• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DO2のブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

ショウライバッテリー装着

ショウライバッテリー装着バッテリーをショウライバッテリーに交換しました(^_^)

ショウライバッテリーとは…関連URL参照(^^;)
要は、ノーマルに比べて超軽量なバッテリーで、なんと2.2kgしかありません。ご存じのとおりエリのバッテリーはオーバーハング部分に搭載されていて、しかも車重心と比較して高い位置にありますので、かなり挙動に影響があるとか。。。


今回はBSKで購入…取り付けはいつものDIYなので、K社長に軽く取り付け方を聞いて自分で取り付けました。

まずは取り外したノーマルバッテリーとの比較。。。

見た目の感じはこんな感じ…これでもかなり小型軽量なイメージがありますが、実際手に持つと、ノーマルの重さに比較して冗談みたいに軽いのが実感出来ます。

そして、今回はリチウムイオンバッテリーの安定化と寿命ほ伸ばすためのコントロールを行う充電器を同時購入しました。
するとK社長から…BSK製(現在改造中)のブラケットの真ん中に穴を開けて、ケーブルが接続できるようにすると、更に便利との助言を聞いて、さっそく穴開け作業です。

穴開けって言っていたから丸い穴をドリルであけるくらいのつもりだったんですけど…ようはこういうことですよね?>K社長(笑)

というわけでけがいた線に沿って、グラインダーで買ってきたばかりの新品のブラケットにバリバリ切り込みを入れます(笑)


そして次が、このブラケットの高さが合わないので、ブラケットの下にスペーサーを入れること…とのK社長の助言だったんですが。。。なんと10mm近くもスペーサーが必要で…(^^;) 結局仕方ないので、木材を切ってスペーサー代わりとしました。完成した穴加工と木材のスペーサーの写真です。


そして取り付けて完成

プラス側だけ被覆のつもりで、ノーマルの端子台カバーをタイラップで縛ってみました(^^;)
本当はマイナス側にキルスイッチを入れるつもりでパーツを買ったのですけど、うちはガレージの中なので、常時コントローラー接続して保管することを想定して、結局取り付けませんでした。だってキルスイッチ…導電材なので、けっこう重いんです(笑)

というわけで、モチヲさんのバッテリートラブルに端を発し…私の場合は元々前の車検でバッテリーは交換した方が良いと言われていたので、前々から考えていたショウライバッテリーにしました。
来週にJLDに向けて遅ればせながら軽量化…で、肝心の走り心地の方は…雨なので断念しました(^^;)
でもこれで効果が無いわけがありませんね。感想はまたレポートします。
とりあえず取り付けまで。。。
Posted at 2012/10/29 01:03:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2012年10月22日 イイね!

Carbon Fibre Doorpanels取り付け

Carbon Fibre Doorpanels取り付けelise- shop.comのCarbon Fibre Doorpanels を取り付けました。

前ブログのセンターコンソールと、US仕様テールライトと同時に購入した品物です。これもEVATiterさんのを見て、いいなぁと思っていたパーツ。。。満足度は高いです(^_^)
出来はすごくいいし、センターコンソールと合わせて室内が一気にレーシーになりましたね。


比較するとこんな感じ…上が今回購入したもので、下がノーマルです。


ノーマルの布の部分は評価すべきかも知れませんけど、これもやっぱりスポーツカーの内装としては寂しい印象ですね。

パワーウインドのスイッチのところ…上下の動き止め?ピンが出ていて取り付かず。
ここだけ少し削りました(写真取り忘れました(^^;))これ以外はきわめてスムースに取り付けられました。

あと私は艶有りを買ったんですけど…夜になると、スイッチ類の光を反射して意外とテカテカします。嫌いな人はいかもしれませんが、私はわりとキラキラ系も好きなので…
良い感じですよ(^_^)
Posted at 2012/10/22 01:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2012年10月19日 イイね!

Carbon Fiber Center tunnl 取り付け

Carbon Fiber Center tunnl 取り付けelise-shop.comのCarbon Fiber Center tunnel 取り付けました(^_^)

軽量化効果はともかく、ダサい?(^^;) 感じだったノーマルのセンターコンソールから一気にレーシーな印象で、取り付けた満足度は高いです。

加工は全くせずピタッととりつきますが、そこはいろいろと問題が…(^^;)人柱の先輩たちの意見を大いに取り入れて…、以下のように取り付けました。

まずはノーマルとの比較。。。
最近のものは色がついていたり、レザーだったり?するみたいですけど、私のノーマルはただのプラスチックな感じで、こうして比べてもたいへんにダサいですよね(^^;)


しかし、このカーボンのコンソール…ハザードスイッチの部分が取り付けられない構造になっているので、これはEVATiterさんの教えに従い(^^;)下の写真のようにノーマルから切り取って取り付けます。


切り出した部分を、カーボンにフィットするように加工してから、エポキシ系の接着剤で貼り付けて、しゃこまんで固定して一昼夜。。。(笑)


次の問題は…シフトレバーのレサーカバーですけど…これは裏側をタイラップで縛ってあるだけ。。。という、たいへん横着な作りになっています(笑)
なので、まずはモチヲさんの教えに従いこのタイラップを切り取って取り外しました。
でも、どうやら私のエリの場合はシフトレバー先端の黒いプラの爪を押し込めば、バック用のリングがはずせる構造みたいです。


なので、レザー部分と、取り外したリングを新しいセンターコンソールに取り付けます。


最後はEVATiterさんの教えに従って、センターコンソールのシャシーにぶつかる部分にクッションテープを貼り付けて(写真取り忘れました(^^;))完成です。

それにしても、ノーマルを取り外すのには一苦労しました。細かく教えていただいたモチヲさん…ありがとうございました。指導が無かったら…かなり苦労したと思います(^^;)

そして、いろいろとアドバイスいただいたEVATiterさん、すごく参考になりました。ありがとうございます。なんとかJLDに間に合いました(^_^)
Posted at 2012/10/19 01:17:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2012年10月10日 イイね!

US仕様を利用したテールランプの4灯化

US仕様を利用したテールランプの4灯化ずっと待たされていましたが、
やっとUS仕様のインナーテールランプが届いたので(3ヶ月待たされました)
テールランプの4灯化改造をしました。

やっぱりこれが自然ですよね。
4つの輪…GTRみたいですけど、かっこいいですよね(^_^)




私も最初にエリーゼを買った時から、ノーマルはおかしな光りかたするなぁ…って思っていたんですよね(下の写真)。これがノーマルのライト点灯&バックフォグ点灯状態。。。

半分なんて絶対変ですよね?(笑)

しかし、なんとかしたいなぁと思いつつなかなか出来ずに…それをEVATiter様はじめDIY先人の方々の人柱道により(^^;)、安全で安価に改造できました。いろいろ教えていただいた皆様、ありがとうございました。

これが改造後のライト点灯&バックギアに入れた状態。

光量、光方共に問題ありません。
実に自然で、最初からこれにすればいいのに…って思います(^^;)

あっ、ちなみに一つ気づいたことが。。。
現在のUS仕様テールライトを買うと、トランクのインナーカバー付き仕様となっているらしく、最初から植え込みネジが長いものになっているみたいです(下の写真)。右がノーマルで、左が今回の新しいインナーライト。。。


苦労して高ナットを探してインナーカバーつけたのは何だったのでしょう?(^^;)
これで万事解決です(^_^)
Posted at 2012/10/10 01:35:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2012年08月29日 イイね!

車高調セッティングにおける家系豚骨ラーメン理論(^^;)

車高調セッティングにおける家系豚骨ラーメン理論(^^;)突然ですが…

皆さんは家系豚骨ラーメン食べますか?
吉村屋?六角屋?くじら軒とか?
注文はノーマルですか?
それとも、硬め、濃いめ、油少なめなど、好みを言う方ですか?(^^;)

そしてずばり…

車高調のセッティングって、家系豚骨ラーメンの食べ方に似てると思いません?(笑)


買ってきたまま組み込んで乗れば、店のノーマルの味のままのラーメンを楽しんでいるのと同じ。
でも万人が好む味ではなく、自分オリジナルの食べ方にこだわりたい人は、硬めとか、濃いめとか、油少なめなど注文するように、バネレートいじったり2way、3wayで細かく減衰を調整したり。

そこまではこだわらないけど、ノーマルよりもちょっと好みに合わせて調整したい人は、減衰をいじるように行者ニンニクや、ショウガ、トウバンジャンなどを追加して好みの味にしていく・・・

そもそも、有名なラーメン屋の味(オーリンズのサスとか(^^;))なら間違いないと、ブランド名である程度満足する人もいるし、隠れた名店のうまいラーメンを探すように…セッティングを煮詰めて、有名店以上の自分の好みの味に仕上げていく感覚とか。。。

思えば私って、信頼できる友人がうまいと言ったラーメン屋で十分満足するタイプだし(^^;)、その店でもノーマルを頼んで、ニンニクとか、ショウガをトッピングするくらいで、店オリジナルの味のうまさを楽しみつつ、少し自分の好みの味に合わせこんでいくので。。。

NITRONの減衰と車高をいじりながら首都高を流して好みの足を求めているうちに…
大黒SAのラーメンを食べながら、ふとこんな変なことを思いついたのでした(^^;)



さて、本題です(笑)
写真は、車高をセットする上でのめやすに撮ったもの。
矢印のところに溝が切ってあって、バネ上のプレートからの長さを測ると、
届いたままのノーマルの長さは…
 リアはぴったり90mm
 フロントは38mm
でした。

また減衰は24ノッチ中、固い方から10ノッチにしてありました。

つまりこれがNITRON屋のノーマルの味付けですね(^_^)
今後はここを見つつ調整していきたいと思います♪
Posted at 2012/08/29 23:35:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記

プロフィール

「ミニクーパーのホイール交換 http://cvw.jp/b/696134/47880175/
何シテル?   08/04 21:41
2009年、それまで14年間乗ったMR2を手放してLOTUSエリーゼを購入。 それを記念してみんカラはじめました。 2010.5.6プロフ、リニューアル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ローターと共にパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 16:44:23
2015-01-04 朝オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/09 12:41:13

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
はれてLOTUSオーナーの仲間入り♪ ガレージ遊びも大好きです。よろしくお願いします。
ドゥカティ モンスター1100S ドゥカティ モンスター1100S
ずっと憧れていた空冷、乾式クラッチの大型ドカ、やっと手に入れました(^_^)
ミニ MINI ミニ MINI
2022/9/15ミニクーパー買いました。 走行距離約67,000km、2004年式。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
就職が決まって初めて新車で買った車。 写真は納車直後の写真。 この車はお金もかけましたけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation