• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DO2のブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

GT Hub Upright フロント組み立て続編

GT Hub Upright フロント組み立て続編前回は組み立て完了するまででしたので…今回はとりあえず走るようにする編です(^^;)

実は、前回までの仮組み立て状態で、少し深夜の自宅周辺を走ってみたんですが、フロントの車高は106mm、リアは計ってませんけど改造前の値は120mmという極端なオーバー仕様…そこに鬼きゃん、トーアウト気味という最悪の状態なのですが、それを経験しておくのも重要かな?と・・・

さすがにアスファルトの轍などにはまるとハンドル取られてたいへんでしたけど、これだけ極端でも、足回りの動きが軽くなったこと、キャンバーによる回頭性の改善は十分に感じられました。完成が楽しみ!というわけで、気を取り直して次の作業です。

そう、車高調のストロークを変更せずに、いかに車高を上げるのか?に挑戦です(^^;)
まぁ、ガレージ・ホリノさんに言われただけなんですけど…タイトルの写真見ればわかりますね?(^^;)

そ、車高調の上側のブラケットに新たに穴を開けて、オフセットして取り付けました。
移動寸法は…本当は10mmの車高アップなので、10mmずらして穴をあけたかったのですが、穴の直径が8mmだったので、10mmだと間に2mm幅の橋がかかってしまい強度的に不安を感じましたので、思い切って以下の写真のように12mm移動して穴開け加工しました。



これで良いと思ったのですが、新たなる問題が(^^;)
09年の右フロントのブラケットはABSマニホールド?の台を兼ねた構造になっていて、こちらも12mm高く作り直さなければなりません。しかしこちらはボルトの長さがとても長かかったので、途中に一つナットを置いて下の部品でオフセットして締め上げることとしました。



そして取り付けるとこんな感じです。まずは右フロント…



穴あきプレートで上の部品と取り付けられているのが分かるでしょうか?
そして下が左フロント…



これで擬似的に車高調が長くなった状態になるわけで、NITRONのショックの味を残しつつ車高のセッティングを変更できたわけです。
実際このまま車高を計測すると116mmとなっていて、私としては理想的な足回りが完成しました…フロントだけ(^^;)

リアは次回に!こうご期待!!!(^^;)
Posted at 2012/12/18 01:12:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記

プロフィール

「ミニクーパーのホイール交換 http://cvw.jp/b/696134/47880175/
何シテル?   08/04 21:41
2009年、それまで14年間乗ったMR2を手放してLOTUSエリーゼを購入。 それを記念してみんカラはじめました。 2010.5.6プロフ、リニューアル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345678
9 10 11121314 15
1617 18 19202122
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

ローターと共にパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 16:44:23
2015-01-04 朝オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/09 12:41:13

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
はれてLOTUSオーナーの仲間入り♪ ガレージ遊びも大好きです。よろしくお願いします。
ドゥカティ モンスター1100S ドゥカティ モンスター1100S
ずっと憧れていた空冷、乾式クラッチの大型ドカ、やっと手に入れました(^_^)
ミニ MINI ミニ MINI
2022/9/15ミニクーパー買いました。 走行距離約67,000km、2004年式。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
就職が決まって初めて新車で買った車。 写真は納車直後の写真。 この車はお金もかけましたけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation