必要がありました。
Posted at 2010/02/20 12:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2010年02月18日 イイね!

テールパイプフィニッシャー

テールパイプフィニッシャーAudi A4は、原価低減のためか、せっかくのデュアル・マフラーですが、素材のまま出ている感じで頂けません。そこで純正のテールパイプフィニッシャーを付けました。引き締まった感じで高級感が出ました。自分で作業をしようと思いましたが、他の不良処置もありディーラーでサービスで付けてくれました。木槌みたいなもので叩いて入れるようです。入れたら抜くのが困難なようですので、ディーラーで施工してもらった方が良いかと思います。
Posted at 2010/02/18 23:13:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月18日 イイね!

Audi A4 MMI コーディング

横浜のBLENDさん(http://www.goblend.co.jp/)でコーディングを実施しました。下記が定番4セットのようですが、デイライトとTVキャンセラーを実施しました。(2010年1月10日実施)

・デイライト
・ニードルスウィープ
・ミラードロッピング(バックギア連動)
・TVキャンセラー

コーディング: ソフトウェアのコンフィグレーション・テーブルを書き換える作業で、ソフトウェアそのものの変更ではありません。例えば、パソコンでスタートメニューのプロパティでカスタマイズをするようなイメージです。尚、一般に、コーディングとは、数式や論理式をプログラミング言語を使ってソフトウェアのソースコードを作成することを言っています。AudiのMMIの世界では何故かソフトウェアのテーブル変更をコーディングと言っているようです。広義の意味では合っているかと思います。参考まで。
Posted at 2010/02/18 23:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン フェールキャップのストラップ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/696126/car/594317/8396164/note.aspx
何シテル?   10/12 10:29
audi dilettoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアタッチセンサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/02 21:49:52

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
前のAudi A4 Avant 2.0 SEも大変気に入っていましたが、高速や坂道でもう ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
Audi A4 Avant 2.0 SEです。この車の前の前に13年間乗っていたゴルフ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation