• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DO2のブログ一覧

2012年12月11日 イイね!

GT Hub Upright フロント分解編

GT Hub Upright フロント分解編ELISEPARTS.COM GT Hub Upright まずはフロントの取り付け編です。

左の写真は取り付けが無事終わったところですが…ホント、いろいろな問題が発生して、取り付けはたいへん苦労しました(^^;)


まず手配ですが…今回フロントはGTアップライトだけでなく、ナックルアーム、および上下球面ジョイント用プレート、キャンバー調整用予備のシム、も同じエリーゼパーツで手配しました。それでは作業開始です!


まずはブレーキパッドとローターを外したところ…パッドは外さなくても作業上は問題ありませんけど、ついでにダストの掃除もしたかったので外しました。



それにしてもこのノーマルのナックル(アップライト)…これでもかっていうくらい錆びてます(^^;) これは私は海岸に住んでいるわけでも、除雪剤の雪道を走ったわけでもありません。ローターの裏側を見たことがある方なら誰でもご存じと思いますが。。。真っ赤に錆びているのです。まぁ、それでも十分な強度だというのは分かりますけど、仕事でも機械と付き合ってる身では、やっぱりちょっと許せないです(^^;) 私にとってはこれも、アップライト交換に踏み切った理由の一つです。

次に…アップライトを外してからだとゆるめるのが大変そうだったので、先にハブベアリングを取り外しました。そしてセンサーのケーブルに注意しながら、ワイヤーブラシでしっかり錆落としして、下の写真…それでもこれくらいが限界なんです(^^;)



念のため防錆剤を塗布してからGTアップライトに組み込みます。ここで、ハブベアリング取り付け部に注意…GTアップライトの裏側はかなり深いザグリ形状になっているので、ノーマルの六角ボルトは着きません。付属の六角穴付きボルトに変更、ロックタイトを塗布して取り付けたのが下の写真で、ここまでは何の問題も有りません。



残されたノーマルアップライトが下の写真…私が知らなかっただけかもしれませんが、この状態から上下Aアームの球面ジョイントから出ているボルトが全く抜けなくて悪戦苦闘しました(^^;)



結局、週末を待ってアストロプロダクツに行ってこんな物を購入。。。



こいつは強力で、一発で抜けました(^_^) 外れる時に、バキン!といって取れるので、注意が必要ですが…(^^;) そしてアップライトを取り外すと、こんな感じになります。



写真で分かるかな?Aアームのジョイントも、ステアリングアームのジョイントも、全部テーパーになってるんですね。どうりで抜けないはずです(^^;) これを知っていればもっと早くできたかな? 更に、ハブベアリングも新品に交換してしまえばもっと作業がはかどるかも…と思います(^^;)



これでやっと分解完了です(^^;)
Posted at 2012/12/11 01:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記

プロフィール

「ミニクーパーのホイール交換 http://cvw.jp/b/696134/47880175/
何シテル?   08/04 21:41
2009年、それまで14年間乗ったMR2を手放してLOTUSエリーゼを購入。 それを記念してみんカラはじめました。 2010.5.6プロフ、リニューアル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345678
9 10 11121314 15
1617 18 19202122
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

ローターと共にパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 16:44:23
2015-01-04 朝オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/09 12:41:13

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
はれてLOTUSオーナーの仲間入り♪ ガレージ遊びも大好きです。よろしくお願いします。
ドゥカティ モンスター1100S ドゥカティ モンスター1100S
ずっと憧れていた空冷、乾式クラッチの大型ドカ、やっと手に入れました(^_^)
ミニ MINI ミニ MINI
2022/9/15ミニクーパー買いました。 走行距離約67,000km、2004年式。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
就職が決まって初めて新車で買った車。 写真は納車直後の写真。 この車はお金もかけましたけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation